退院して間もなくだったが、前々から神保町の三省堂本店で予定されていた《芳賀ひらくさんと歩く 駿河台崖めぐり》という、私の「崖本」のプロモーション企画実施の折、参加してくれた方の中に、雑誌『東京人』の副編集長の田中紀子さんがいて、「〈古道〉特集を考えているので、相談にのってください」とのこと。
忘れたころに連絡があって、話をしていたら、結局書く羽目になった。
思い返せば、中央公論社から独立して『東京人』を主宰していた粕谷一希氏と話する機会があって、その時「書いてみないか」と言われたのを、忙しくてそのままにしていたのはもう20年以上前のような気がする。
その時は、中沢新一にも話した「アースダイバー」のネタのようなことを話したのだから、書いていればもちろん中沢は珍説を披露しないで済んだのだ。
今回は2本の文章を寄稿したのだが、1本は長すぎ、短いもう1本は掲載見送り。
見送り分は、当ブログに「ミチについて ―小平市の後出しじゃんけん」としておいた。
一方、長すぎたほうは長短2つに分けて、6ページの本文と2ページだてのコラムになった。
ここに掲載するのは、それぞれの冒頭1ページである。
JR【中野駅】
用事で、中野駅乗換東西線神楽坂駅と飯田橋駅に出掛けた。
JR中野駅で気が付いたのは、エレベーターがなかった、という事実。
もちろん、例によって、エスカルとかいうしょうもない「アリバイ施設」はある。
エスカレータは上りも下りも設置されているから、快適だと思っていたけれど、これでは車椅子の人は中野駅を使う気にはなれないわけだ。
結局、中央線の乗換駅である中野も、「バリアー駅」だった。
けれどもむしろ、一般にはこうした事実に気づかれていないということのほうが、重要だろう。
点数を付ければ、100点満点でせいぜい50点のいわゆる「赤点」、つまり不合格駅である。
地下鉄【神楽坂駅】
こちらはエスカレータで東西線に乗り換え、神楽坂駅で降りたわけだが、この駅もまたエレベータが1基も存在しない。
ホームに降りれば、一応上りエスカレータはあるものの、下りはない。
そのエレベータも改札まで。
そこから地上には階段しかない。
そこは三つに折れた階段で、計44段ある。
バギーに子どもを乗せたお母さんは、44段をバギーごと運んでいた。
下りの場合は、合計100段を超えると思うが(いわゆる上りと下りホームではまた大違いだが、いずれにしても100段は超える)、どうするのだろう。
体力と腰椎が御無事でありますように。
お子さんも、無事でありますように。
点数を付ければ、15点駅だな。
フェイスブックを通じてくださった、OSさんのコメントを、ご本人の了解を得てここに掲げます。
情けないのは「駅」というより、東京という都市そのものであることが、よくわかります。
東京を「世界都市」とか言う人がいるが、こんなものが「世界標準」になってほしくない。
【その1】
我が息子は肢体不自由児なので、バギー型車椅子。
山手線新大久保駅も階段しかありません。
戸山の都立児童相談所&障害者支援センターなど、都の児童・障害福祉機関が多いエリアなのに、ちょっと前までは大久保駅が一番近い駅でした。
にも関わらず、都バスの利用や、やっとEVついた総武線大久保駅を案内する…というのですが、山手線から総武線に乗り換えると、たしか、一駅でも2本線を利用した事になり、少々値段上がりますし、距離もやはり遠くなります。
最近は、大江戸線と副都心線の東新宿駅が出来たので
案内する方々は迂回させられる辛さ知らないからだと思います。明日は我が身ですがね〜
【その2】
渋谷駅は当分ひどいバリア駅になってます。
JRから地下鉄に乗る為に同じエリアを三次元的たてジグザグに距離は3往復以上、EV6台以上乗り換えて歩くはめになります…
因に、新橋駅は夕刻などのラッシュ時に車椅子で行くと
「時間架かりますよ」と駅員は乗降客の安全確認最優先で、放置、、、
お手伝いヒトきておろしてくれるまで5往復以上電車見送る…この時間帯混み込みのサラリーマン駅に車椅子の子ども連れてきたヒト悪い…
ぐらいの態度でした…
【その3】
バスに乗る時に、「障害が有るのでバギー(まだ2歳で、専用車椅子バギーではなく普通のバギー)を折り畳まず乗っていいか?」ときいたら、「好きにすれば…」と言われたり、
保育園時代は2つ先の駅で6年間電車で通園。
毎日使う駅で、まだevも設置無く、車椅子の場合、エスカレーターを反転させて、乗り降りする対応していました。腰も痛め始め、もう階段を独りで持って降りれない重さになったので、降りる時の反転対応をお願いしたら、「バギーだと、他のバギーのお客さんも反転させてくれというから...このマーク(車椅子マーク)もっと大きくならないかな?(それは嫌だといったら)皆言って来るから困るんだよね。」
一時、JRを諦めて、帰りはバスで帰ってましたが、バスも低床バスでは無く、高いステップからよいしょと独りで乗り降りしていましたが、腰がもう駄目。
仕方なく、JRお客様相談室で交渉し、階段降りる時は駅員さん呼びだしブザーを押し、二人掛かりで階段でおろしていました。
ヒトによっては、間が悪いと「ちぇっ」と舌打ちされたことも有りますが、優しく対応してくださった方もいらっしゃいます。
その駅にev設置が決まったときに、優しい駅員さんが嬉しそうに3月末には付くからね、良かったね!ていってくださったのですが、4月から小学校に行く事になったから、もう保育園に通わないんです…
フェイスブックやツイッターでも、見出しだけは発信しているのだが、
フェイスブックでは「その1」に、思いがけなくも複数のコメントをいただいた。
めったにないことである。
それだけ、多くの方が常日頃感じていることなのだと思われた。
都の福祉施設が集中している山手線の新大久保駅にも、エレベーター、エスカレーターともにないという指摘があった。
「JR東日本:駅バリアフリー設備のご案内」というサイトで、「山手線」の駅別設備一覧表をみたら、本当に新大久保駅だけ空欄が並んでいる。
エスカルとかいう、階段脇に付けた車椅子用のリフトはあるらしいが、あんな面倒なものは、車椅子利用者も、駅員も、ともに使いたがらない。
そもそも使用規定が2月前から2日前まで事前に申し込んで、当日はナントカ証明書を提示して・・・、とおよそ「優しい」のとは正反対。
実際に申し込めば、「朝晩のラッシュ時や催し物が予定されている場合はご遠慮ください」とでも言うのだろう。
安っぽく、不安定で、扱いにくい「アリバイ設備」であることは明白だ。
「株主利益」や「内部保留」以前に、エレベータ―を設置すること、駅員補助なしでも車椅子が乗降できるようにするのが、本来の「仕事」というものだろう。
ところで、ひとつわかったのは、インターネット検索でひっかかるこうした設備情報も、原発と同じで、基本的に「事業者」や「お上」情報が主体だということだ。
「自分の身は自分で守る」ためには、基本情報を、おためごかしの「当局」なぞに頼っていてはダメだということは、いやというほど知らされたはずだ。
新聞やテレビなどのマスコミもその3分の2ほどは「当局」だから、あてにはならない。
「設備」でいえば、それらをシティズンの側から具体的に点検して、問題点を集約して発信しなければ、本来のシティズン社会にはなりえないのだ。
お上や当局に依存したままでいれば、ますますつけあがるだけである。
権力あるものは誰でも、権力と恣意を維持増大することが仕事となるから、社会にはそれを牽制するものが不可欠だ。
権力者の恣意を掣肘する役目が、成文法であり、その根本である憲法である。
しかし、その法の実体を維持する根本のところは、自立したシティズンの情報と判断である。
そのところがわかっていない社会は、ついに専制者と官僚、そして奴隷の「3猿社会」を脱し得ない。
お上・当局情報は「てがかり」にすぎない。
「駅 バリアフリー 地図」のキーワードで検索した「てがかり」は、
ITC 東京都障害者IT地域支援センター
Tokyo Imformation Technology Regional Suport center for persons with desabilities
の「都内交通情報・バリアフリーマップ」(2012年10月現在)というものであって、以下案内を羅列すると
事業者主体では
●東京都交通局:都営地下鉄の各駅立体図、都バスの種類
●東京バス案内WEB:都内の「路線バス・高速バス・空港連絡バス・深夜急行バス・貸切バス」案内
●らくらくおでかけネット:車いすでの駅利用情報、車いすで乗り換えやすい順の検索が出来る
●えきペディア(地下鉄全駅ガイド):全国の地下鉄の路線図とバリアフリー情報を中心とした駅案内図、駅周辺の案内サイト
行政体別では
特別区
◆いたばしバリアフリーマップ
◆江戸川区バリアフリーマップ
◆おおた おでかけまっぷ(大田区バリアフリーマップ)
◆かつしか電子マップ
◆みんなの北区ささえあいマップ
◆やさしいまちガイドブック(品川区)
◆新宿らくらくバリアフリーマップ(新宿区)
◆バリアフリーマップ杉並 いってきまっぷ
◆港区バリアフリータウンマップ
*Map未整備区:千代田区・中央区・文京区・台東区・墨田区・江東区・目黒区・世田谷区・中野区・豊島区・荒川区・練馬区・足立区・葛飾区
多摩地区
◇昭島市バリアフリーマップ
◇西東京福祉マップ
◇多摩市バリアフリー福祉マップ
◇八王子ナビゲーター
◇がいどまっぷ府中
◇町田市バリアフリーマップ
◇みたかバリアフリーガイドおでかけ情報
◇バリアフリー情報FROM武蔵野
*Map未整備市:立川市・青梅市・調布市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・稲城市・羽村市・あきる野市
となるようだ。
肝心のJRは
JR東日本:駅バリアフリー設備のご案内
というのがある。
以上を「てがかり」に、ひとつひとつチェックしていく必要がある。
「歩道橋」は、小学校などの近くに多い。
ホドーキョーとはそもそもが、「車優先」「人はそこのけ」社会が、「子供には配慮してます」というアリバイ施設のようなもので、鉄鋼会社とゼネコンとその下請けが多少商売になったのだろう。
子どもなら、「足腰を鍛える」効果も多少あるかも知れないが、「車が主で、人間が従」構造があたりまえ、と頭に刷り込まれるだけの話。
車にやさしく、人に情けない列島社会の典型のひとつが、世界に名高いホドーキョーである。
子どもではなく老人ないし老人予備軍にとっても歩道橋は論外だが、それでも、大きく迂回して、それを使わないことは不可能ではない。
その一方、腰痛持ちで、仕事上重いカートを押しながら歩いている身にとって、エレベーターやエスカレーターのない都心の駅ほど腹立たしいものはない。
エスカレーターがあっても上りだけ。
しかも、中途半端で、途中が階段となっている場合に出くわすと、笑うほかない。
エスカレーターも、エレベーターも付いていない都心の駅というのは論外だが、それが結構あるのだ。
先日、東京メトロ虎ノ門駅で、重いカートを押して改札口に向かっていたら、「バリアフリー」通路の入口と出口が太いクサリで「バリアー」されていて、
「お使いの方は駅員にお声をお掛け下さい」と貼紙がある。
バリアフリーにバリアーとは、と呆れるほかなかった。
要は、「健常者」以外は特別扱い、「やってやる」というおためごかしの魂胆がみえみえなのだ。
そんな都市で、「キャッシュで金がある」だから「オリンピックをトーキョーで」などと絶叫する人間がいるとすれば、これまた笑うほかない。
こころ覚えのために、つまり慌ててその駅で降りたりすることのないために、気づいた「エレベータなし駅」をとりあえず以下に掲げる。
JR環状山手線で囲まれた範囲で、エレベータもエスカレーターもなくて有名なJR線の「情けない駅」は、
【御茶ノ水駅】
【神田駅】
【新橋駅】
【代々木駅】
だが、
【新宿駅】
などの大きな駅では、連絡通路次第では階段しかなく立往生する場合が結構ある。大きな駅でも、「東京駅」はさすが「帝都中央ステーション」だけあって、にエスカレーターもエレベーターもよく設置されている。
けれども、さらに乗降客数の多い、「新宿駅」や「渋谷駅」などは、エレベーターやエスカレーターがどこにあるのかわからない、というのが普通のケースで、出掛けるには事前によほどしらべる必要がある。
インターネットは便利なメディアだが、こうした「情けある情報」は見かけない。
だから気づいた範囲で、「情けない駅」情報を、これから時々、心覚えに書きつけておくことにする。
知って驚いた。
今日午後、あるところから講演を頼まれて、出掛けて行ったのだが、その講師控室で高齢のご老人と一緒になった。
とくに紹介もいただかなかったので、地域の昔の話をなさる方だろうと思っていた。
私の講座と、そのご老人の講座の時間帯は同じだったので、参加者はいずれかを選んだわけだ。
2時間の話を終わって、控室に戻って話を聞いていて、おやどこかで聞いたお名前と思ったら、肥田舜太郎先生だった。
これには驚いた。
私の話なぞは聞かないでいいから、いまから皆でそちらの講座に行きましょうと、私は言うべきだったのだ。
御年96歳。
元軍医。
広島で、原爆症の治療に実際にあたった、最後の生き残りの方だ。
その方が、いまの日本の、3・11後の低線量被曝の現実を語ったのだ。
東京でも、足立区であきらかな被爆の症例が、すでに出ているという。
3・11の後で、仕事で雨の中、街を走り回った人がいて、その結果が「ぶらぶら病」となって表れた。
フクシマだけではない。
報道されないけれども、列島のあちらこちらで、深刻な状況が進行している。
そのなかで、生きていくには、おとなは自分自身と家族を守る、ある種の自覚と営為が不可欠であると。
それを知っていたら、私自身が聞きに走ったはずなのに。
以下は、2012年10月2日の沖縄での肥田先生の講演から。
「私は広島で助ける方法が分からない。毎日毎日死んでいく。大事な大事な命の重みに向き合いながら、何で死んでいくのか、どういう症状で何の病気なのか、まったく分らないまんま、本当に医者であることが悲しくて苦しくて、しかしやっぱり立場上私が診て、病名を付けて、死亡診断書を書くより仕方がない。その苦しみを私は30年続けました。」
「医者に頼ってもダメ、学者に頼ってもダメなんです。だから最後は命を持っている皆さん自身が、命の主人公として自分の意志で生きていく。皆さん毎日毎日目を覚まして、自分が今日こうやって生きている、これを明日から続けていこうと思えばただ漠然と生きていたんじゃダメなんです。していけないこととするべきことを自分で決めて、それを守って、どんなにつらくても健康を守って生きるということを意識的に続けなければ。自然に生きている恰好では放射線に負けます。」