今日渡邊白泉50年目の祥月命日「白泉忌」なればご近所アトリエparterreを煩はせたる生花一対を手に、午前多磨霊園24区1種20側の渡邊家墓所に赴く。
季節異(い)なればところの相また異なりて、このさき2度ほど訪ひしかど上記「番地」なければ迷ひしこと必定ならむ。
1940年(昭和15)5月白泉「京大俳句第二次検挙」に連座し京都府警に連行さる。
その2月(ふたつき)前第一子出生するも桃の節句に早世せり。
掲句その折の至成にて、中七茫然両手凝視、断続す4つのO(オー)音、悲哀の深部に谺(こだま)す。
この歳渡邊威徳(白泉)その生最大の断層たり。
以下、墓誌を認む。
顕照院徳脱日芳居士昭和二十年二月六日徳男六十八歳
顕達院法威日徳居士昭和四十四年一月三十日威徳五十六歳
妙容孩(?)女昭和十五年三月三日太都子当歳
光顕院法雪日透居士昭和四十八年三月二十日透二十三歳
麗山院温良日精居士昭和十八年二月三日文造五十一歳
渡邊敏子平成十四年十一月二十七日九十八歳
(以上、向ひて左側面)
昭顕院妙威日千大姉平成十五年六月二十四日千江子八十五歳
(以上、向ひて右側面)
以下、腰折四句。
1 かうかうとかはしそらきゆとりのしろ
2 石炭や石油から核ヒト穴に
3 縄文や森の神話の霧霞
4 下げ花や五十年目の白泉忌
自解
1下五の「しろ」白き鳥とそれ吐く息の白さらに白泉の白を重ね、
2下五「鳥雲に」のもじりにてサピエンスの終末、
3下五は異季語を並列し昨今流行「縄文」の危ふさを言ひ、
4上五手に下げ来たる生花と枯れきったる供花「下げ花」どころに棄てしことの重意なり。
この日墓参したるは吾のみや否や、知らず。
白泉について
渡邊白泉(本名渡邊威徳)は大正二年東京に生まれた 昭和二十七年四月本校に赴任 社会科で教鞭を執り 四十四年脳溢血により急逝した 享年五十六歳
十六歳の時『子規俳話』を読んで俳句に興味をもち その後水原秋桜子に学び 西東三鬼 高屋窓秋 らとの親交を重ねた
「俳句は現代の詩」との信念を深め 俳壇に精力的に投稿し「新興俳句」の旗手として嘱望された
日中戦争後は 豊かな人間性と文学的教養に溢れた戦争や軍部批判の秀句を発表した
戦後 人間の孤独の情感にあふれる作品を残し とりわけ透徹した 俳句の音韻論は注目される
白泉句碑建立委員会
沼津市立沼津高等学校同窓会(求道の会)主体となり小冊子『渡邊白泉句集』(白泉句集編集委員会編・渡邊白泉句碑建立実行委員会刊)上梓さるは2010年なり。
同冊子口絵句碑写真下「沼津市立沼津高等学校構内平成22年1月建立」と記す。
また別途「白泉は、ますます遠く、不思議な人となる。句碑ひとつない。ただ、ある歳時記に一月三十日が「白泉忌」として掲げられているのが慰めである」(栗林浩著『俳人探訪』2007年初版、77ページ)が建碑の契機と記せり。
句とその解説碑、建碑10年満たざるも、バス通りと正門駐車場入口角にあたりし故か、石表面汚染甚だし。
当該エリアの標高概値13.4メートルなり。
而して「南海トラフ」震源とせる巨大地震津波高最大値、沼津市13.2メートルてふ。
願わくば、災禍の甚大に及ばざることを。
『疾走する俳句』(中村裕)、掲句を「昭和四〇年頃」の作、前置句「かん酒や深雪とならん深雪になれ」ありと記す。
渡邊白泉卒せしは1969年(昭和44)1月30日、誕1913(大正2)3月24日なれば、作は晩年齢(よはひ)五十代、市立沼津高等学校社会科教諭の折にて、「一平」当勤務先と寓居間に位置す居酒屋ならんか。
沼津市立沼津高等学校・同中等部校舎と正門前の白泉句碑ならびに解説碑(写真左下)
谷崎潤一郎戦中戦後を書継ぎ『細雪』全巻上梓して戦後洛陽の紙価を弥増したるは1949年(昭和25)12月なり。然り乍ら「さゝめ雪」大阪は船場四姉妹、就中三女雪子の物語にあらず、降雪なり。
当節思ひもよらざるも、半世紀前東海愛鷹山南麓時には雪にまみれしと。然れども其節白泉宅沼津にあらず韮山(韮山町奈古谷城ヶ下)なり(栗林浩『俳人探訪』1997)。而して職場と寓居の間20キロメートルに満たず、バスにても一時間におよばぬ道のりなり。途次富士山麓伏流水湧出にて著名なる柿田川公園はあり。グーグルマップ柿田川公園約500メートル西、清水町長沢に焼鳥「一平」ありとす。それ往時の廛(みせ)の裔(すゑ)なるか、知らず。
1968年頃なる「ゼンリン住宅地図 沼津」閲するも、沼津駅南北飲食街エリアに「一平」廛摘出すること能はざるのみ。
【評林・白泉抄28】
1889年(明治22)4月11日、蒸気機関車が武蔵野台地をほぼ一直線に駆け抜けたとき、新宿以西の停車場は中野、荻窪、境、国分寺、立川の5ヵ所しかなかった。
国立駅は1926年(大正15)、西国分寺駅に至っては84年後の1973年(昭和48)開業である。
国立駅東側の中央線の切通し
この段丘崖(斜面)はさらに左手(西側)につづき、上位面と下位面の比高は約10mである
しかしながら現在の西国分寺駅と国立駅の間、国立駅改札から約300m東側に存在するこの切通しは、往時の姿を大分変えたとは言え、それ自体は19世紀末春の甲武鉄道開業当時から存在していたのである。
国分寺崖線などという造語ができる数十年前、国分寺と立川の間を通っていた段丘崖を可能なかぎり緩傾斜で通過するため、切通し路線は削出された。
だから地上をひた走って来た汽車は、国分寺停車場あたりから地下にもぐる。地上の一区間、傍目には煙と蒸気が地表から上がるように見えたはずである。
煙や蒸気がなくなったとは言え、現在でも切通しにもぐる姿はかわらないのであるが、大規模に拡幅され、周囲に建造物が立ち並び、また路線の大部分を高架部が占めるようになって、掘削構造が意識にのぼることは少ない。
凸部を掘削して凹部を埋めるのは、日本列島古来「土木」の基本で、水運の便がないかぎり掘削で発生した土砂は可能な限り至近の場所に「利用」されたのである。
したがって、この段丘崖越えのため掘り出された関東ローム主体の「土」の幾割かは、至近の凹部すなわち野川源流部の築堤路線敷設に利用されたはずである。
しかし当初は単線であり、掘削土量は江戸時代初期の本郷台地神田川放水路開削の何分の一にも及ばない。
甲武鉄道敷設最大の難工区は多摩川架橋にあった。
また台地の小開析谷や微高地への対応工事について見るべきところもあるが、これらは別に触れたい。
開かずの踏切として有名だった武蔵小金井駅東側の小金井街道の踏切が廃止されたのは数年以上前の2012年頃だったように思うが、三鷹から武蔵小金井の間の車窓の冬景色に、富士山を目にできるのは新鮮であった。
しかし国分寺駅に近づくと光景は急に地表に下り、さらに周囲は切通の崖となるのである。
東京経済大学のキャンパスの北側を走る中央線は、短い区間ながら地上線なのである。
この「下り」電車の後尾車輛は地表にあるが、その先は切通し路線に入っている
写真左手は東京経済大学の塀である
段丘崖を越えるために、それに直交するまた別の人工崖が造りだされる。
これは私の「坂の5類型」のうちの第4、第5類型の施工原理でもある。
正月休みを利用して中央線と国分寺崖線の関係を撮ろうと出かけたが、国分寺駅から国立駅までの切通し区間のうち、西国分寺駅と国立駅の間に出現する、さらに低い掘割状の路線が地下トンネルに向かう光景に興味を引かれた。
地図には鉄道のルートは描かれるが、それは通常「総描」されているため一本一本の線路が示されるわけではない。現行鉄道の多くは複線あるいは複々線(以上)だが、地図は原則「単線」なのである。
だから、写真に写っている線路のうちどれが「上り」か「下り」か、あるいは場所によっては〇〇線の上りなのか××線の下りなのかは、その場で現認するか動画で見ない限りわからない。
まして、真ん中のめったに電車の現われない地下のトンネルが一体何に使われ、どこへ向かうものかは謎である。
陸橋「戸倉橋」から西国分寺駅方面(2019・1・2)
写っている電車は「上り」
しらべるとこの掘割路線は「国立支線」といい、もっぱら中央線八王子駅方面から武蔵野線の新座方面へ貨物線を走らせるための施設で、時には「むさしの号」という旅客列車も通るらしい。
武蔵野線の掘割やトンネルと言えば、1991年10月の新小平駅水没事故が想起される。
西国分寺駅側に口を開けている「穴」は、謎と言うよりも「非常なる自然」への入口のように見える。
木枯しを聴く戸を少し開けたまま
テレビを棄て3年、ご近所付き合いもご免蒙って2年目、東京経済大学コミュニケーション学部の客員も古希を迎える今春で任期満了、いよいよ憧れの隠遁生活に突入します。
出版に関して昨年は『季刊Collegio』をNo.67~69の計3号と田原光泰さんの『「春の小川」はなぜ消えたか』の2刷、本田豊さんの『部落はなぜつくられたか―茨城県の部落史』の初版のみでしたが、原則として毎月行ってきた「古地図であるく」自主講座は年末で121回目を数え、「東京23区微地形分類」もこころみることができました。
隠遁を旨とはしつつ、今年はこれまで書かれたもの、書いてきたものをとりまとめ、いくつか梓に上げることができればと思っております。
変わらぬご厚誼をいただければ幸いです。
事実上再開発が始まっていた麻布我善坊谷(2018・12・1)
上掲腰折れの木枯し(凩)は初冬の季語で、初春にはそぐわないでしょうが、人生の終末近くには春も縁遠いと思いましたのでこのままとしました。昨今の気密性の高いアルミサッシ戸は、ほんの少しだけ開けておくと楽器よろしくビョウビョウと、懐かしい冬の音を奏でてくれます。荒涼とした再開発地の写真も無常を感じるには相応しいように思えます。
我善坊谷は、二代将軍秀忠の正室お江の方の葬儀、それも当時珍しい火葬に関連した重要な土地なのですが、それにちなむ寺院(徳川家康最古の画像を蔵する大養寺)もいまや風前の灯。
そもそも江戸幕府将軍家で、火葬された将軍やその母方がいったい何人いたのか。
他にはほとんどいなかったと思われますが、それも調べは済んでおりません。