Archive for 6月, 2023

20180330103711_00001.jpg

上掲の初版は12年前の2011年5月、再版は2018年の2月であった。
当初はそこそこに話題を呼んだものが、いかんせん泡沫出版社の力では書店の棚を確保できず、在庫を抱えることになった。

ところが今月10日の「日経新聞」読書欄で吉見俊哉氏がとりあげ、問い合わせが相次いだ。
評者はさすがに目が高い。
巷に溢れる「柳の下にドジョウ十匹」の暗渠案内本等には目もくれず、当該書のみの紹介に終始した。

20230613174323_00001_edited1.jpg

問い合わせとは在庫の問い合わせである。
記事を見て気になった向きはすぐにネットを調べたのだろう。
アマゾンに在庫なし、とされていればそれで諦めた人が多かったかもしれない。
以前は取引もあったのだが、なにせ「正味」が6割で、送料は版元持ちであるから、販価は事実上本体価格の半額を割る。
システムトラブル(?)にも対応がよくわからず、メールで問い合わせをしても一向に返事がない。
電話問い合わせの窓口はどこにもない。
莫大な利益を上げているグローバル企業であるのに、それに見合った「サービス」体制も設けず、ひたすら利潤を目指すばかりで、税を納めたり社会に還元している様子もまったく見えず、むしろ逆である。
結果的に、アマゾンとは取引しないことにしたのである。

とにかくこの本は在庫があります。
書店を通じれば購入できるし、もちろん直接注文も受け付けている。

評者はこの本を「労作」と評価したが、昨今の「売筋本」は中味が薄すぎ、本来「本」たりえるものではないのである。
取り外して持って歩ける、「折込地図」を付録としたお買い得「本」です。

collegio

改正入管法成立

黴増殖薄笑ひ法押通し

蟾蜍引きずりなぶる収容所

蜘蛛の糸伐採残忍没義道

*黴:自公維国

新入管法が成立した後で、その解説はいくつもあるが、悪法の悪である根幹に迫ったものは少ない。
それは、「法」そのものに触れなければ意味がないからである。

そもそも「法」とは、権力すなわち行政者を管理し、とりわけその恣意を成文により制肘するものである。
毛沢東がいい例だが、独裁者は「法」を嫌う。
時には「合理」も「正義」も振り払うのである。

その意味で、旧入管法において(外国人は)「焼いて食おうが煮て食おうが自由」(池上務)とつい言ってしまったのは、同法が人間の生存を守るべき「法」とは逆の存在であることを暴露していた。

入管法は、「法」によって保護されるべき最も根幹である人間の生存権を、行政の恣意の下に全面的に委ねた法である。
端的に言えば、国家の保護下にない者は、その生殺与奪は行政管理者が握る、とした法で、窮地にある者に手を差し伸べるのではなく、逆に難民を極端に拒み、それをいたぶり苛むのである。
「改正」入管法はそれを改めるどころか、さらに強いフリーハンドを管理者に与えることによって、極悪法となった。

くりかえすが、日本の入管法は「法」ではなく「逆法」である。

法務局や入管の職員も、この「逆法」により規定されて、「人間」たりえない。
職務として「薄笑い」を浮かべ対応するか、文字通り寄る辺のない者に対して暴力を行使し、業務を「まっとう」するしかないのである。
形ばかりの医者も、「酒をのまないでは」やっていられないのである。

このことは、「日本人」そのものがよくよく弁えるべきことである。
繰り返すがそれは「外国人」の問題ではなく、「人間」の生存そのものにかかわる事柄であるからである。