Archive for 12月, 2023

極少部数と高原価率のため、先月末刊行の『追悼自余』はAmazonや一般書店では買えないとアナウンスしたが、都内2ヵ所で購入可能である。

ひとつは新宿ゴールデン街の「ナベサン」、もうひとつは吉祥寺の「茶房 武蔵野文庫」で、それぞれ10冊ずつ置いてもらっている。

今回は後者「茶房 武蔵野文庫」について、触れておこう。
そこの経営者にしてマスターの日下茂氏は小・中学校の同窓生。
といっても1学年上で、大学でも同窓となった。
彼は早稲田大学南門の先にあった「茶房 早稲田文庫」でアルバイトをしていたのである。
その喫茶店は土間と中庭をもつ一軒家で、文人や学生サークルの溜まり場であった。

img_20231221_151545.jpg

早稲田の国文出身の冨安龍雄氏が妻都子(くにこ)氏とともに、1951(昭和26)年頃にはじめた店であった。

img_20231221_151602.jpg

img_20231221_151521.jpg

img_20231221_151618.jpg

img_20231221_151532.jpg
(以上「茶房 早稲田文庫」の写真 : 日下氏提供)

惜しくも1984(昭和59)年11月に閉店したが、翌年6月にそれを引き継ぐ形で日下茂氏とその妻真木子氏が吉祥寺の東急裏に開いたのが「茶房 武蔵野文庫」である。

img_20231216_171713.jpg

img_20231221_153515.jpg

こちらは残念ながら土間や中庭はないが、上掲2店の写真を見較べると同じものが写っているのがわかるだろう。

img_20231221_151820.jpg
わたしの心/の大空に/舞ひ狂ふ/はるかなる/残凧/舞ひあがれ/舞ひあがれ/わたしの心の/大空たかく/舞ひあがれ/井伏鱒二

井伏の墨筆である。
井伏鱒二(1898-1993)は1967(昭和42)年7月から12月まで26回にわたって、店とその主人をモデルの一部として、『週刊新潮』に「友達座連中」という作品を書いた。
「友達座」という架空の学生演劇サークルの話だが、「茶房 早稲田文庫」は「テアトロ茶房」、富安氏は安田氏、早稲田大学は「L大学」の名で登場する。
以下はその描写の一部である。

 テアトロ茶房という店は、普通の喫茶店とは少し違っている。入口は木造の扉(ドア)になっているが、建築雑誌などに写真で出ているお茶屋の玄関先のように、筧の水が絶えず流れこむ石の手水鉢が店先に据えてある。その鉢前には羊葉や蔦などをあしらって、釣竿にすればいいような竹を目隠しに植え、ごみごみしたこの横丁ではちょっと風変わりな店先の構えになっている。/店のなかは、コーヒースタンドのある土間が鉤の手になって、夏冬の区別なく大きな囲炉裏に自在鉤で茶釜が吊してある。/土間の裏に出ると、淡竹(はちく)を疎らに植えて田舎の藪のほとりの感じを出した中庭がある。これが裏手の二つの座敷に行く通い路を兼ねている。たいていクラブ活動の討論会や研究会など聞きにここに来る学生は、この竹藪のほとりを飛石づたいに裏の座敷に入っていく。/この店の主人は頭が半分以上も禿げている。戦前のL大学文学部の出身だが、戦後、焼け残りのこの家を仮住いにして映画会社へ勤めながら、遊びに来る学生たちに自分の蔵書を自由に読ましていた。たぶん勤めが面白くなかったのだろう。間もなく勤めを止すと、家を改造して喫茶店の商売を始めたのだそうだ。/学生たちはこの主人のことを、小父さんまたは安田さんと云っている。主人の方は学校の大先輩のつもりだから、学生たちに対して客扱いの言葉を使わない。

小説「友達座連中」は、前半に女性の顔の整形手術を、後半は山梨県観光案内めいた釣話をメイン素材とし、学生サークルが唐突に解散して終わる失敗作だが、上掲のように在りし日の「茶房」の素敵なたたずまいのスケッチをはさんでいて、貴重である。

collegio

島木健作『赤蛙』

 ぼんやり見てゐた私はその時、その中洲の上にふと一つの生き物を発見した。はじめは土塊(つちくれ)だとさへ思はなかつたのだが、のろのろとそれが動きだしたので、気がついたのである。気をとめて見るとそれは赤蛙だつた。赤蛙としてもずゐぶん大きい方にちがひない、ヒキガヘルの小ぶりなのぐらゐはあつた。秋の陽に背なかを干してゐたのかも知れない。しかし背なかは水に濡れてゐるやうで、その赤褐色はかなりあざやかだつた。それが重さうに尻をあげて、ゆつくりゆつくり向うの流れの方に歩いて行くのだつた。赤蛙は洲の岸まで来た。彼はそこでとまつた。一休止したと思ふと、彼はざんぶとばかり、その浅いが速い流れのなかに飛びこんだ。
 それはいかにもざんぶとばかりといふにふさはしい飛び込み方だつた。いかにも跳躍力のありさうな長い後肢が、土か空間かを目にもとまらぬ速さで蹴つてピンと一直線に張つたと見ると、もう流れのかなり先へ飛び込んでゐた。さつきのあの尻の重さうな、のろのろとした、ダルな感じからはおよそかけはなれたものであつた。私は目のさめるやうな気持だつた。遠道(とほみち)に疲れたその時の貧血的な気分ばかりではなく、この数日来の晴ればれしない気分のなかに、新鮮な風穴が通つたやうな感じだつた。

上掲は高等学校の教科書などにも屡々採用される島木健作(本名朝倉菊雄、1903年9月7日 - 1945年8月17日)の短編、「赤蛙」の一部である。
この文章が頭の片隅にでもあれば、次のような珍説が飛び出す余地はなかったのである。

 ところで、「蛙が水に飛び込む音」を聴いた人がいるだろうか。/この句が読まれたのは深川であるから、私はたびたび、芭蕉庵を訪れ、隅田川や小名木川沿いを歩いて、蛙をさがした。清澄庭園には「古池や・・・」の句碑が立ち、池には蛙がいる。春の一日を清澄庭園ですごし、蛙が飛び込む音を聴こうとしたが、聴こえなかった。/蛙はいるのに飛び込む音はしない。蛙は池の上から音をたてて飛び込まない。池の端より這うようにスルーッと水中に入っていく。/蛙が池に飛び込むのは、ヘビなどの天敵や人間に襲われそうになったときだけである。絶体絶命のときだけ、ジャンプして水中に飛び込むのである。それも音をたてずにするりと水中にもぐりこむ。/ということは、芭蕉が聴いた音は幻聴ではなかろうか。あるいは聴きもしなかったのに、観念として「飛び込む音」を創作してしまった。世界的に有名な「古池や・・・」は、写生ではなく、フィクションであったことに気がついた。/多くの人が「蛙が飛び込む音を聴いた」と錯覚しているのは、まず、芭蕉の句が先入観として入っているためと思われる。それほどに蛙の句は、日本人の頭にしみこんでしまった。事実よりも虚構が先行した。(嵐山光三郎『超訳芭蕉百句』pp.108-109, 2022)