誤謬(Urteil)の判断は先入見(Vorurteil)である。真理と誤謬、認識と誤認、理解と誤解は、科学の器官である思惟能力の中に一緒に住んでいる。感覚的に経験された事実の一般的表現は思想一般であって、その中には誤謬も含まれている。ところで誤謬が真理から区別される所以のものはその誤謬が自らがその表現であるところの一定の事実に対して感覚的経験が教えるよりヨリ大きい、ヨリ広い、ヨリ一般的な存在を僭称するところにある。僭越が誤謬の本質である。ガラス玉は真珠であると僭称するときはじめて贋物となる。(ディーツゲン『人間の頭脳活動の本質』 他一篇。小松攝郎訳、1952年、岩波文庫。 Joseph Dietzgen: 1828-1888)
上記は「認識論」として述べられているのであるが、このなかで「僭越」と訳された部分は、往々にして「(度外れ)」と註される。
「度外れ」な認識が誤謬である。
一方、存在論ないし行動論としても、この「度外れ誤謬の法則」は貫徹される。
たとえば、あやまちが「過ち」と表記されることからも、それは推測できるだろう。
今般目出度くも「都知事」となりおおせた男が、「東京を世界一にする」と言ったようだが、実はトーキョーは、「度外れ」であることにおいて、すでに世界一なのである。
その度外れが、ほんの数センチの積雪でたちまち麻痺する交通網をつくりあげた。
それはテクノロジーの問題では決してなくて、単純に「過密」で「膨れ上がりすぎた」結果であって、分秒の間隔で発着する複雑な鉄道網の存在自体が「度外れ」であり、はっきり言えば「畸形」なのだ。
たとえば、3、4分の遅れで馬鹿丁寧な「お詫び」を繰り返す車内アナウンスも、ラッシュ時の耳を覆うばかりの高デシベルホーム放送も、「異常」以外の何物でもない。
いずれも「実効性」ないし「実質」からはほど遠い、単なる「アリバイ」づくりの「伝承所作」(=仕事)である。
メガシティという概念からいえば、世界の断トツは3470万人が蝟集し、「一つ目の巨魁」の如き奇態な存在となりおおせた、トーキョー圏である。
その「内部」に住まっていると、あるいはそこ一極に集中した「報道」に依存していると、この「異常」を認識することは難しい。
大雪と同時に大地震に見舞われたら、また箱根や富士山の噴火がトーキョーに降灰をもたらしたとしたら、電気仕掛けで、さらにコンピュータによって辛うじて制御されている都市はひとたまりもない。
地球表面の「変動帯」の、とりわけ脆弱な地盤上に建設され、ふくれるだけふくれあがった現代都市としてのトーキョーの存在自体が「崖」であると警告したのが拙著であって、一般に「東京地形本」と誤解されているようだが、そうではない。
ここでも、対応策は「分節」である。
すなわち、戦時体制の置き土産としての「都」を廃止するのである。
ついでに「国」の下請け機関にすぎない、「道府県」も廃止する。
日本列島を市町村の連合国家とするのである。
それぞれの市町村において税を徴収し、その一部をもって「国」を運営すること。
上下水道とエネルギーと食料の需給は、それぞれの政治単位(市町村)ごとに独立したものとすること。
日本列島上の「住民」が、この島に生き延び、「再生」し得るシナリオは以上のとおりである。
岸田國士(きしだくにお・1890-1954)というひとは、岸田衿子(詩人、童話作家)、岸田今日子(女優)姉妹のお父さんで、戯曲や評論で知られ、文学座を創設した一人でもある。
軍人の家に生まれ、その名のとおり軍人になるべくして陸軍幼年学校から士官学校を卒業、めでたく将校となったのはいいけれど、勘当覚悟で辞表を提出、フランス文学と演劇を学びなおした。
そのような人が、半世紀以上前、つまり日本の敗戦から間もない頃(1947・昭和22)、標記のタイトルをもった文をしたためた(「玄想」5月号)。
以下はそのごく一部である。
「第2の敗戦」と言われる原発事故(2011・3・11)以降、2012年12月の衆議院総選挙と2014年2月の都知事選挙を経た「現在」に照らすと、まことに正鵠を射た洞察であって、この列島には100年や200年では変らない、怖ろしくも鞏固な構造が存在することを知るのである。
映画「猿の惑星」(原作ピエール・ブール)のモデル(apes)は開戦初期の調子よい時の日本人で、それはたしかに他者の眼に映された「モデル(像)」であったが、しかしそのモデル自身の内部にも、自画像視座の存在を証して貴重である。
日本列島に住まう人々に、まともな「政治」をともにする未来があるとすれば、そこに至るプロセスはこうした痛苦をともなう、しかしまっとうな視線と自覚のうえにのみ存在するのである。
「現在のこの未曾有の事態に処して、われわれはまだ政治というものを、いくぶん人ごとのように考えている。それは、普通の概念における政治と、われわれの国の政治とは、どんなに制度をかえてみても、そこに根本的な喰いちがいがあるように思われるからである。つまり、政治の概念と、実際の通念との間には、理想と現実の間におけるような距りがあることを感じているのである。「こうすればこうなる」ということは、日本の政治の場合に限って当てはまらないような気がしている。天皇も政府も議会も新聞も、なにがどうなっても、それは日本の政治をこれ以上わるくもしなければよくもしない、と高をくくっている。それはいったいなぜだろう。なぜということははっきりいえないけれども、なんだか日本という国はそういう国のような気がしているのである。こういうふうにみられている「政治」というものは、そもそもほかの国に存在するだろうか? これはしかし、日本の政治そのものの実質がそうみられるようなものであるのか、または、実質と関係なく、日本人たる国民の眼にただそう映じるだけなのであろうか? 私は、まさにその両方だといいたいのである。日本の政治は、日本人がこれに当るかぎり、たしかに畸形的な、グロテスクな相貌を呈せざるを得ぬ。しかし、国民は、それをそのとおりには見ていない。役所といえば役人だと思っているように、政治といえば政治家そのものをしか考えないから、そこには「全き人間」による「全き政治」のすがたを空想する余地がないのである。」
「さて、われわれは、いくら畸形的なものの価値と美を強調するにしても、畸形はすなわち畸形であって、「満足なもの」ではないのであるから、そこには必ず不自然、不自由が伴う。目ざわり、調子はずれ、ぎごちなさ、不安定、うっとうしいもの、いらだたしさ、がある。そして、それはまた常に宿命的な「ひけめ」を背負うものである。
われわれ自身がめいめいに、それらの不快感の原因を作り、そして互いに、結末を分ち合っているのである。誰もどうすることもできない。なかには、これが「世の中」だと思い、「ままならぬ」ゆえんだとあきらめているものもある。鼻歌であしらうもの、やけくそであたりちらすもの、黙って溜息をつくものはあっても、むきになって、それがために人間改造を叫ぶものはない。革命家はひとり、労働賃金を引上げることによってすべては解決すると信じている。しかし、その革命家なるものが、最も「畸形的」である場合、革命は何処へ行くであろう。」
最初の引用は比較的文末に近い部分だが、二番目のはまったくの文末。
ここで述べられている「畸形的な革命」とは、近隣の国々の畸形というより奇怪な「政治」(スターリンの「粛清政治」、毛沢東の「文革政治」、金日成・正日親子の「主体政治」)が、文字通り天文学的な数の死者と被虐待者を生み出したことで、その結果が証された。
そうして数十年前までの「日本」は、これら畸形国家の「兄弟」であった。
すなわち、畸形軍人と畸形官僚らの掛け声を背に、レミングの行進よろしく悲惨な泥沼の戦いに「動員」され、壊滅の淵に臨んだ「帝国政治」国家だったのである。
現在、列島の政治中枢(トーキョー)で策動しているアベなんとかなどが「とりもど」したい「美しい日本」とは、モスクワやベイジン(ペキン)、そしてピョンヤンで行われているものと結局は同レベルの「伝統」、すなわち「命の値段」の安く、かつ「盆栽」のようにひねこびた畸形人が主体をなす「景観」なのである。
自尊心とは、無前提に尊重されるものではない。
夜郎自大こそ醜く、畸形である。
リアルな認識と、それによる苦痛から逃れず、しかも生をいつくしむ存在であること。
これ以外に、私たちの生きる道はないのである。