Archive for the '未分類' Category

音楽の発生は「音の律動」にあり、詩歌の根源には「ことば(音)の律動」がある。
律動とはリズムであり、リズムとは音の長短、高低と強弱(アクセント)を含む同音ないし類似音の繰り返しである。

個の魂の震えが先であったか、共同性の効用ないしは必要(婚姻や狩猟、祭祀や戦いなど)に発したかは措くとして、「うた」はまずもって「音」であり、その律動であった。

日本語詩歌における律動の基本は音数律(正確には音節数律)であり、漢詩および欧米詩におけるそれは押韻律である。
いずれにおいても「定型詩」とは、この律動の伝統的な形式に沿ったものを言う。
しかしながら、定型詩における音数律と押韻律の違いはどこに起因するか。

三好達治は次のように言っている(「マチネ・ポエテイクの試作に就て」『三好達治全集』第四巻、1965年、pp.130-141から。初出は『世界文學』1958年4月号)。

「(日本語の)押韻そのものの、聲韻的價値が、ヴァルールが、甚だしく貧弱にすぎるからだと見たい。由來日本語の聲韻的性質が、さういふ目的のためには困つた代もので、單語の一語一語に就て見ても、母音が常に小刻みに、語の到るところに、まんべんなく散在してゐて、常に均等の一子音一母音の組合せで、フィルムの一コマ一コマのやうに正しく寸法がきまつて、それが無限に單調に連續する、――かういふ語の聲韻上の性質を、言語學の方ではどう呼ぶか、とにかくその點、徹底的に平板に出來てゐる。子音の重責集約が語を息づまらせるといふ障碍作用もなければ、母音の重疊纍加が語の發聲をその部分で支配的に力づけるといふ特色もない。」

簡単に言えば、日本語の母音は5つしかなく、音節の基本はその数少ない母音によって成り立っていていわば母音が遍在するため、韻を踏もうにもその効果がなく、詩歌にそれを用いるのは適さないとする。

さらに日本語の構造の面から、日本語詩脚韻の試みに対し、次のようにたたみかける。

「問題は措辭法に関聯する。邦語に於ける措辭法は、主語客語の後に、命題の末尾に到つて動詞を以て修束する。これを語法の通則とするが、通則は散文韻文を通じて原則と見なしていい。措辭の轉置はもとより許されるにしても、これは例外で、本來雅正でなく、奇警膚淺の弊があつて、特に連用を忌む。これ位のことは誰しも承知のこととして、さて、命題の末尾(原則として脚韻の位置)を占める動詞の数は、中國語や歐羅波の場合當然その位置を占めるべき名詞の數に比して、比較にもならぬ位その語彙は少數だ。しかもその上いけないことに、その少數の動詞中、極めて少數の數箇のものは、排他的に、壓倒的の頻度をもって必ず常に顔を出す。邦語における語尾(文章語口語を通じて)の單調は凡そ筆をとるほどのものの常になやまされているところで、我々はその點でほとんど鈍磨した神經を以て平素文章を草してゐるといつてもいい位だ。/この語法を以て詩に於ける脚韻を押さうとするのは、無理だ。一言にいつて、元来が無謀だ。/私は詩に於ける押韻、――脚韻を踏まうとする試みの前途をはばむ障碍として、過去にも現在にも、また未來にも、この點を最大の難關と考へる。この宿命は致命的だ。改革の餘地がなく、工夫の餘地がない。」

日本語の基本センテンスの末尾は外国語に比べて類の少ない動詞や形容詞・形容動詞となるが、それは脚韻を踏むには致命的な構造である。したがって日本語の詩歌に押韻を試みるのは無謀であると言うのである。

前回「出来はよくない」と言ったのは、苦心惨憺しても情景を適切に構成し得ないからだが、一方では「音」の選択と排列に満足を得ていないからでもある。
31音(短歌)部に限定し、ローマ字表記にして見ると、「アブラナハーー」の音は

aburanawa kinotadanakani hashiariki dotenokodakaki nawatachimachiki

と第2句目から4句目の末尾の母音がすべて i、しかも第3句から第5句の尾音節はみな ki 音で揃えている。
つまり1首5句中、第3、4、5句で韻を踏んでいるのである。

また全体を通して使われているもっとも多い母音は a で16、次に多いのは i 母音 で9、それぞれ63文字中25パーセント、14パーセント強を占める。
しかしながら、この1首中もっとも強い音韻上のアクセントは2句首部におかれた ki にあって、それは音のみならず、文字(漢字)としてもカラーイメージとしても、もっとも強烈に全体を統御している。
最多 a 母音は、喉を拡げ外に向かう強い外向性をもつ。すなわち対象へのデザィアを象徴し、次に多い i はその反対向きのベクトルを特徴として、閉じ、制止する。未知の領域へ踏み出す恐れを反映した母音である。
憧憬の下に不安が盤踞している、幼い恋情のかたちを描きえたと思う。

こうした音韻上の細工は「愉しかりしーー」の場合、第3句目の末尾「消ゆ」と第5句末尾の「梅雨(つゆ)」で押韻したこと、また第4句頭と第5句末に連続する u 母音を置いたことである。
u 母音はくぐもり、停滞性を暗示する。長雨のなか、消失した時間と空間の間に佇む抒情を表わし得たとは言えるだろう。
しかし「アブラナハーー」の a 母音とそれを制動する i 母音、そして ki 音連打のリズムには到底及ばないのである。

失敗は当然として、20年前の拙著で「言語表現の実験」の挙句「軽みのある定型に到達」、とは今回上野千鶴子さんからいただいた葉書の評言である。
『短詩計畫第二 天軆地圖』は平仮名書きとし、 5 7 5 を1篇とする表現が圧倒的に多い。つまり「俳句」が卓越する。
また前作では旧字や片仮名を原則としたため、今度の本とは印象がだいぶ異なるのである。だから「軽みのある定型」つまり俳句に「行った」と思われるのは致し方ないことかも知れない。しかし僭越ながらよく眺めていただければ、軽みとは対極の情念を将来する17音が1つや2つでないことはすぐわかるはずである。

これも今度の本を差し上げた結果いただいた黒田杏子さんからの郵送物だが、「句集拝受」とメモがあって、「藍生(あおい)俳句会」の会誌『藍生』と投句用紙が同封されていた。主宰される結社へのご招待に与かったわけで、恐縮の至りである。
しかし、この「第二」は句集ではなくあくまでも詩集で、ただし日本語の 5音と7音を主体とする、定型短詩の「実験」であるのは前著と変わりはない。

俳句であれ短歌であれ、それをプロパーとしてやっている自覚も、これからやるつもりも実はない。
世話役を担っている仲間内句会の行きがかり上、17音形が多くなってしまったが、わが表現の領域に俳句も短歌も川柳も、区別はない。
それらは日本語に拠る定型短詩のヴァリアントにすぎないからである。

48音節1篇の試みは、現在もときどき手掛けることがある。
出来はよくないが、「アブラナハーー」の幼時初恋の記憶に対となる、近時認めた結婚直後の回顧は以下のとおりである。

「愉しかりし露地奥小家跡は消ゆ

 古き直道(ひたみち)駅見えぬ梅雨

 新婚の線香花火二袋」

20200723212449_00001.jpg

画像は2000年8月に刊行した『短詩計畫 身體地圖』の函のおもて面である。
深夜叢書社版で、社主の齋藤愼爾氏が過分の帯文を書いてくださった。

また氏の奨めにより、幾人かの方々にこの本をお送りした。
そのようなものをいただけるとは思ってもいなかったのだが、礼状というか感想というか、何人かの方々から葉書や手紙を頂戴した。
哲学者の木田元さんや社会学者の上野千鶴子さん、漫画家のみつはしちかこさん、そして先だって蛇笏賞を受賞された柿本多映さんなどであった。

木田さんの葉書には具体的にこの句がいいと書いてくださって、感激した。
しかししばらくして鬼籍に入られてしまい(2014年)、先般刊行した『短詩計畫第二 天軆地圖』をお目にかけることは叶わなかった。

上野千鶴子さんからは、今回も葉書をいただいた。
20年前の拙著を憶えていてくださって、あれは詩の「実験」とあった。
なるほどそうか、勝手な試みのつもりだったが、実験ととらえたほうが明晰だなと感心した。

この『短詩計畫 身軆地圖』では、すべてにわたって1ページに3聯から成る短詩1篇を掲げ、全110篇を収めた。たとえばp.120は次のごとくである。

「アブラナハ 黄ノ只中ニ 木橋(ハシ)アリキ

 土手ノ小高キ 汝(ナ)ハ立チ待チキ

 息ツメテ 木橋目指シケリ 六ツノ春」

ご覧のように、5 7 5 / 7 7 / 5 7 5 の3行、計48音節で構成される。
つまり31音の短歌1首と17音の俳句1句の組合せなのである。
「短詩計畫(第一)」は全体を通してこの「短歌+俳句」を通した。
この形式は、長歌(5 7 5 7 5 7 ・・・・5 7 7)に対して反歌(5 7 5)を添える形式にヒントを得、仮名はすべて片仮名としつつ、短歌にも俳句にも与せぬ方途を試みたつもりであった。別の言い方をすれば、古典である「長歌+31音反歌」形式に対して、「短歌+17音反歌」を1セットとする俳句でも短歌でもない、新しい日本語定型短詩の「実験」であった。

ちなみに上記の1篇は、今月8日の本欄「春暈」とほぼ同舞台であるが、同じ「木橋」とは言ってもこちらは170mほど離れ、用水のいわば本流(七郷堀)の高土手の間に設けられた、大きいほうの橋を指している。

さてこの「実験」が失敗、成功いずれに帰したかといえば、世上流通する俳句、短歌および現代詩の3潮流の狭間に零れ、どこからも一顧だにされなかった、つまり当然ながら失敗したとしか言いようがないのである。

 

024.jpg

梅雨の隙(ひま)
空には光
天の際
刷毛の薄藍
雲少し
浮び躊躇(ためら)ふ
尾根外れ
羊歯(しだ)葉の間(あはひ)
谷地下り
なほも下れば
かの光
かなたし梢枝(こずゑ)
知らぬ鳥
此彼啼き交はす

葦原に
蛇柳(じゃやなぎ)点じ
半夏生
花穂並(な)む湫地(くてち)
榎枝
木陰休らひ
いにしへの
干潟過ぐれば
入江はや
上げの漣(さざなみ)
岩棚に
散り群れる蜷(にな)
踏み避(よ)けて
波食窪(はしょくくぼ)触(ふ)る

img_0804.jpg

『短詩計畫第二 天軆地圖』pp.224-227から
写真は三浦市小網代の谷戸と入江 2019年6月13日撮影

img_3703.jpg

写真は自作の踏み台で、Step up and downと呼ばれるフィットネス・エクササイズのための器具である。
蹴上(高さ)15cm、踏面(奥行)14.4cm、段幅42cm。木質稠密な本棚の棚板の余りを束ねてガムテープで巻いただけのもので、そのための制作費は0円。重いが、使い心地は悪くない。踏面と段幅が狭いのは、裸足のエクササイズには土踏まずを刺激してむしろ効果的である。

踏み段の上り下りを、10分間すなわち600秒で1000歩以上、1日2~3セット。
今どきの気候だと、1セット終了後にはどっと汗が噴き出す。
日当りと風通しの両方に恵まれた寓居で、エアコンを作動させることはめったにないからでもあるのだが。
日課のエクササイズはこれ以外は機器不要で、SquatとPush-ups、ならびにyoga式自己流腰痛対応のStretchで1コースである。実行の順序は如上の逆で朝のStretchからスタートする。
ただしその日のうちに徒歩や自転車で相応のカロリー消費がある場合は、Step Up and Downはスキップする。

これらは、感染症市中蔓延下の梅雨時、フィットネスジム通いや自家用機器のための金もなく気持ちもなく、エアー縄跳びもはばかられる古マンション住まいに適い、とりわけ当方のような低体温、低血圧体質には欠かせないプロセスである。

「踏み台昇降」でインターネット検索すれば、ただちに2千円から2万円までAmazonなどの運動グッズの画像ページが出現するが、とりわけ課税回避を追求するほとんど反社会的グローバル・ガリバー企業主にはすこしでも利益を与える気はない。版元としても、現在Amazonにはほとんど商品提供はしていない。システムに電話などのヒューマン回路を完全シャットアウトしている企業は、こちらから願い下げである。

そもそも手触りや重量、温湿度感、匂いなどのFetishismを経由することなくモノを買うのは、ヒトの感性ないし身体性への冒涜である。
液晶画面とヒャッキン店頭に並ぶモノの大半は、身辺から追放したいプラスチック製品でもある。腐らない、錆びないモノはまずは疑い、とりあえず買うことはなさざるべし。

前記事にひきつづき『短詩計畫第二 天軆地圖』所収「春暈」にかかわる旧写真。

20200709125524_00001a.jpg

1951年頃

20200604114754_00001ajpg.jpg

1954年頃

20200709125524_00001b.jpg

1957年頃

20200709104134_00001.jpg

板垣囲ム
汝ガ家前ハ
白樫小藪
曲ル瀬ノ渦
吾ガ家裏ハ
櫻ノ小川
 木橋ニ腹這ヒ
 見詰メテヰタ
 水面瓣渦(ミヅモハナウヅ)
立チテ指呼セン
雙水ノ閒
木立家影
茫々タリ黄
菜ノ花ノ渦

*最新刊『短詩計畫第二 天軆地圖』pp.218-219から、14行詩(Sonnet)「春暈」。
 1954年頃の生家裏の記憶。
 生家旧住所は、仙台市南小泉八軒小路92の10(西文化)。
 用水路を隔てて、旧伊達家の農園「養種園」がひろがっていった。
 貨物鉄道敷設にかかり1958年に同南小泉字屋敷14の22に転居。
 上掲写真は1955年頃の生家裏、下は同所2020年、いずれも初夏。
 手前の用水路は七郷堀の分水「鞍配アンバイ堀」(この名は最近知った)。

0131.jpg

collegio

ハクチョウ、トンデモ大発見

037.jpg

伊豆沼のオオハクチョウ 灰色の個体は幼鳥(2019年12月26日撮影)

季節が裏腹だが、ハクチョウの話題。
次の短歌に目を通されたい。

「生ける魚(うお)生きしがままに呑みたれば
 白鳥のうつくしき咽喉(のど)うごきたり」
(真鍋美恵子―大岡信・谷川俊太郎編『声でたのしむ 美しい日本の詩』岩波文庫別冊25、2020、p.110)

最近久しぶりに新刊書店に入り、偶々手に取って購入した本にこの歌をみて驚いた。

真鍋美恵子という歌人は葛原妙子や齋藤史の陰にあって、私は寡聞にして知ることがなかった。
しかしその出会いがこの歌であったのは不幸というほかない。
編者は「生きるために別の命を殺して食べる宿命」(解説)を歌ったものとしてとりあげたようだが、これはアウトである。

昨今刊行した私の短詩集『天軆地圖』のp.241にはハクチョウを素材に次の3句を掲げた。
いずれも奥州は伊豆沼での昨冬の「写生」である。

「白鳥は逆立ち潜る脚だけ黒」
「白鳥の喉や金管吹き交はす」
「白鳥やチューバもホルンも囂(やかま)しい」

このうち最初の「脚だけ黒」とは、ハクチョウの水面に浮いている状態から逆立ちして湖底に首をつっこみ、泥中の水草(多くはマコモ)の茎や根を採食する状態を言っている。白鳥という名前とは逆に、潜水時はそこだけ異様に黒が突出するのである。
さて伊豆沼の場合、ハクチョウはおもにハス群落の地下茎(レンコン)を食す。
農家の蓮田にも時々被害が及ぶため、ハクチョウは嫌われモノらしい。

ハクチョウの採食直後の頭から首は泥に染まって実はそこも「黒」に近い灰色なのだが、とりあえず逆立ち潜水時に水面に突き出る黒い脚を「写生」した。
つまり、ハクチョウは植物食なのである。
だから生きた魚を丸呑みにするなどという「ウ」まがいのシーンを目にしたとすればトンデモ大発見、よほど酔狂なハクチョウ個体の気まぐれ動作で、一般にはそうした図柄があるとすれば空想の産である。

オオハクチョウ、コハクチョウ、コブハクチョウなどのカモ科ハクチョウ属の鳥は、すべて「水面で逆立ちになりながら上半身だけ潜水し、採食を行う」が、それは上述のように水草(抽水植物)の地下茎を食べるからである。
水草といえども「生命」である。
命は命を喰らう。
それは抗いようのない事実である。
ハクチョウも植物とはいえ、その生を糧とする。
しかし生きた魚を喰らうことはない。
仮にそうしたレアケースがあったとしても、それは「宿命」などではないのである。

注記)
命は命を喰らうのではあるが、植物の多くは他の生きている状態の命を糧とするのではない。
殖え、死骸となり、さらに咀嚼された生きものの残滓(有機)に根を張り、分解し水に溶けた栄養素(無機)を取り入れる。

20200628113845_00001_edited-2.jpg

宗匠・主宰なし、当番制、投・選句出入り自由、新宿ゴールデン街「ナベサン」における10年の営為をとどむ、類稀なる句会と作句のすべて。オールカラー、512ページ。

2010ー2020ナベサン句会の記録刊行会篇
ISBN978-4-902695-35-9  C1092
A5判 512ページ 本体7800円+税
限定20部
(本書は一般の書店やamazonなどでは扱っておりません。メールにて直接ご注文ください)

目 次
例 言・・・・・・・・・・・vi
句会報
1期 2010年・・・・・・・・1
2期 2011年・・・・・・・・45
3期 2012年・・・・・・・・97
4期 2013年・・・・・・・・145
5期 2014年・・・・・・・・193
6期 2015年・・・・・・・・241
7期 2016年・・・・・・・・289
8期 2017年・・・・・・・・337
9期 2018年・・・・・・・・385
10期2019年・・・・・・・・433
11期2020年・・・・・・・・481
年顧
2011年夏・・・・・・・・・・498
2013年秋・・・・・・・・・・499
2014年秋・・・・・・・・・・503
2015年秋・・・・・・・・・・505
2016年秋・・・・・・・・・・506
2017年秋・・・・・・・・・・508
2018年秋・・・・・・・・・・509
2019年秋・・・・・・・・・・511

« Prev - Next »