Archive for 10月, 2008

collegio

放映案内

タモリ倶楽部

NHKの次はテレ朝。
 『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』の著者菅原氏から電話があって、タモリ倶楽部の担当者から出演依頼があったが、その日は都合がつかないので・・・と言う。その番組の話はどこかで聞いたことがあるけれど、見たこともないしと・・・と躊躇したものの、宣伝になるのならと、NHK〈美の壷〉につづいてこれまた出演。

川の地図辞典書影

 石神井川ということで、10月11日の金曜日は朝から小雨のなかを王子へ。今回の企画提案者は漫画家の江川達也氏の由。
 マイクロバスのなかではタモリ氏、江川氏、そして私(芳賀啓)が撮影前から大盛りあがり。3人とも「地図好き・川好き」で、どの川が面白いか話し出したら止まらない。周りのスタッフとツッコミ役のおぎやはぎの2人は呆れていました。
 江川氏は、日本地図センター「地図の店」で平積みになっていた『川の地図辞典』を見て、即座に2冊買ったという。
 街なかを歩くにはこれくらいのスケールがないと、と『帝都地形図』(第1集。王子附近の図が収録されている)をお目にかけたら、2人とも食い入るように見て、「これ買うよ」と。

帝都地形図書影

 こういう人たちはざらにはいないでしょうが、「(古い?)地図好き・(消えた!)川好き」が強固に存在し、そして増殖していることは確かであると思われました。
 〈鉄道マニア〉の次は、〈川マニア〉が浮上してくるでしょう。
 民放は、番組冒頭で、当の『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』も紹介してくれるので大変助かります。
どうか、これらの本が多くの人の手に渡り、世の〈川と地形へのまなざし〉の復権に寄与しますように。〔放映は2008年11月14日深夜、というか15日0:15からでした〕

江戸図の宝石

先日、久しぶりで都心に出て新宿駅南口の紀伊國屋書店に入り、2階の平積み本を眺めていたら、『地図男』というタイトルが目に入りました。
インターネットの2チャンネル書き込み小説として話題となった『電車男』以来、ナントカ男というのが流行なのですね。
ついに「地図男」出現ということならば、こちらは「古地図男」。
「美の壷」というTV番組(10月10日NHK教育テレビ本放送。NHK総合では17日と18日に再放送)に出てしまった。
「古地図」特集で江戸図を取り上げたい、というので取材に協力したのが運のツキ。かつて三井の「秘図」であった『明暦江戸大絵図』「江戸図の宝石」!)を世に知ってもらいたいという動機でしたが、「江戸切絵図」までカバーして「出演」する羽目になりました。でも、実際に放送されたのは収録時間の3パーセントか。そして結局番組の中身は幕の内五目弁当になってしまった。でも、この番組のためにこちらは大分勉強したことがある。以下はその一部。(「季刊Collegio」No34に一部掲載)。

江戸図の宝石『明暦江戸大絵図』好評発売中
明暦大江戸絵図2

江戸図について ―切絵図と武鑑

学の東西偏角 「古地図」というと、「江戸図」ないし「切絵図」を思い浮かべる人が多いでしょう。実際、時代小説と並んで、切絵図をあしらった書物が平積みになっている書店の風景は、大分長いことつづいていて、江戸時代にもそうだったように、切絵図が人口に膾炙している度合いは群を抜いています。

ところが『地図出版の四百年』(京都大学大学院文学研究科地理学教室・京都大学総合博物館編、2007)という本(A4判、カラー図版31ページ、本文133ページ)では、切絵図はおろか江戸図については一言半句も言及がありません。「はしがき」にも「ことわり」がない(ただしサブタイトルが「京都・日本・世界」となっている)。江戸図、切絵図については資料が少ない、あるいは研究者がいないということなのか。いや、この本のスタンスは、京都(上方)は「江戸(図)は問題にしない」と表現しているに等しいのでした。
「江戸図」や「切絵図」は愛好家や素人が好むもので、学問の対象にならないというより学者は近づかないほうが無難だ、という雰囲気はなにも京都に限ったことではなく、アカデミズムのなかでは濃厚に漂う気分ではあります。けれどもこれが東京で編集・出版されたものなら、すくなくとも、はしがきかあとがきでの言及を欠くことはなかったはずです。「学問の東西偏角」露出例として貴重かもしれません。

古地図の定義 問題といえば、とくに問題となることがなかったためか、「江戸図」の定義については寡聞にして知らないのですが、簡単に「江戸時代に作成された江戸の地図」としておきましょう。「図」ということから、鳥瞰図や図会の類はどうなるのか、といった議論が予想されますが、それらは除外して「地図」と言っておけばよい。「地図」とは何だ、といううるさい向きには「地上に対する垂直視線を図化したもの」と言いましょう。
さて、「切絵図」の定義は少々面倒です。『江戸図の歴史』(飯田龍一・俵元昭著、一九八八年)では、「切絵図とは」として六項目ほどを挙げていて、江戸市街を単純に切り割ったものではなく、独自のスタイルと機能、あるいは見識を備えた「究極の江戸図」であるとしています。
「伊能図」の定義となるともっと面倒で、元図が一切失われている上に、後世さまざまの写図や利用図が残されており、近代になってからあちこちで「伊能図」が名乗りを上げているから収拾がつきません。
ところで、伊能図で知られるようになった、地図の大きさ上のシリーズ「大図」「中図」「小図」は、近世地図一般においては表現(縮尺)の階梯というよりは、むしろその利用状態によるのでした。大図は座敷に広げ立って見る、中図は同様に畳や床に置くが、ただし座って見る、小図は両手の間に拡げて見る(近松鴻二、1997)というのは、実際に折り畳んだ図を開け閉めしてみるとなるほどと肯かれます。切絵図は小図の典型であって、これは一人の利用者が懐中にし、路上で拡げるのを想定してつくられたことがよくわかります。大図や中図は、複数者が四方を取り囲み、協議して用いるのに相応しい。

切絵図伝説 さて、圧倒的な人気を誇った江戸切絵図誕生にまつわる逸話に、「番町の付届け」があります。
幕府の諸役職の中枢を担う旗本の屋敷が蝟集する番町地区ですが、参勤交代する大名側にとってもこれら役職者との接触は不可欠。しかし江戸時代に表札というものはありません。役職替えや屋敷替えも頻繁に行われます。一方、町人側でも御用聞き、物納めは日々の勤め。尋ねごとで煩わしかった糀町十丁目の荒物屋近江屋が、すべての武家(屋敷)の名入り地図を発刊したのはまことに理にかなっているという話ですが、どうでしょうか。
近江屋の切絵図の最初の版(「懐中番町絵図全」)は弘化3年(1846)という幕末近くになってから(糀町=麹町十丁目つまり四ッ谷附近というのも疑問点のひとつ。これが半蔵門附近なら話はわかる)です。それ以前(宝暦5年・1755)に創刊された吉文字屋板切絵図(吉文字屋は日本橋通三丁目にあった)も、長くは続かなかった。
では260年の江戸期を通じて、「付届け」にはどうしていたのでしょう。恐らく、「付届け」ツールの基本は地図ではなく、古くから出版され、大まかな地名も添えられていた各種の武家名鑑、つまり「武鑑」だったのです。
江戸切絵図や小型の懐中江戸図の類は、その補助的メディアの役割を果たしていたのでしょう。すなわち、江戸の町の訪問プロセスは次のように想定されます。
相手の氏名・役職を、まず「武鑑」で確認する。この場合、家格・禄高も参照。「家紋」は表札のない時代にはとくに重要な表象(軒瓦などで確認できるサイン)なのでしっかり記憶しておく。さらに所在する地域名(住所・番地というものはなかった!)を間違えないよう覚えておいて、あとは、そのあたりに行って、訊けばよい。このとき、訪問先一帯の詳細を描いた切絵図があれば、なお確実。
このようにして確かに、切絵図ははじまりました。しかしその実用性以上に、江戸切絵図はそれ自体が「眼の愉悦」を誘うモノとなり、当時の、そして一世紀半を隔てた今日の、日本列島の巨大都市「江戸」とその「まがいものでない場所」への憧憬を導くメディアの代表となったのでした。