Archive for 4月, 2024

collegio

神田川豊橋から仲之橋の桜

img_20240404_175313.jpg

2024年4月4日、後期高齢者となって第二日目。
早稲田大学エクステンションセンター中野校の春の講義(23区の微地形の第14回目「中野区の微地形」)第1日目の後、事務局から発行してもらった図書館カード交付申請書をもって本校図書館へ。
約半世紀前、4年間学費を納めたものの中退者には図書館の利用権なく、オープンカレッジ講師の資格でようやく1年ごとの利用が可能。
それも公共図書館ばかりでは仕事にならないので、致し方ない仕儀。

発行まで15分かかるというので、約半世紀前の濃厚な記憶が固結しているグランド坂下路地の「志乃ぶ」(おでん屋。午後5時過ぎで開店しており、教員らしい何人かの男の顔がカウンターに見えた)前から都電の終点を抜け、神田川の豊橋に向かったが、神田川の両岸は桜開花真最中。
とくに右岸は新学期らしく外国人も含め多くの人がそぞろ歩き、桜並木にカメラを向けていた。
上下掲はそれから仲之橋まで撮りながら時間をつぶしたうちの2枚。

img_20240404_174644.jpg

いつものように、橋の上から川底を見下ろす。
早稲田と言うように、神田川両岸はかつては水田がひろがっていた。
神田川はその灌漑および排水の作用を担っており、当然ながら水流は複数本以上を数えたはずである。
またその水面も、地表とはそれほどの高低差をもたなかったはずである。

下の写真にみえる現在の深い川底(地表面から約●m)は、近代以降このエリアの宅地化の進展に伴って頻発した、洪水対策の結果である。
流路を直線化し、かつ掘下げるのは河川改修の常道で、震災復興事業の一環として行われたのが主だったはずである。
もっとも洪水対策で、掘削作業は戦後も加えられたかも知れない。

以上は実証抜きで言うのだが、下の写真で河床に露出しているのは約100万年前に形成された上総層群で、砂泥が凝結した柔らかい海成層。
これは早稲田大学の久保純子先生(自然地理学・地形学)にお聞きしたことだから、確かな話である。

img_20240404_174430.jpg

collegio

前期高齢者最終日の桜

img_20240402_170003.jpg

img_20240402_165500.jpg

img_20240402_165742.jpg

2024年4月2日 野川鞍尾根橋付近