Archive for 11月, 2016

前回の〈「ハケ」は、「ガケ」ではない。まして「崖線」ではない〉(2016・11・20、collegio.jp/?=819)および〈水の場所〉(2016・9・22、collegio.jp/?=813)は、拙著『江戸の崖 東京の崖』の訂正補遺であるが、ことのついでに訂正3として標記についていささか述べておきたい。

国分寺崖線の定義については、松田磐余先生が『季刊Collegio』(No.62、2016年夏号)について述べているのがもっとも妥当すると思われるので、以下長くなるが引用しておきたい(数字表記を改変)。

 〈武蔵野台地を多摩川沿いの地域で説明する時の必須の術語が国分寺崖線で、大岡昇平の『武蔵野夫人』(雑誌『群像』、1950年)で使われた「はけ」と一対で出てくることが多い。筆者もそうであったが、地理学専攻者でも、命名者を知らずに、国分寺崖線という術語を使ってきた。『武蔵野夫人』が発行された2年後の1952(昭和27)年に、国分寺崖線という術語が福田理と羽鳥謙三両氏によって定義されたことを世に知らしめたのは本誌を発行している芳賀啓さんである。その経緯は日本地図センター発行の『地図中心』2012年3月、4月号に掲載されている。両氏の定義を簡略化すると、国分寺崖線は、武蔵野段丘と立川段丘とを境する段丘崖で、北多摩郡砂川村九番付近から世田谷区成城付近に至る、となる。砂川村九番(現立川市幸町)から段丘崖が明瞭になるし、世田谷区成城の約100m下流で立川段丘は沖積面下に埋没していく(交差する)ので、この間を国分寺崖線と呼んだと推測できる。
 鈴木隆介氏は『建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地』(古今書院、2000年)の中で、段丘面が2段以上あるときに、一つの段丘面の後面(高い方)の崖を後面段丘崖、前面(低い方)の崖を前面段丘崖と呼ぶことを提唱している。扇状地などの氾濫平野は、離水後、ほぼ同時に前面段丘崖が形成されて段丘面となる。国分寺崖線を地形学的に定義すると、武蔵野段丘の前面段丘崖、もしくは立川段丘の後面段丘崖となる。どちらの定義でも、国分寺崖線は成城付近で終わらなくなる。前者の定義を採用すると、国分寺崖線は武蔵野段丘が続く限り、下流部に延長でき、田園調布台まで続く。また、現在では、武蔵野段丘はM1、2、3面の3面に区分されているので、形成年代の異なる段丘面の前面段丘崖の連続となる。後者の定義を採用すると、立川段丘が沖積面と交差しても、段丘崖は沖積面下に下部が埋まって、上部が沖積低地から顔を出すことになる。多摩川低地の下流部は縄文海進時に埋積されているので、多摩川低地と武蔵野台地間の段丘崖は国分寺崖線となる。崖線という術語は「はけ」と同様に地形学用語ではないので、混乱をさけるためには、国分寺崖線は福田・羽鳥両氏の定義を使用して位置を確定し、より下流部の段丘崖は、その延長部もしくはほぼ同時期に形成された段丘崖としておけば無難であろう。〉

zu2.jpg
鈴木隆介『建設技術者のための地形図読図入門 3 段丘・丘陵・山地』560ページの図11.1.3(段丘模式図)から、段丘面、段丘崖、開析谷および前面・後面段丘崖の関係

引用文末の「崖線という術語は「はけ」と同様に地形学用語ではない」とあるところに注意されたい。
1981年に刊行された『地形学辞典』にも「崖線」という用語は見当たらない。一般の辞典にも同様であることは既に拙著に触れておいた(『江戸の崖 東京の崖』17ページ)。何故か。

鈴木隆介著『建設技術者のための地形図読図入門 1 読図の基礎』(1997)の139ページ、「地形面の定義」の項に地形面のもつ6種の性質の説明があって、それにつづいて
 〈これらに対して、段丘崖、谷壁斜面、地すべり地形、山地・丘陵の斜面などのような急斜面で構成される地形種は地形面とはよばれない。なぜならば、これらの地形種も上記の①~④において等質性をもつ部分に細分されるが、その等質性をもつ部分は一般に小面積であり、かつ地形変化速度が緩傾斜ないし平坦な地形面に比べてはるかに大きく、その形成時代を特定しがたいからである。〉
と記す。
要は、地形学上、急斜面(崖)は本質的存在とはなり難い、ということである。

さらにつづけて、
 〈重要な地形面には固有名を付ける。東京付近では、下末吉面、武蔵野面、立川面などが著名な地形面である。地形面の命名法については国際的な規約はないが、地層名の命名法と同様に、慣習的には次のように命名される。/①その地形面の最も代表的な地区に成立している地域や都市、集落の地名を付ける。その際、分布範囲の広い地域面については、それにふさわしい広域的な地名を付ける。/②地名+地形種名の形で命名することもある。/③狭い地域に、同じ地形種で、しかも新旧の地形面がいくつもある場合(例:段丘面群)には、その地形場にしたがって上位面、中位面、下位面とか、形成順序で古期面、新期面あるいは数字を付ける(略)。/④人名や研究機関名は付けない(地形は人類共有の自然である!)〉
と、地形面の命名法に触れているが、「国分寺崖線」については、同『建設技術者のための地形図読図入門 3 段丘・丘陵・山地』(2000)の615ページ、「侵食扇状地起源の広い岩石段丘」の項において〈立川面の後面段丘崖は延長が長いので、とくに国分寺崖線と命名されている〉として、例外的な命名であることに注意を促しているのである。

「国分寺崖線」とは、例外的に許容された地形名である。
つまり〈××崖線〉などというネーミングを勝手に乱発してはいけないのである。
拙著の「日暮里崖線」という言葉は取り消さなければならない(p.6,18,19,25,26)。
まして、命名法にまったく無知で、その原則に違背している「南北崖線」などという呼名においてをや(〈《南北崖線》という「ネーミング」について-『き・まま』4号に寄せて〉2015・4・25、collegio.jp/?=737参照)。

hakesympoeyecatcher.jpg

自著を批判すれば「自己批判」ということになるが、2012年8月初版第1刷、2014年7月に第6刷で、発行およそ1万部とはなった拙著『江戸の崖 東京の崖』(講談社)だが、それぞれの段階で訂正があるから、正しくは「刷」ではなくて「版」なのである。

故鈴木理生氏の拙著評「迷著のような名著」は言いえて妙だが、度々の訂正にも漏れて、さらに訂正を要する箇所に、序章(3ページ)の〈「haga」(鼻濁音注意)は、「hake」や「gake」「bakke」同類、崖地をあらわしたもの、というのが定説。〉および第1章コラム②(16-17ページ)の〈「八景」も、「ハケ」hakeや「バッケ」bakkeと同根の「ハッケ」hakkeをオリジンとしたもので、これらは皆現在「ガケ」gakeと呼ばれる「地形」 を指した用語。〉がある。

いずれも「ハケ」という、地域的民俗用語にかかわる部分である。
つまり拙著では音韻形を根拠として、「ハケはガケである」と一括してしまったのだが、ここ2、3年、国分寺崖線を歩いていて、そうではなさそうだと思われてきた。

それはもちろん現実の「場所」と「光景」の力のゆえである。
通勤経路としている国分寺市東京経済大学の新次郎池も、また同市のお鷹の道の真姿の池や、小金井市の貫井神社、中村研一記念小金井市はけの森美術館、そして小金井市の滄浪泉園も、すべてハケであるが、それすなわち「ガケ」という等式からは乖離している。

それらの場所はすべてガケ下の湧水地(池)で、しかも崖線を抉った「窪地」である。
つまり、ハケはガケそのものの称ではなく、本来ガケ下の湧水箇所とその地形を言ったものではないかと・・・。

その思いは、ガケ(崖)すなわち段丘崖と段丘の地形学的理解とも平行していた。
国分寺崖線を一通り歩き、その崖線を侵食する大小の開析谷を見てきたことも大きい。
つまり「国分寺崖線エリア」には、すくなくとも二種類の「崖」が存在すると考えたのである。
ニ種類の崖とは、「崖線」と言いえる古多摩川がつくりだした段丘崖と、それをほぼ直角に開析した開析谷の谷壁、の二種類である。

zu1.jpg
図の東西に走る標高約60~70mの等高線は国分寺崖線。それを抉(えぐ)る形の、東京経済大学新次郎池と貫井神社弁天池を擁する2つの「ハケ」地形を見ることができる(1:10000地形図「国分寺」1990年修正)

そして今、はっきり言えることは「ハケ」は即ガケ(崖)でななく、まして「崖線」ではない、ということである。

そもそも「ハケ」という言葉を人口に膾炙せしめた嚆矢と思われる大岡昇平の『武蔵野夫人』(1950)の冒頭にも
 〈どうやら「はけ」はすなわち、「峡(はけ)」にほかならず、長作の家よりはむしろ、その西から道に流れ出る水を遡って斜面深くに喰い込んだ、一つの窪地を指すものらしい。〉
という正確な叙述が存在したのである。

もうひとつ文献を示しておこう。以下は『小金井市史Ⅴ 地名編』(1978)の19ページからの引用である。
 〈この連続した一連の段丘崖の頭部を結ぶ崖線には、ところどころ斧でv字状に彫刻したような”ノッチ”(小裂け目)がある。このノッチの上部では地表水が集まって頭部侵食を進め、下方では地下水が湧き出して釜状の小盆地をつくり出す。台地上から吹き下りる風は、この盆地を迂回しつつ下りてくる道とともに、この盆地に集まってくる。この崖下の釜からモクモクと湧出した泉の水は、集まって崖下に”吐出”される。いわゆる”はけ”とはこのような地形をもつところに名付けられた地名である。しかし、幕末時代、すでに”がけ”(崖)の別名へとさえ変質している。戦後、大岡昇平氏の『武蔵野夫人』以来有名となった。・・・〉

「ハケ」は崖線下の湧水とは限らない。「水が吐かれる場所」であれば、段丘面の浅い谷の谷壁崖にもハケは存在する。同書130ページ、現在の貫井北町2~4丁目の小字名「小長久保」の項に「はけ」と見出しがあって、〈坂上の東北、北方台地の崖面から夏場だけ湧出した泉を、この地方の人たちは”はけ”と呼んでいた〉と記述されているのは見逃せない。

東京の地形を研究する田中正大氏も、ハケとは「崖線そのものをいうのではなくて、崖線に刻み込まれた特殊な形をいっている」と記す(『東京の公園と原地形』2005、p.160)通り、ハケは崖下(かならずしも「崖線」下ではない)から湧き出、崖自体を侵食した小さな窪地のことなのである。

『小金井市史』に多少留意点があるとすれば、”v字のノッチ”は、崖下から湧き出る地下水が地表を谷頭侵食して形成したもの、と考えたほうが一般的であるから、ハケは「地表水が集まって頭部侵食を進め」るというより、崖線下部の湧水侵食による、と書くべきであったろう、というところである。

最近、冒頭に掲げたようなチラシを見た。
これが拙著の誤った影響でなければよいと思うのだが。

私がかつてそうであったように、「国分寺崖線」の理解が半可通であると、崖線と開析谷壁についても、混同というより同一視される。
それは行政や民間のつくる「崖線マップ」のたぐいに著しい。
多くの「マップ」には、野川の源流とされる国分寺駅北の日立中央研究所のさらに北側まで「国分寺崖線」が描かれている。しかしそれらのほぼまっすぐ北上あるいは南下する平行斜面の連なりは、国分寺崖線ではない。段丘開析谷の谷壁(こくへき)崖であって、国分寺崖線はその谷によって部分的に断ち切られているのである。

img_9206.JPG
上掲は「野川の水源」とタイトルのある説明板。設置主体名の表示がないが、多分国分寺市役所の土木関係部署であろう。茶色の帯は凡例に「国分寺崖線のイメージ」とある。地形環境上の知識の普及努力には敬意を表するが、誤まりは誤りである。この写真の範囲では右下の一部だけが国分寺崖線で、それ以外の茶色の帯は開析谷の谷壁である。崖は崖でも〔単なる〕崖線(がけせん)と〔国分寺〕崖線(がいせん)とは違う。それを形成した地形営力(geomorphic agent)も、地形学的時間(geologic time)も異なるからである。

collegio

詩集『國安』

20161103112924_00001.jpg

活断層「現代詩」の露頭から、突如姿をあらわした‟謎の法螺貝物体‟
蛇崩れなるか、龍と昇天するか、《奥州仙台詩魂》の超新星・第3弾!

『國安』(くにやす・佐山則夫詩集3)
ISBN978-4-902695-29-8  C1092
B5変型判 307ページ ハードカバー
本体2400円+税 限定250部

目 次

集団即狂
カリフォルニアオレンジ/診断/捜しています詩を書かせるパスタ/ハイシーシー ハイDоDо/バランス/変わった家に暮らしています/愚息/おとなりの前田さんのおばあちゃん/おとなりの前田さんのおじいちゃん/豚足と鶏頭/しゅんのしゅん/豊島/万事豆腐/余は立権主義なり/國安/ヤポンスキーレーニン/生る神
 
ラリレオ・ラレリイ
豚娘/マイワイフ・マイ猥ふ/グランドマザー/Fさんの詩集/詩刑制度/ガーネットとガーベラ/マニキ・ニョッキ/ラリレオ・ラレリイ/自分の懇意としている絵描き/詩人は群れるなよ/寓話作家ヤンデルセン/足橋/詩人塚/吉田模型/衆知の事実/豚娘(つづき)

ぼくだよザインチェフ 私だ
献詩/西瓜一考/ラッパ吹きとラッパ拭き/知ってるよ君のこと/高名詩人/われら一族/人生究極の目的は/納税詩人/芭蕉の祖父の遠縁にあたるバレリーナ/うんと血管を窄める/物故詩人の集会で農民詩人は……/泉は便器に非ず/ぼくだよザインチェフ 私だ/泡・豆・粒子

ああそうだ チャベンスキーの一件 未だ詳しく話してなかったね
巻頭詩/昨日の晩は荒れたね/外国の異教徒が書いたと言われる詩を盗み読む喜びをお赦し下せえ/私は卵料理に豪腕をふるってきた牢番である/んではお先に/汚物殿下/バケツ/ぼくの名はビル/地面を掘る人々/足吊岬/死体運搬車/御前にて/笊/ああそうだ チャベンスキーの一件 未だ詳しく話してなかったね/解体段ボール/縫い目

短い後書・目次

佐山 則夫(さやま・のりお)
1949年1月、地球に生まれ、現在に至る。とはいえ、生まれも育ちも現住も仙台。
他に詩集
『イワン・イラザール・イイソレヴィッチ・ガガーリン 佐山則夫の詩1 』ISBN978-4-902695-22-9
B5変型製 76ページ 本体 925円+税(之潮刊)
『ウマーノフはぼくじゃない 佐山則夫の詩2』ISBN978-4-902695-23-6
B5変型製806ページ 本体 925円+税(之潮刊)
『首饂飩』(売り物でねえのっ社・自筆出版)がある。