collegio

ゆるい崖

(承前)
坂は、本源的に「ゆるい崖」、ないし人の手によって「ゆるくされた崖」なのである。
「無縁坂」(さだまさし、1975)などという、「坂」一般にまつわる日本的情緒を取り払ってしまえば、それは容易に近づきがたい異界であった。
ゆるゆるな情緒の背後にある異貌の世界に架橋しない、凡百の「坂の本」もまた、ただの与太話にすぎない。


渋谷道玄坂は古い坂である。
東海道脇道の矢倉沢往還、大山街道に数ある坂のひとつ。難所でもある。
傾斜角4度ほどの現在のような坂であれば、難所などにはならない。
道玄坂の説明標柱や碑が、渋谷マークシティ道玄坂口の道沿いにあるが、坂そのものの変容について触れているものはない。

「道玄坂へあがって行くと、坂がいわばおでこの額のように高くなっているあたりの左の方に狭い横町があって、それへと曲って、与謝野君の家に達するのであった。」
馬場孤蝶(『明治の東京』)が書き残していた、明治は35年頃の道玄坂の景である。

この当時の道玄坂の傾斜角度は、最低10度はあったと思われる。「おでこの額」のような急傾斜道こそが「道玄坂」なのである。
いまの、だらだら坂全体が道玄坂なのではない。

道玄坂のかつての姿、つまり「おでこの額」を見てみたいと思う向きは、ひとつは、渋谷109の裏手の「道玄坂小路」の「麗郷」という、昭和30年からある台湾料理のお店を目指せばよい。お店に向かって左手の駐車場へ向かう坂、およびその脇の階段(歩道)道がある。その傾斜は優に10度を超える。
もうひとつは、渋谷マークシティの南(道玄坂一丁目11・13)に沿った急坂。傾斜は二段構えになっているが、角度はこちらも10度はある。
この二つの急坂は、道玄坂を南北にはさんだ位置にあって、旧傾斜をある程度保存している。
それは、現在の1:10000地形図「渋谷」の等高線にもあきらかである。

道玄坂1-11-8 「魚がし 福ちゃん 2号店」 前の坂の傾斜はただものではない
道玄坂1-11-8 「魚がし 福ちゃん 2号店」 前の坂の傾斜はただものではない

つまり、メインストリートは拡幅され、掘り下げられるけれども、それに併行する脇道ないし裏道は、存外に手付かずなのである。
どちらかといえば、人ごみのないマークシティ南沿いの道のほうが、道玄坂の旧景をしのぶには適切である。

もし、現在の掘り下げられた道の構造を見ようとすれば、メインストリートの真中に立って左右の枝道ないしはビルの奥を見ればよい。そこがどのように掘削され、自分が樋(とい)の底のようなところに立っているかがわかるだろう。
道玄坂二丁目16番地の「幸楽苑」(ラーメン店)道玄坂店の裏手が3メートルほどの崖になっていて、東京都の急傾斜地崩壊危険個所、つまり崖地に指定されているけれど、この崖は「人工崖」以外ではありえない。

崖の形成要因には①変動崖、②侵食崖、③人工崖の3つがあって、①②いずれの可能性もありえないこの場では、すなわち人間が地面を開削してつくりあげた崖にほかならないからである。
この崖は、道玄坂の拡幅と傾斜緩和掘削工事を受けて出現した急傾斜土壁のひとつにすぎないのである。


こうした、近年の「人為の結果」しか知らない向きが、「地区の大部分を緩やかな傾斜地が占め、概ね東の渋谷川方向に下る傾向がある」(Wikipedia「道玄坂」)などというネット情報をうのみにして、それがまた拡散していく、という状態は嗤うべきであろう。

そういえば、道玄坂二丁目10番地にある、マークシティ道玄坂口の石碑のうち、「樋口清之」の署名と押印まである「渋谷道玄坂」の碑も、嗤うべき迷文である。

渋谷マークシティ道玄坂口への入口にある石碑のひとつ
渋谷マークシティ道玄坂口への入口にある石碑のひとつ

「渋谷氏が北条氏綱に亡ぼされたとき(一五二五年)その一族の大和田太郎道玄がこの坂の傍に道玄庵を造って住んだ。 それでこの坂を道玄坂というといわれている。 江戸時代ここを通る青山街道は神奈川県の人と物を江戸へ運ぶ大切な道だった。
やがて明治になり品川鉄道(山手線)ができると渋谷付近もひらけだした。近くに住んだ芥川竜之介、 柳田国男がここを通って通学したが、 坂下に新詩社ができたり、林芙美子が夜店を出した思い出もある。これからも道玄坂は今までと同じくむしろ若者の街として希望と夢を宿して長く栄えてゆくことであろう。」

樋口「梅干」先生、第一高等学校および東大(教養学部)が駒場にあるのは、昭和10年以降のことであるのを知ってか知らずか。
駒場はそれまでは農科大学校で、今の東大農学部。柳田や芥川の高等学校時代は明治の30年代や40年代。まして彼らは農学を専攻していたわけではない。
柳田が砧村(今の成城)に居を移す前は市ヶ谷加賀町に自宅があったし、芥川が自殺するまで住んだ田端の家の前にいたのはいまの新宿二丁目のあたりで、それ以前は両国。

ウィキペディアでなくとも、ネットを検索すれば、「梅干文」をうのみにして、道玄坂と柳田や芥川を結びつけた、垂れ流し情報はすぐに、いくらでもみつかるだろう。
『梅干と日本刀』という、「日本くすぐり」の与太話は、「累計120万部のベストセラー」だという。

独立した取材に基づくことなく、「記者クラブ制」に依存した大本営発表や、タレント教授の空辞を垂れ流して誤謬に導く、列島上の巨大な「相互依存」の破綻が、石碑にまでみつかるのだ。

collegio

  

フィールド・スタディ文庫

《宅地》や《地盤》に関心が集まる今、注目のシリーズ、フィールド・スタディ文庫が6冊になりました。『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』と『川の地図辞典 多摩東部編』の2冊の定評あるロング・ベストセラーを含むシリーズです。

→出版案内はこちら

six2.jpg

space.gif

1 『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』
2 『江戸・東京地形学散歩 災害史と防災の視点から』
3 『風土紀行 地域の特性と地形環境の変化を探る』
4 『地盤災害 地質学者の覚書』
5 『川の地図辞典 多摩東部編』
6 『「春の小川」はなぜ消えたか 渋谷川にみる都市河川の歴史』

震災直後から話題となっている明治初期の古地図と、現在の地図がすぐ対比でき、土地の過去が手に取るようにわかる、次の2冊はお奨め。定評ある、ロング・ベストセラーです。

space.gif
~『川の地図辞典  江戸・東京/23区編』の例~
●現代の渋谷と明治初期の渋谷を比較。
img548n.jpg

●明治初期図に色ぬりをしてみましょう。田んぼは黄色、川筋や用水
を青、水車をピンク、主要街道をオレンジ、雑木林を緑で着色してみ
ると、都市化以前の渋谷がうかびあがります(本書そのものはモノク
ロ印刷です)。
img549n.jpg

●川の辞典項目も充実。
img550.jpg

collegio

水元公園

東京の東北端、埼玉県三郷市と千葉県松戸市に境を接する水元公園は、江戸時代の小合溜井(こあいだめ)という灌漑用の遊水池をひきついだもの。
けれどもそもそもは、古利根川の旧流路の蛇行跡。
だから、雨量次第では昔の河川が復活する。
64年前のカスリーン台風時における、桜堤決壊はその一例。

この一帯には明治以降も、アシやガマ、マコモが繁茂し、季節がくればアサザの黄色い小さな花が咲いた。
ヨシキリも行々子(ギョギョシ)と鳴き、澪筋(みおすじ)を和船が通る、水郷風景がつづいていた。
行々子どこが葛西の行留り(一茶)。

戦前の水元緑地は170ヘクタールはあったのだが、昭和40年に開園したこの公園の面積はその半分ほどになっていた。
それでも23区中最大の面積をほこる。
そこに行くには、金町駅北口から京成バスを利用する。

水元公園の西の一画。対岸は三郷市
水元公園の西の一画。対岸は三郷市

しかし、この満々と湛えられた水も、現在は電気仕掛けである。
西につながっていた大場川から、ポンプアップした水を循環させて、水質を維持しているという。
電気が来なくなれば、ヘドロの水溜りと化す。
広尾の有栖川記念公園の池も、吉祥寺の井の頭公園の池も、都内ほとんどの公園の池は同然である。

自然の湧水池といえるようなものは、明治神宮の清正井くらいだろう。
なんといっても、あの周域は人工のサンクチュアリ森林に涵養されているから。

水のある風景まで、電気仕掛けにしてしまった「近代」は、いま末期(まつご)の姿をあらわしつつある。

以下は公園内の数値だが、実はそこに向かう途中、水元公園入口バス停付近側溝口では0.52μSV、水元中学校正門前の植込み表土は0.55μSv。
5ヶ月ほど過ぎてなお、きわめて高い数値が計測された(いずれも2011年8月4日午後)。

2011年8月4日午後、水元公園の刈草の上の数値
2011年8月4日午後、水元公園の刈草の上の数値
空中線量はそれほど高くない。やはり3月時点での降下放射性物質の遺留が影響している
空中線量はそれほど高くない。やはり3月時点での降下放射性物質の遺留が影響している

「近代」は、都市域を肥大化させ、「卑湿の地」を剥奪し、あらゆるものを電気仕掛にして止まない。
その挙句が、かくなる結果をもたらした。

「除染」の究極は、都市そのものを地下化したり宇宙船化することになるが、それは結局不可能である。
「地域」にとっては、「近代」そのものが、巨大な災害の時代にほかならないのである。

脱原発ではない。
脱(巨大)電力、脱(巨大)流通・移動こそが、今世紀の人類の着地点である。

collegio

猿の惑星

国際放送Russia today映像報道。
福島で放射性物質計測中のグリーンピース。
「チェルノブイリの3-4倍のとんでもない量の汚染だが日本政府は市民を避難させない。ソ連でさえした。まるで別の惑星に来たようだ。」
http://t.co/PfFB8Eh

惑星といえば、ピエール・ブール原作の『猿の惑星』はハリウッド映画化されて、それも次々に続編がつくられた。
アタッタのだ。
いまハヤカワ・ノヴェルズで読める翻訳のあとがきによると、原著はPierre Boulle:La planete des singes,Ed. Julliard,1963.となっている。

ブールは1912年アヴィニョン生まれのフランス人。
理学博士であり電気技師でもあって、マレーシアでゴムのプランテーションにかかわり、第二次大戦中は自由フランス軍に加わりインドシナや中国各地を転戦したが、日本軍の捕虜となった。
イギリス軍の援助で脱走、抗戦をつづけ、戦後はパリに戻り文筆を主とした。
1994年死去。
代表作は『猿の惑星』と『戦場にかける橋』である。

その履歴に照らしてみれば、「猿の惑星」という発想のヒントは日本軍の捕囚となった経験であることが了解できる。
猿が馬に乗って、三八式鉄砲をもってやってくる、というわけだ。
チンパンジーも、オランウータンも、ゴリラもいる。
もちろん、会話が成立する理性的なチンパンジーで、最後は脱走を助ける者もいる。

「猿の惑星」の一場面
「猿の惑星」の一場面

今回の「事象」に照らして世界的な視座からみれば、原発を多少いじることはできても制御できず、事故に対する認識も欠落し、その対処もできない、猿たちが列島惑星にひしめいている、ということになろう。
ことはそれだけに終らずに、その列島から膨大な量の放射性物質を、空中に、海水に拡散させて、なおつづけているわけだから、現行犯猿なのだ。
よく野放しされているものだ。

この猿の頭目は、通常は官僚と言い慣わされている高級国家公務員ゴリラたちだ。
彼らはほとんど終身ゴリラである。
つまり失職しない。
選挙でまがりなりにも民意を体して浮沈のある政治家たちとは決定的に異なる。
その政治家たちが、専門知と情報、実質権力をもったゴリラを統御することはまず不可能だ。
ゴリラたちは、自分の都合のよいように情報を操作し、隠蔽する術に長(た)けている。

ここにおいて、日本の民主主義とは、変わりばえのしない政治家を低い投票率で選ぶ名目上の民主主義にすぎず、実際は中国などとかわらない、マンダリン(高級国家官僚)統治であることが判明する。
マンダリンが責任を問われることはめったにない。
原発事故の最終的な責任は、実は彼らにあるのに、である。

何度も言うが、カンリョー・ゴリラやトーデン・オランウータンたちは、江戸時代なら即縛に就き、獄門、さらし首である。
責任不在の、この一点において、現代日本の政治システムは決定的に誤っている。
責を問われるべきだ。

ただちに裁判にかけられるべきだ。
7万人が家や農地、仕事を奪われてさまよい、自殺者がつづき、何十万人が命と遺伝子を傷つけられ、次世代以降まで影響をおよぼしつつあるのに、彼らが老後をまっとうすることなど、あってはならないのだ。
不正義どころか、犯罪である。
犯罪が放置されるとすれば、放置した者の責も免れない。

そうして、政治システムにおいて、この列島に「民主主義」が存在するとすれば、結局はすべてを握る高級国家公務員が、選挙の洗礼をうけ、失職させられるシステムが確立し、ゴリラやオランウータンを一掃してからの話なのである。

collegio

除染奪衣列島

日本列島の放射性物質汚染に乗じて、悪質な「除染企画」が蠢動している。

たとえば線量の高い、葛飾区の「都立水元公園」。
広大な水と緑にめぐまれたこの場所から、除染名目で草木を一掃し、コンクリートとアスファルト、人工芝の「運動公園」化してしまうとしたら、屋上屋を重ねる愚行というものだろう。

まずは局地的気候変動がおこる。
熱帯夜と集中豪雨が倍加する。
そうして、クーラーの稼働時間が延長され、その排熱もますます耐えられないものになる。

23区中最大規模の面積をほこる「水元公園」の入口付近
23区中最大規模の面積をほこる「水元公園」の入口付近

7月23日放映「NHKスペシャル 飯舘村 田中俊一の発言」。
浜岡原発は安全と発言した田中某(元原子力学会会長、元原子力安全委員会会長代行)が飯舘村の区長宅を訪れて、「除染のために木を伐って、谷ひとつくらい潰して汚染廃棄物処理場にしないと、村人は家に帰れませんよ、ヘッヘッヘ」というわけだから、醜怪(グロ)極まる。

ジャン・ジオノの「木を植えた男」という話は映画にもなったが、この男はその真逆で、放射能で汚染した挙句、村を丸裸にし、汚物を押しつけるわけだ。

そもそもどうして土下座謝罪し、汚染物はすべて自分のところで引受けますと言えないのだ。
村人も、どうして「下手人が何しに来た、とっとと帰らないとぶち殺すぞ」と言わないのだ。

現代日本は「倫理」も「正義」もなく、「居直り説教強盗」が横行する無法列島にすぎないことを、まざまざと示した場面だった。
江戸時代であれば、この男、ナントカ学会の一族郎党含めて、とうの昔に獄門さらし首になっていた。
すくなくとも、きょう日娑婆でちょろちょろできる分際ではない。

基本的な環境が「森林」である日本列島が、もっとも美しくまた緑豊かな土地から、その保水力を奪い、土壌を流出、壊死させ、溢水を誘発する禿げ山と汚染谷の出現に与(くみ)するとすれば、その中心に原発の推進者とその金にぶら下がる愚者たちの行いがあるだろう。

村が村であるためには、すなわち土壌流出と砂漠化を防ぐ手段は、可能なかぎり詳細な「汚染マップ」にもとづいた、村人自身の計画と実行による、きめ細かな除染と立入制限区域設定以外に方法はない。

「外部」の厖大な金(カネ)をアテにすることは、結局新たな「原発依存」にすぎないのだ。

collegio

東京だってフクシマ

地つづきなんだし、風つづきなんだし、不安ながらも基本的には遠い僻地のことのように思っているけれど、実は東京もしっかり放射性物質に汚染されている。
昨日、葛飾区東金町(ひがしかなまち)七丁目の、カスリーン台風による「桜堤」の決壊場所を見に行ったのだけれど、ひょいと線量計のスイッチをオンにしたら、すぐに警告音(アラーム)が鳴りだした。
30μSv/h以上で、自動的に鳴るように設定されている。ご覧のように地表はかなり高い。

昭和22年、カスリーン台風時の決壊場所に立つ説明板。向こう側は江戸川の土手。説明板の下に縁量計
昭和22年、カスリーン台風時の決壊場所に立つ説明板。向こう側は江戸川の土手。説明板の下に縁量計
スイッチをオンすると、アラームが鳴りだすこの線量。1.5mの空中線量は0.28μSV
スイッチをオンすると、アラームが鳴りだすこの線量。1.5mの空中線量は0.28μSV

たしかにここは都内でも汚染濃度の高いことで知られる「水元公園」のすぐそば。
けれども、問題は水元公園とその周辺だけではない。
金町まで帰る途中にあった小さな児童公園(東金町五丁目児童遊園)の、すべり台の着地点。

2011-07-28-059.JPG
2011-07-28-062.JPG
2011-07-28-061.JPG

行政はなんの手もほどこさずに、そのままにしていて、利用者もいつもと変らず、子どもを遊ばせているようだ。
とりあえず、ここにその記録を残しておく(いずれも2011年7月28日午後計測)。
ついでに言えば、文京区の根津二丁目児童遊園内でも、地点によってはもっと高い線量値を検出(2011年6月28日午後、地表で0.57μSv)しましたから、東京の端っこの話だろうと安心しているわけにはいかないのです。

都は新宿の計測値だけ発表して、低いの、基準値以下だのと済ましているようだが、ご覧のように、フクシマなみの高濃度汚染地域(ホットスポット)が実在する。
金町浄水場の水道水の放射性物質検出値も、6月一杯「不検出」と発表しているけれど、国や都道府県の「大本営主義」(嘘と隠蔽)がはっきりしている以上、どこをどう計測して「不検出」なのか、疑ってかかるのは「庶民の知恵」というもの。
これを別の言葉で言えば、「風評」という名の「市場原理」なのだ。
最近、東京税関が、飲料水の輸入量が「過去最大」となったと発表したのは当然のこと。

東京が「中央」の顔をしていつまでも平然としていたら、結果は惨いものになるだろう。
東京も、ひとつの地域、地方にすぎないのだ。

天災だろうと人災だろうと、現場を歩き、しらべつくして発表し、必要な措置をとることは、税を徴収し、それで成立している行政体(国、都道府県、市区町村)の義務だろう。
それをやらないのは、顔も心も、住民の側ではなく、「上司」を向いているからだとしたら、一党独裁のどこかの国と変らない。
それでもやらないなら、誰かが記録し、それを遺していくしかない。

遺すといえば、一人ひとりが髪の毛を数センチ、20本ほど切って、とっておくべきという提言がある。
自分がどれだけ汚染されたか、重要な証拠になるはずと。

いま、ネットで大変話題になっている、2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会における「放射線の健康への影響」参考人説明(児玉龍彦 東京大学先端科学技術研究センター教授,東京大学アイソトープ総合センター長。この参考人説明を、NHKは放映しなかった)のサイトを、私も念のため下に掲げる。http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo

東大には、アイソトープは飲んでも大丈夫と言ったデタラメきわまりない「教授」もいれば、このようなまっとうな教授もいたのだ。
児玉教授が怒りをもってまず明らかにした、「チェルノブイリ事故と同様、原爆数十個分に相当する量と、原爆汚染よりもずっと大量の残存物を放出した」は、「産経ニュース」の悪質な風評拡散である、「1960年代と同水準、米ソ中が核実験「健康被害なし 東京の放射性物質降下量」(2011.4.28)を完全に吹き飛ばした。

collegio

川内村

1月以上の御無沙汰。

この間、腰の痛みが左から右へ転移。
これもradiationの影響か?

村では、復興と絆を祈念して、例年この時期に行われる、草野心平をしのぶ「天山まつり」を、特例のようなかたちでやるという。
23日の土曜日。
モリアオガエルの縁、蛙の詩人草野心平以来東京者が接待を受ける「祭り」のようで、いつもはあまり気のりしないのだけれど、今回は特別だから押して1泊で出掛けた。

2011年5月12日の東京新聞から。「緊急避難準備区域」内であっても、川内村の過半は「クールスポット」であることがわかる
2011年5月12日の東京新聞から。「緊急避難準備区域」内であっても、川内村の過半は「クールスポット」であることがわかる

川内村は、フクシマ第一原発から30キロ圏内(一部20キロ圏内)にあって、自主的に「全村避難」した。
避難者の「一時帰宅」第一陣報道で知られることになった村だが、実は放射性物質汚染は周辺の市町村に較べてエアーポケットのように低い。

蝉時雨につつまれるから蝉鳴寮(セミナリオ)
蝉時雨につつまれるから蝉鳴寮(セミナリオ)
キキョウの花は毎年咲く。花の中に、時々クサグモが陣取っている。時に0.36まで上がる。
キキョウの花は毎年咲く。花の中に、時々クサグモが陣取っている。時に0.36まで上がる。

もちろん場所によってかなりの程度差があるが、村の旧はやま保育所を改装したウチ(別荘兼倉庫。蝉鳴寮:セミナリオと命名)は、写真にもあるように、概ね0.31マイクロシーベルト/時。
2011年7月24日午後2時前後、福島県双葉郡川内村上川内の、地上約1.5mの数値である。

この程度なら都内のホットスポットと大差ない。
とはいっても、一般人の年間許容量1ミリシーベルトとすると、内部被曝を考慮しないでもその2倍半はカブることになる。
0.30を超えると警告音(アラーム)が鳴るので、やたらうるさい。

しかし、村の他の地域、西側の山腹などでは、その倍以上の数値となっているようだ。
全体としては奇跡的な低汚染地域であるからこそ、可能な限り詳細な汚染マップが切実に待たれるのだ。
下の写真のように、同一敷地でも、微細な条件によって汚染度に濃淡がでる。

南に面した軒下の、雨落ち部分はとくに線量が高い
南に面した軒下の、雨落ち部分はとくに線量が高い
放射性物質は、苔が吸収する、というか苔によく溜る。写真はいずれも、2011年7月24日午後2時頃。
放射性物質は、苔が吸収する、というか苔によく溜る。写真はいずれも、2011年7月24日午後2時頃。

あかあかと一本の道とほりたり 霊剋(たまきは)るわが命なりけり

「歌聖」柿本人麻呂以降の近世大歌人と言われ、帝国芸術院会員にして帝国学士院賞と文化勲章にかがやく斎藤茂吉の「元」は、山形県南村山郡金瓶村 (かなかめむら )の守谷家三男。
同郷の出郷者、浅草で医院を開業していた斎藤紀一に拾われて、入婿となった挙句、南青山の大病院の経営を継いだが、その生涯はなかなかに苦渋に満ちたものだった。

冒頭の歌がつくられたのは、大正2(1913)年(「あらたま」所収)。
歌の師伊藤左千夫亡きあと(同年7月30日)の、「アララギ」派中心人物としての決意を述べたものと言われる。
歌道の世界では、そう見るのが妥当で、またそのようにしか解釈できないのだろう。

大歌人の代表歌のひとつであるから、そのまま素直に受け入れればいいのだろうが、調子(チューニング)が合わない。
前の17音と、後の14音とで、韻律が分離している。
14音は連歌における他人の付句めいて、無理やりくっつけたような印象がある。

霊剋(たまきはる)は、「命」にかかる枕詞で、万葉集の山上憶良の長歌などに用いられていて、例は少ないものの「短命」な場合に使われたようだ。
当時31歳の茂吉は、枕詞の意味逆用して、むしろ「この歌道命(いのち)」と宣言したのだろうか。

いやいや、決してそれだけではないのではないか。
茂吉にとって、歌よりも斎藤家の後継者としての立場と仕事が優先していた。

その道は、実際の道。青山脳病院の正門前、赤茶けて土埃立つ関東ロームの舌状台地の上を、北西から南東に一直線に走り、渋谷川(古川)の支流、笄(こうがい)川の支谷に南下する尾根道だった。
まわりに建物などさして不在の当時、茅、薄などの草原(くさはら)の真中を通るその尾根道は、朝日に照らされ夕陽に焼かれる、文字通りのあかい道だった。

1:10000地形図「三田」の一部。図の真中、斜めに3つの谷が刻まれ、右下の青山墓地下に流下するのは、渋谷川(古川)支流の笄川。真中やや右下寄りに「脳病院」とある。
1:10000地形図「三田」の一部。図の真中、斜めに3つの谷が刻まれ、右下の青山墓地下に流下するのは、渋谷川(古川)支流の笄川。真中やや右下寄りに「脳病院」とある。

そうして、脳病院の裏手(北側)は、彎曲して延びる笄川支谷の崖が連続する。
崖斜面が竹藪となっていて、子どもたちがそこを抜け道として遊びに出たことは、北杜夫の『楡家の人びと』に詳(つまび)らかである。
「たまきはる」尾根道は、崖つまり谷筋に併行していたのだ。
(上の地図は明治42年測図。2段階表示の2番目の拡大図でみると、「立山墓地」下に水流がつづいているのがはっきりわかる。ちなみに、「脳病院」の南と西の塀はレンガ製で、東の立山墓地に面した塀は板塀。裏の崖側には塀もなく、竹ヤブだった。また、脳病院の向かいの建物の正面は「土囲」、西側は生垣、東は竹垣であることが、地図記号からわかる。)

「ローマ式建築」の偉容を誇る青山脳病院が、複式舌上台地の一画に開業したのは明治40(1907)年。
茂吉が、13歳年下の斎藤家の長女輝子と結婚したのは大正3(1914)年。
長崎医専の教授、ベルリン留学を経て、全焼した脳病院の跡に帰国し、病院院長を継いだのが昭和2(1927)年。
そうして、世間の耳目をそばだてた「ダンスホール事件」(「不良華族事件」)を契機に、茂吉が輝子と別居する(「追出す」)のは昭和8(1933)年。

旧青山病院裏を上る現在の陸橋階段。1段約15cmの階段が66段あるから、台地の上と笄川の谷とでは、約10mの高低差がある。
旧青山病院裏を上る現在の陸橋階段。1段約15cmの階段が66段あるから、台地の上と笄川の谷とでは、約10mの高低差がある。

その孤閨の暇、人生の「崖」が眼前するのに時間はかからなかった。
昭和9(1934)年9月19日の向島百花園のアララギ歌会。
永井ふさ子24歳、茂吉52歳の邂逅。

古比志佐乃波気志貴夜半者天雲乎伊飛和多利而口吸波麻志乎
(こひしさのはげしき夜半は天雲をい飛びわたりて口吸はましを・昭和12年2月17日)

光放つ神に守られてもろともに / あはれひとつの息を息づく (合作)

明治神宮で、茂吉のつくった17音の上句に付句するようにとの指示に、ふさ子が「相寄りし身はうたがはなくに」と詠んだところ、「弱い」と言われ、「あはれひとつの息を息づく」としたところ、茂吉は「人麿以上」と喜んだという。

ふさ子は、崖上の青山脳病院を訪れてもいた。
正岡子規の縁者にあたるふさ子との関係は、しかし「アララギの道」に悖(もと)り、「家」に背く。

それゆえか、老いゆえか、恋は激しく、かつ粘着的であった。
一時は「駆け落ちも」と燃え上がる。
しかし一方で茂吉は、その150通あまりの書簡すべての焼却を、ことあるごとに指示してもいた。

昭和20(1945)年を契機に輝子との同居に復した茂吉は、同28(1953)年、72歳で死去。
ふさ子は書簡130通あまりを守り、茂吉の死の10年後に『小説中央公論』で公開する。
茂吉との記憶を生涯の証とし、郷里松山で独身を通して、平成5(1993)年に亡くなった。
享年83。

安全なはずの東京電力の原発が、東北電力管内の福島に次々と建設され、その事故の結果、福島県の一画にいま無人の放射性物質汚染エリアがひろがっている様は、首都あるいは中央が、地方を犠牲として成り立つ、現代社会のありようを象徴している。
社会学では、迷惑施設の地方配置のことを、いわゆるNIMBY (Not in my backyard)と言うようだが、日本において、ことは別様の根深い構造がある。

以前にも指摘したことだが、日本の近代社会は学歴を基本とした階層構造をなしている。
この場合、階層は階級と呼び変えてもかまわない。
日本は学歴階級社会であると。

その頂点はどこにあるかというと、「空間」的には東京であり、もっと狭く限定すれば、23区のなかでも千代田区と港区に特化される。
この2区については、先の「計画停電」にも計画外の特別エリアであったことは記憶に新しい。

ところで、「学歴」の最終着地点がどこにあるかといえば、もちろん上級国家公務員である。
そこに至る学歴階級社会のステップ、すなわち「時間」を、象徴的に取出してみれば、階級頂部に属す子弟が多く通う、千代田区立番町小学校、あるいは同麹町小学校、港区立南青小学校、そして同白金小学校などのうち、とりわけ番町小学校からスタートして、麹町中学校から日比谷高校、そして東京大学にたどりつくお定まりのコースとなる。

このルートは、学歴階級社会のもっとも知られた階梯だが、同様のアップステアー構造は、それぞれの地方において、なぞったように存在し、端末を東京大学に繋いでいる。
彼らは東京に「上り」、功成れば「中央部」に住まう。
列島外に目をやれば、東京大学のランクはいまや香港大学よりもだいぶ格下なのだが、なんといっても日本は島国であり、「日本語という壁」の内側では威光が効く。

そうして実は、この東京大学を頂点とした、「明治維新」以来140年ほどつづいた日本の近代階級社会が、フクシマの事故を契機に、自らほころびはじめているのである。
なぜならば、現在進行している事態は、ヒエラルキーの拠って立つ基盤としての「地方」とその「住民」の切り棄てであり、挙句の果ての、「中央」すなわちエリアとしての東京自体が、放射性物質で汚染されつつあることによるのだが、それと同時にこの学歴階級社会が、とどのつまりその頂部維持機能しかもちあわせていないことが露呈してきたためである。

今回の原発事故汚染の特徴として指摘される、半減期30年のセシウム137の多さは、新陳代謝のいちじるしい、子どもたちの身体の、とりわけ神経系つまり頭脳の発達に影響をおよぼすとみられる。
放射性物質汚染のダイレクトな情報が「ただちに」入手できるのは、上級国家公務員とその周辺の一部である。
だから、たとえば番町小学校などにおける微細(マクロ)な「人口移動」は、「状況」の深刻度を反映することになる。

学歴階級社会が、空間としての「中央」、時間としての「現在」、実在としての「頂部とその家族」しか保存し得ないこと、つまり「空間」としての「中央」が汚染にさらされるなかで、情報を積極的に公開せず、自らの「家族」を先に「疎開」させつつあることがあきらかになれば、「学歴階級」そのものが、国家という「公共性」のなかで存在根拠を失い、崩壊していくしかない。

« Prev - Next »