『更級日記』は高等学校で古典として習うことが多く、その冒頭(「門出」)はよく知られている。
平安時代の中期、作者(菅原孝標女)後年の回想とはいえ、古代東国の記録としても貴重である。
冒頭ではないけれど、それにつづく「竹芝寺」の段は以下のようにはじまる。
今は武蔵のくにになりぬ。ことにをかしき所も見えず。浜も砂子白くなどもなく、泥(こひぢ)のやうにて、むらさき生ふときく野も、蘆荻のみたかく生ひて、馬にのりて弓もたるすゑ見えぬまで、高く生ひしげりて、中をわけゆくに、たけしばといふ寺あり。はるかに、ははさうなどいふ所の、らうの跡のいしずゑなどあり。いかなる所ぞととへば、これは、いにしへたけしばといふさか也。
上掲末尾に注目されたい。
作者の「ここはどこ」という問いに対する答えが、「竹芝という坂」である。
ネットの現代語訳を見ると「坂」でなく「所」としているのもあるが、はっきり「さか」と書きつけているのだからそれは曲説というものだろう。
それでも「さか」ではなく「さう」の誤写として荘園としたり(「荘」は旧仮名で「さう」)、「姓」(旧仮名では「さう」)と解いて竹芝を人名由来地名とする向きもあるらしい(『新編日本古典文学全集 26』p.283の頭註30)。
しかしそれは「さう」であれば解釈に都合がよいというだけの話。解釈はかぎりなく蜃気楼の迷路に彷徨する。
ともかくも、「竹芝の坂」である。
これは前回引用した聖坂標柱説明文の末尾「竹芝の坂と呼んだとする説もある」に対応する。
説明文は「『更級日記』の竹芝寺の段で「竹芝という坂」と言っているのはこの坂のことと考えられるか」と書きたいのだがそれでは長すぎるし、「説もある」とするのが無難で便利なのである。
「竹芝」の芝は、港区の前身のひとつ「芝区」の芝で、道興の『廻国雑記』に「芝の浦」として登場、中世末期には吉良氏(本拠地世田谷)の所領「芝村」でもあった(芝大神宮文書)。
『大日本地名辞書』(吉田東伍)は芝の生えた土地であったからとするが、海食崖下波食台上の砂堆の地であるからその説は肯んじ難い。まして『更級日記』言うように、蘆荻の高く生い茂った土地である。
古来爺さんは山に柴刈り、婆さんは川で洗濯、と言う。
ここは「柴」(低木類)と解して、塩屋の煙(『廻国雑記』)の燃料でなければ、海苔採取のため海中に立てるひびの「柴」が本字とみておきたい。さすれば「竹柴」の語も合点がいく。
聖坂は、その竹柴の浦を眼下に見下ろす古往還のサカであった。
標柱の年記は2004年12月でそう古いものでもないが、区の最新の刊行物(『港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世』2021年3月)ではこの坂を一部とするミチについて「古代の官道」の見出し(p.155)で次のように書いているのである。
高輪台から三田台を通り、聖坂を下り切った辺りから北上し、赤羽橋、飯倉を過ぎて虎ノ門付近に至る往還を中原道に比定する見解がある。中原道は、江戸時代に東海道が整備されるまでの東西を結ぶ主要幹線道であっただけではなく、『更級日記』の記述などから、とくに高輪台から三田台にかけては古代の官道であった可能性が指摘されている。じつはこの道筋に沿って、先述の信濃飯山藩本多家屋敷跡遺跡、港区No.123遺跡、承教寺跡・承教寺門前町屋跡遺跡、伊皿子貝塚遺跡などの古代の遺跡が数珠状に発見されているのである。なかでも信濃飯山藩本多家屋敷跡遺跡、承教寺跡・承教寺門前町屋跡遺跡で検出された、一辺が七メートルを超える竪穴建物跡は、この時期の竪穴建物跡としては大型で、これらの建物を備えた集落が官道に面して形成されていた可能性を高めている。さらに時代を遡れば、この道筋には弥生時代後期後葉から古墳時代にかけての集落が列をなし、現在の三田済海寺の隣接地には古墳と考えられる亀塚が築造されている。
こうした考古学的事象に、三田済海寺付近が『更級日記』にみえる竹芝寺伝説の故地の一つに想定されていることを加えると、高輪台から三田台に至る尾根筋上に古来主要道が整備されていた可能性は低くないといえる。 (大西雅也・高山優)
歴史を書き換えるのは物証である。考古学の成果は著しい。
聖坂が古代にまで歴史をさかのぼり得、「江戸最古のサカ」のひとつであることは、疑いのないところと言える。
ただし、芝・高輪が「江戸」に併呑されるのは、もちろん近世以降の話である。
いずれにしても、拙著『デジタル鳥瞰 江戸の崖 東京の崖』の「コラム11 江戸最古の坂」(pp.114-115)は訂正を要するのである。
拙稿連載中の『武蔵野樹林』(角川文化振興財団発行)関連で「武蔵野シュウマイ」を口走ったら、上掲のようなことに相成った。
一方、角川の拠点、東所沢の「ところざわサクラタウン」の角川食堂は、地元野菜を使った料理でしばしば行列ができると言う。
食に関する詩や小説の一文が入ったコースターも、人気に一役買っているらしい。
昨年11月6日のグランドオープンには招待されたこともあって角川武蔵野ミュージアムに足をはこび、その後編集者からの声掛けで一度訪ねたきりだが、この5月29日(土曜日)にはサクラタウンのお向いに建設中だった所沢市観光情報・物産館YOT-TOKO(よっとこ)がグランドオープンするという。YOT-TOKOはサクラタウンと連絡橋で結ばれる。
今度は家族連れで出かけてみようかと思っている。
また別の「武蔵野シュウマイ」に出逢えるかも知れない。
古代武蔵国の『延喜式』段階における4駅家のうち、大井駅と豊島駅2駅のおおまかな位置を直線で結んだのが下の図である(タブレットアプリ「スーパー地形」から。それぞれ図をクリックすると拡大、鮮明化する)。
その一部、品川から高輪、三田に至る経路を拡大すると次のように、海食崖と古川および目黒川の谷で狭められた高輪台地の南北延長にほぼ沿うのが確認できる。
この図で2本の赤い道、すなわち国道15号(第一京浜=旧国道1号=東海道)と国道1号(桜田通り)が細長い高輪台地を挟むように走っているのに注意されたい。
さらに拡大すれば、台地の尾根筋を辿るミチとサカが浮かび上がってくる。
古東海道としての中原道(中原街道)の一部、二本榎通りと「聖坂」である。
中原道は、ここでは現在の2本の国道を眼下に、台地のほぼ中央すなわち尾根筋を通っているのである。
港区立三田中学校正門前の標柱の側面には「ひじりざか 古代中世の交通路で、商人を兼ねた高野山の僧(高野聖)が開き、その宿所もあったためという。竹芝の坂と呼んだとする説もある。」と書いてある。
古代からのミチなのであるから、中世に出現した高野聖がこのミチを開くわけはない。古いサカの傾斜を緩めるための勧進(募金)行為くらいは行なった可能性はもちろんあるだろう。
高野聖は最下層の僧であり、そのための専用の宿というも牽強付会に思われる。
坂をのぼりきって1200メートル先の高輪二本榎には現在高野山東京別院が存在するが、これは近世の開創と移転にかかるものでここで言われる宿所とは無関係である。
しかし標柱から坂上数十メートルのところに鎮座する亀塚稲荷の猫の額ほどの境内には、5基の小さな板碑があつめられていて手に触れることもできる。
それらは港区の文化財で、境内には説明板も立っているが、狭い場所に後ろ向きでもあり気付くひとは少ないようだ。
その説明によれば、5基のうち刻文が判読できる3基の造立年は文永3年(1266)12月、正和2年(1313)8月、延文6年(1361)で、文永3年のものは港区最古の板碑であるという。文永3年は鎌倉時代中期、延文6年は室町時代のはじめにあたる(しかし2021年3月刊行の『港区史』(通史編1 原始・古代中世)では、文永3年といわれた板碑はむしろ14世紀中ごろのものという)。
この5基の板碑は、以前は当神社付近にあったものとも、上大崎付近にあったものともいわれている、と付け加える。それでも、このサカが中世に遡る歴史をもつ物証のひとつと言うことはできるだろう。
しかし「竹芝の坂」という別称が示唆するのは、時代の奥行きのさらに先なのである。
上のような標題に反応するのは、ごく一部のマニアだろう。
いわゆるサカズキ(坂好:盃)のなかには勉強家もいて、それは「九段坂」とすぐに返答するかも知れない。
なぜ九段坂かと言えば「信頼できる最古の江戸図」とされる「別本慶長江戸図」のその場所に、「登り坂 四つや道」と書きこみがあるからである(下掲図左上)。
しかしそれを「江戸最古の坂」と言ってしまっていいものかどうかは、甚だ疑問である。
「日本最古の坂」は「黄泉津比良坂」でそれは『古事記』に登場するから、というのも同然だが、安直断定の見本のようなものである。そもそも「別本慶長江戸図」は、記録物(document)としてはこれも甚だ疑問な存在なのである(拙著『新版 古地図で読み解く 江戸東京地形の謎』p.19)。
坂は、道の傾斜部である。
しかも固有名詞のある傾斜部である。
個々の経路に名付けることなく、その傾斜部要所に称を認めるのは列島特異の習俗と言っていい。
往古時間を遡ればサカは峠の謂いで、魔物ないしは土地神のしろしめすところであった。
しかし江戸の歴史はせいぜい千年と言ってよいから、峠や神については坂考証から捨象してよい。
江戸最古のサカと最古のミチとは、同一体の部分と全体の関係である。
江戸のミチと言えば、東海道を第一とする五街道の制がすぐ念頭に浮かぶだろう。
五街道も江戸府内はおよそ平坦地を通ったとは言え、傾斜部は存在した。
四つや道つまり九段坂は五街道の一部でもなく、江戸城西側に配置された旗本屋敷に通じる道であって、江戸初期の都市開発に掛かる道筋と考えてよい。つまり江戸最古の坂ではない。
江戸最古の坂として念頭に浮かぶのは、古くは奥州に通じる岩槻道で、五街道のひとつ中山道が通る今の本郷通り(日光御成道と共通部分)の「見送り坂」「見返り坂」であろう。
この二つの坂の境界性と構造については以前に推論したことがあるからここであらためて繰り返すことはしない(前出拙著pp.213-216)が、命名由来に太田道灌伝説をもつ江戸時代以前の坂である。
ならばこれが江戸最古の坂と考えてよいかと言うと、決してそうではない。
道灌伝説のかぎりでは、中世どまりである。
古代においては当然ながら江戸の地は武蔵国の一部で、近世江戸府内と呼ばれたエリアは、豊島郡、荏原郡の一画にあたる。
ヒトもしくは情報とその到達時間が、状況を制するのは何も今日に限った話ではない。中央集権国家の常として、古代官道は「馬乗り継ぎ」のため一定距離ごとに駅家(うまや)を配し、それぞれを短時間で連絡するため可能なかぎり直線状に結んでいたのであるから、点を特定し、それを結んだ線の傾斜部を詮索するのが「最古の坂」に至る近道である。
これも以前に書いたことである(「道の権力論」『東京人』2013年8月号)が、帝国およびそれを真似たミニ帝国の特徴のひとつは直線ミチを造営することにある。
それはもちろん列島に大陸文化が及び、文字記録が残されるようになって以後のことだが、二つの時期つまり古代と現在(近・現代)にしか存在しなかった。
また直線ミチとは言っても、古代のそれは測量技術上も造営力学上も限界があった。ためにそれはところにより地形に沿うおおまかな直線ミチとならざるを得なかった。
武蔵国ははじめ東山道に属し、幹道からYの字状に分岐した支路が国府(府中)に向って武蔵野を真っ直ぐに南下していた(東山道武蔵路)。それはミヤコからみれば長い盲腸状の往復ミチであった。そのミチも国府も内陸の経路(山道)にあって、「江戸」(海の入江)にかかわるものではなかったのである。
しかし『延喜式』段階になると、武蔵国を通る古代官道のメインルートは店屋(まちや)、小高、大井、豊島の四駅名が登場する経路(古東海道)にシフトするようになる。
店屋駅は現町田市鶴間町谷、小高駅は川崎市高津区末長小高谷、大井駅は品川区大井、豊島駅は北区西ヶ原にそれぞれ比定されている。したがって後世江戸府内の「最古の坂」を考える場合、大井と西ヶ原を結ぶ線を吟味するのが王道となる。
『延喜式』段階では武蔵国府に対して店屋ないし小高から連絡支路が通じていたであろうから、その経路(盲腸支路)は武蔵野を経由するルートより大幅に短縮されたのである。しかしその経路も、もちろん「江戸」を通るものではなかった。
上掲図は『港区史』(第1巻 通史編 原始・古代・中世、2021年3月)p.160から。
「住み慣れた鎌倉市から南相馬市原町区に移住したのが二〇一五年四月。二〇一七年には小高区に引っ越して、今年四月九日に本屋「フルハウス」をオープンしました。駅通りの自宅兼店舗。私や知り合いの作家がセレクトした本などを置いています。」
引用は仙台の4版元(荒蝦夷、河北新報出版センター、東北大学出版会、プレスアート)のPR冊子『せんだーどの本棚』vol.4, 2018年の10月号)の巻頭インタビュー冒頭で、見出しには「芥川賞作家・柳美里、/本屋「フルハウス」と/演劇ユニット「青春五月党」/始動」とある。この冊子は仙台の書店で昨今手にしたばかりだから、vol.5以降が出たのかどうかは知らない。
若林区の一隅に独居して昨年末80歳になった認知症の従姉のケアのため、度々仙台に出かけるが、先般大先輩の編集者と電話で話していて小高(おだか。福島県南相馬市)の埴谷・島尾記念文学資料館が急に気になり、常磐線の小高駅に途中下車して訪れることを思い立った。
新幹線だと自宅から仙台までは3時間だが、常磐線は特急でも5時間以上かかる。
小高に途中下車すれば、最低8時間はみておかないといけない。
しかし3・11から10年目ということもあって、「復興した」と言われる富岡駅や夜ノ森駅もこの目で見ておきたいため、先日久しぶりに早起きして上野駅から常磐線に乗った。
上野駅公園口は、2020年の全米図書賞(National Book Awards, 翻訳部門)を受賞した柳美里の『JR上野駅公園口』(翻訳タイトルはTokyo Ueno Station)の舞台である。柳美里は芥川賞作家というよりいまや全米図書賞受賞作家。行けば小高区の区役所には「祝 全米図書賞受賞 柳美里さん」の垂れ幕が掛かる。
ということで小高では泉下の戦後文学の巨匠たち(埴谷雄高、島尾敏雄。「雄高」は小高に由来)については写真やレプリカ原稿などを見るにとどめ、ライブ柳美里の書店「フルハウス」訪問がメインとなった。
上掲写真がその本屋というよりブックカフェの内部と本棚の一画で、東浩紀の選んだ25冊の一部が写っている。他にも井上荒野や原武史、上田洋子、村山由佳、小手毬るい、古川日出男、山下澄人、豊崎由美、岩井俊二、城戸朱理、平田オリザ、青山七恵、若松英輔、角田光代、佐伯一麦、小山田浩子、山崎ナオコーラ、和合亮一らの20冊、25冊選が並ぶ。
私はと言えば先月、2年と少しの間会員だった日本文藝家協会を、新理事長林真理子の書きものにはじめて接してその低劣度に驚愕、事務局に通告して退会した。
以下は、今日で人生を6巡した「2年文藝家」の私のセレクト、20冊+α。
わたし(たち)はいま、どこにいるのか?
“EVERYONE ABLE TO READ SHOULD READ IT.”(Saturday Review of Literature for Hiroshima)
時間と空間を認知し、記憶し、伝達するための《地図》
芳賀ひらくが選ぶ 20冊+α (2021/04)
1 ヒロシマ 〔増補版〕 ジョン・ハーシー 2003年 法政大学出版局 1500円
2 土の文明史 デイビッド・モントゴメリー 2010年 築地書館 3080円
3 土と内臓 D・モントゴメリー+A・ビクレー 2016年 築地書館 2970円
4 ウォークス 歩くことの精神史 レベッカ・ソルニット 2017年 左右社 4500円
5 サピエンス全史 上 ユヴァル・ノア・ハラリ 2016年 河出書房新社 1900円
6 サピエンス全史 下 ユヴァル・ノア・ハラリ 2016年 河出書房新社 1900円
7 弱者のための「エントロピー経済学」入門 槌田 敦 2007年 ほたる出版 1500円
8 大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち 藤井一至 2015年 ヤマケイ新書 900円
9 鳥! 驚異の知能 ジェファニー・アッカーマン 2018年 講談社BLUE BACKS 1300円
10 地学ノススメ 鎌田浩毅 2017年 講談社BLUE BACKS 980円
11 人類と気候の10万年史 中川 毅 2017年 講談社BLUE BACKS 920円
12 文豪たちの関東大震災体験記 石井正己 2013年 小学館101新書 740円
13 戦争をよむ 70冊の小説案内 中川成美 2017年 岩波新書 760円
14 3・11以後を生きるきみたちへ たくきよしみつ 2012年 岩波ジュニア新書 820円
15 在日外国人 第三版 ―法の壁、心の溝 田中 宏 2013年 岩波新書 880円
16 生物から見た世界 ユクスキュル、クリサート 2005年 岩波文庫 792円
17 ガリヴァー旅行記 ジョナサン・スウィフト 1980年 岩波文庫 1177円
18 死都日本 石黒 耀 2008年 講談社文庫 1210円
19 女たちの避難所 垣谷美雨 2017年 新潮文庫 590円
20 倭人・倭国伝全釈 鳥越憲三郎 2020年 角川ソフィア文庫 900円
α
デジタル鳥瞰 江戸の崖 東京の崖 芳賀ひらく 2012年 講談社 1800円
新版 古地図で読み解く 江戸東京地形の謎 芳賀ひらく 2020年 二見書房 1900円
(「地図・場所・記憶」―地域資料としての地図をめぐって 芳賀 啓 2010年 けやき出版 600円)
(短詩計畫 身軆地圖 芳賀 啓 2000年 深夜叢書社 2400円)
(短詩計畫 天軆地圖 芳賀ひらく 2020年 之潮 2800円)