タイトルの一部に「崖」の字がある書物、あるいはトリックや舞台設定の一部として崖を用いた本は少なくないものの、中身が「崖」そのもの、というのはほとんど類書がありません。
『花』(宇野千代編)にはじまり、100冊目の『命』(野間宏編)で1期を終えた「日本の名随筆」(作品社)は、戦後の日本出版史上まれにみる成功シリーズのひとつと思われますが、その100冊ほとんどみな一字のタイトルだけれど(例外『万葉』1・2・3、中西進編)、「崖」というのは見あたらない。ちなみにこのシリーズは「別巻」という名の第二期があって、こちらも100冊。ただし今度はそのタイトルが2字で、例えば94冊目は『江戸』(田中優子編)、最終巻を『聖書』(田川建三編)で完結しています。
実際に「編者」がどのような役割を果たしたかはケースバイケースとして、これだけのものをつくりあげる「裏方」の作業は、大変だったというより、大変楽しかったでしょうね。
ところで、国語辞典に「崖」という項目があるのはあたりまえですが、平凡社や小学館、そしてブリタニカといった日本語で書かれた代表的な百科事典(エンサイクロペディア)をめくってみると、「かけ(賭け)」や「かげ(影)」をみつけることはできても、「がけ(崖)」という項目は存在しないのです(さすがにインターネット百科辞典wikipediaにはありました)。
「崖」と同じく「坂」も、「日本の名随筆」や「百科事典」には出てこない。しかし、「坂」そのものにまつわる出版物は、実は結構多いのです。もちろん個々の坂について言い伝えや伝説は数知れず、「無縁坂」(さだまさし)を筆頭に、流行歌で「坂」をうたったものもまた、即座にいくつか挙げられる。
坂は無言ながら、人を惹きつけ、立ち止まらせあるいは振り返らせる不思議な力をもつ。坂ファンないし坂フェチを生む所以(ゆえん)ですが、坂の場合は「歩く」を基本とした健康的な面が主体なので、さすがにフェチから先のフィリアまでは進行しないようで。それに較べて崖は、惹きつけられた人があるとすると、これはちょっとアブない。むしろ崖フォビア(恐怖症)のほうがまともにみえる。この本の著者は、どうも崖嗜好症(クリフィリア)という病気になりかかっていて、さらにそれを他人に伝染(うつ)したい魂胆、ご用心召され。
たしかに「崖の上のポニョ」の崖は固い岩の崖でした。それに対して、御茶ノ水のキリギシや下総国府台の崖地、そして太田道灌の江戸城が建つ台地端斜面は、火山灰や砂泥を主体とした未固結物質の堆積層でできていたのです。
もっと言えば、こと江戸の、そして東京の崖は、それは人間がつくりだしたものでなければ、水の侵食作用が削り出した「土の崖」以外ではありえないのです。
土の崖の、侵食による後退速度に急なものがあることは、日暮里の崖や銚子の屏風ヶ浦の崖が好例でしょう。
厚い関東ローム層を主体とした、武蔵野平野の表層土壌は侵食されやすい。それが崖ならば崩壊は繰り返す。ところが、近世江戸城の基盤は、その未固結のローム層を掘り取って運び、10メートルの盛土としていました。
専門家の間では、何故か「盛土」は「もりつち」ではなく「もりど」という「湯桶(ゆとう)読み」ならぬ「湯桶言い」を原則とします。そうしてこの「もりど」の対(つい)になる言葉は「切土」(きりど)。
傾斜地を平坦にするため「盛土」された土地は崩壊しやすく、家を建てるなら本来の地形をよく調べて、せめて「切土」の上とするのが常識とされます。
江戸城の場合、その盛土する素材がローム層を掘り崩した土であるわけですから、脆(もろ)さにおいてはこの上ない条件がそろっている。
盛土をある程度固密させるには「転圧」(rolling compactionの訳)を加える。現在では重量のあるローラーカーか手動の振動機、かつては「失対」のヨイトマケ(地ならし)が転圧というか地ならし風景の代表でしょう。
古代から近世までの土壁や土壇には一般に「版築」(ばんちく)と言われる、大陸から伝わった土木技法が用いられました。
かつて加藤清正は、日比谷の江戸城石垣造営を安芸広島藩浅野家とジョイント施行するにあたり、浅野側が早々に仕上げて褒められたのを尻目に、基礎部分に蘆や茅を敷き、土砂を被せて子どもたちを遊ばせた後、
期限すれすれに完成させて笑われたという逸話があります。これには後日談がセットとなっていて、完成翌年、慶長19(1614)年の大雨で浅野の石垣は基盤から崩れ、あらためて城づくりの名手清正の見識が話題となったというのです。
「子どもたち」と「遊び」いうところに伝説のミステリアス風味が効いていますが、要は基盤の乾燥と築き立てに許される限りの時間をかけたということでしょう。
ましてそこが日比谷入江を埋め立てた場所であればなおさらのことでした。
江戸城本体においても、土留めの石垣基盤には念を入れた施工があったと考えられますが、盛土そのものについてはどうだったでしょうか。
もしそのままであれば、たとえ土壌流出がおきなくとも、時間の経過とともに、沈下は至るところで出来したでしょう。当然ながら盛土面にも、入念な突き固め作業が加えられたと考えてよいのです。
このように、「天地創造」まがいの「土地創造」を敢えてしてつくられた徳川江戸城でしたが、高温多雨のモンスーン地帯、かつ関東ローム層地のどまんなかに位置するがゆえに、その基盤の堅固さには限界がある。
ちなみに近世江戸城の石垣が崩壊するほどの地震は、寛永5年、同7年、正保4年、慶安2年、元禄16年、宝永3年、安政2年の7回を数え、そのうち最大のものは元禄16(1703)年の地震で、震源は房総半島南端沖合約25キロメートル、
推定マグニチュード8.2。平川口から入った梅林坂の石垣が崩壊したといいます。
近代に入って、関東大震災では二重橋の奥、土手が崩壊した伏見櫓の修復工事中に、土中から直立した人骨が現れて大騒ぎとなった事件が思い起こされますが、なに、あれは人柱ではなくて、近世江戸城以前にそこ(局沢・つぼねさわ)にあった寺院の埋葬地跡に掘りあたっただけの話。
現世的(フィジカル)なテクノロジーと智恵を搾(しぼ)って、辛うじて生き残ってきた戦国末期武士たちの念頭に、迷信ごとは二の次か刺身の山葵(わさび)程度のものだったでしょう。
しかしながら近世版築も、普請担当藩の施行技術を競った石垣も、当然ながら自然の力の前には決して安泰ではない。ただし最大の近世城郭江戸城が皇城(戦後は皇居と改称)であるかぎり、石垣の維持修築に当面不安はないと言うべきでしょう。
明治4年、写真家横山松三郎によって撮影された旧江戸城の写真は、修復差しおかれた城やその石垣の、荒涼として風化に傾いた様を記録しています。
もちろん石垣は、保護被覆であると同時に化粧面ですが、それはあくまで「崖」の一部。
そうして、たとえ硬質の岩盤台地といえども、自然の営力、そして時の力の前に立たされれば、その姿をいかほどに誇ることもできないのです。
ヨーロッパは西の涯、アイルランドのゴールウェー湾に浮かぶアラン諸島、別名アラン島は、イニシュモア、イニシュマーン、イニシィアの三つの島からなっていますが、すべて石灰質の岩盤が氷河に削り出され海上に残された島。
その島における人間の生活は、岩盤を砕き、海藻やわずかの粘土と混ぜ合せて「土をつくる」ことからはじまったといわれます。
イエス・キリスト山上の垂訓何をかいわんや、彼等はその家を岩の上に据えるほかに術(すべ)をもたなかったのです。
そのなかでも最大の観光場所とされるのは、イニシュモア島の「ダン・エンガス」。海面から120メートルの高さにそそり立つ断崖絶壁。
ここには約2000年前、ケルト時代のものといわれる環状石積の城塞遺跡があって、驚くことにその半円はすでに侵食によって海中に没し去っていたのです。
自然の力に抗する人の営為が途絶えれば、岩そのものといえども永くその存在を保つことはできないのでした。
インターネット検索で「崖」と入力すると、出て来るのは圧倒的に「崖の上のポニョ」。宮崎駿さんが原作、脚本、監督すべてをつとめた、2008年公開のスタジオジブリ長編アニメーション映画で、欧米、台湾でも公開され、興行収入155億円をもたらしたといいます。観客に子どもを意識した映画なのに、タイトルで「崖」という非・常用漢字を使ったのはひとつの見識でしょう。たしかに「がけの上のポニョ」では、さまにならない。
それにしても、いったいなぜ「崖の上」なのか。
映画では、主人公宗介とその母親(リサ)は、海端に孤立してそびえる岩壁のてっぺんの家に住んでいる。崖は、灯台が建っていても不思議ではない、典型的な海食崖。実際、宗介は5歳ながら沖合を航行する父親の船とモールス信号でやりとりするのですが、使うのはブラインド・シャッター付の投光器。無人が原則となった現在の灯台では存在余地のない「灯台技師」さながらの腕前。崖を下りれば、そこは様々な海の生きものの命をはぐくむ岩礁海岸の潮だまり(タイド・プール)で、人間になりたい赤い魚ポニョは、家を脱出したのはいいけれど、漂うジャムの瓶にとじこめられて、タイドプールに流れついたのでした。
これまで何度も強調したように、東京は海食崖も基本的に「赤土の崖」ですから、磯浜と岩の崖は存在しない。江の島あたりまで出かけないと、イソギンチャクたちにはお目にかかれないのです。
「岩の上の家」と聞いて、『新約聖書』の「マタイによる福音書」第7章24節から28節を思い浮かべる方もいるかもしれませんね。そこには次のように述べられていました。
わたしのこれらの言葉を聞いて行うものを、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができよう。
雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけても、倒れることはない。岩を土台としているからである。
また、わたしのこれらの言葉を聞いても行わない者を、砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができよう。
雨が降り、洪水が押し寄せ、風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまう。そしてその倒れ方はひどいのである。
いわゆる山上の垂訓の最後の場面です。たしかに宮崎アニメのひとつの特徴である、大暴風雨や大洪水といったカタストロフィ・シーンは圧巻で、せり上がる海は崖っぷちから庭先まで溢れ、海生動物が楽しげに浮遊するのですが、その崖上の家は水没しないし、崩れ落ちることもないのです。世界が海にのみこまれても、宗介の家だけはそこにある。その家から、宗介とポニョは、リサを探しに出かける。水没した世界の上を、ポンポン蒸気の船に乗って。
H・C・アンデルセンの「人魚姫」と『旧約聖書』のノアの箱舟を埋め込んだようなストーリー展開ですが、そもそも宗助という主人公の名前は、宮崎さんが読んでいた漱石全集の『門』の主人公、野中宗助に由来するのだそうです。でも、宗助とお米(よね)夫婦が人目を忍ぶように身を寄せあって住んでいたのは江戸川橋あたりの崖の下の借家のはず。崖の下がいつのまにか崖の上に転位した。
崖の上の家といえば、手塚治虫描く「ブラック・ジャック」の主人公とピノコが棲む家も崖の上でした。異形の男女(カップル)が世界洪水を免れ、生活を築くというのは、神話の定型でした。そのためにはどうしても、外界に孤立した崖下か崖上の家必要だったのです。
ノアと動物たちのペアが40日40夜目に箱舟でたどり着いたのはトルコ東端標高5137メートルの成層火山アララト山。ただし、この山を聖書のアララト山と比定したのは中世ヨーロッパ人ですから、もちろんこれも伝説の類。漂着しても岩の山頂(いただき)、崖の上とはとても言えない。五千メートル級の山上では、家を建てて棲むと言っても仮小屋(シェルター)にしかなりえません。
いずれにしても、海と陸がせめぎあう舞台設定としては、海食崖とその上に建つ家以上のものはないでしょう。「崖の上のポニョ」は、だから「崖ぎわのポニョ」「崖っぷちのポニョ」でもあったのです。その崖っぷちにしても、「崖の上のポニョ」の崖は東京湾には存在し得ない岩の崖。「崖の上のポニョ」が、どこか地方の海岸を思わせるのはそのせいでもあるのです。
で、これがどうして「江戸城」と関係あるのか。それは、次回。
大森駅山王口天祖神社脇石段(旧馬込文士村に向う階段)
駅前風景 「三丁目の夕日」ではありませんが、「昭和三〇年代」を代表するイメージは「駅前食堂」や「駅前旅館」の類だと思っているのです。これに丸型のボンネットバスと改札口(改札つまりフダをあらためる、というのだから古風な話ですね)をもった屋根を配すれば、それだけで画面の骨格ほぼ仕上がってしまう。斜めに傾(かし)いだ木製電柱や貸本屋などを付け加えると、ちょいと芸が細かい、ということになるかも知れない。
代って今日では、不動産屋に消費者金融、パチンコ店、全国チェーンの居酒屋等のどぎつい看板を身にまといつかせた雑居ビルでなければ、大手開発企業や鉄道会社の主導でつくられた高層の複合駅ビル、それに灰色のコンクリート電柱が駅前の顔でしょうか。
ところで鉄道は、敷設初期にはできるだけ平坦なレベルを通すのが筋でしょうから、崖とは無縁の存在と思われがちですが、起伏の激しい東京の山手ではそうもいかないところがあちこちにある。ビルや看板で覆い尽くされた駅前一帯の上皮を剥いでみれば、そこに出現したのは崖でした、という「駅前崖」の代表選手のひとつはJR東海道本線・京浜東北線大森駅。
川崎・横浜方面側の改札を出て右へ、山王口すなわち西口の階段を●段下って立てば、そこは青物横丁から池上本門寺を結ぶ、江戸時代からの池上道(いけがみみち)。この地点は標高11メートルですが、右手(北側)、大井方面に上り坂となっていて、250メートルほど北の交差点付近の標高は16メートルですから、その差5メートル。タンジェントの原理からこの間の傾斜を計算すると、約1度8分の、比較的緩い坂道。
八 景 向い側の天祖神社に上る石段の側面に、大田区教育委員会の説明板が掛かっていて、それには
「大田区文化財 八景坂(はっけいざか) 今でこそゆるやかな坂であるが、昔は相当な急坂で、あたかも薬草などを刻む薬研(やげん)の溝ようだったところから別名薬研坂と呼ばれた。この坂の上からは、かつて大森の海辺より遠く房総まで一望でき、この風景を愛した人たちにより「笠島夜雨(かさじまやう)、鮫州晴嵐(さめずせいらん)、大森暮雪(おおもりぼせつ)、羽田帰帆(はねだきはん)、六郷夕照(ろくごうゆうしょう)、大井落雁(おおいらくがん)、袖浦秋月(そでがうらしゅうげつ)、池上晩鐘(いけがみばんしょう)」という八勝が選ばれ、八景坂というようになったといわれています。かつて坂上には、源義家が鎧(よろい)をかけたと伝えられる広重らの浮世絵に描かれ、有名であった。」とあり、歌川広重の「八景坂鎧掛松」の絵が添えられています。
元来中国が本家である「××八景」という景色コレクションは、日本でもやたらと各地に名乗りがあり、江戸の八景にもいろいろあって、当時も今も「両国暮雪(りょうごくぼせつ)、佃嶋帰帆(つくだじまきはん)、高輪秋月(たかなわしゅうげつ)、浅艸夕照(あさくさゆうしょう)、上野晩鐘(うえのばんしょう)、不忍落雁(しのばずらくがん)、洲崎晴嵐(すざきせいらん)、真乳夜雨(まつちやう)」の、「大森」が入らないバージョンのほうが、よほど一般的でしょう。
ともあれ、「八景坂」。それはこの説明によれば、池上道の一部を言ったものらしい。
歌川広重「八景坂鎧掛松」
広重の絵を見てみると、それは松を描いたものではあるけれども、その松は切り立った崖の縁に生えている。崖下は水田で、その際は白帆が浮かぶ大森海岸(図●)。その脇の池上道が崖上の、というより崖縁を通る岨道(そまみち)であることがわかります。現在の東海道線・京浜東北線はこの崖下を通っている。新橋―横浜間に鉄道が開通した明治5年(1872)9月12日から五年も経たない明治10(1877)年6月19日、アメリカ人動物学者E・S・モースは、横浜から新橋に向う列車が大森を過ぎた直後、崖面に貝の堆積が露出しているのに気が付いた。これが日本考古学・人類学発祥ポイントとして著名な「大森貝塚」ですが、所在地は大森のある大田区ではなくて、品川区大井六丁目、現在の大森貝塚遺跡庭園内に記念碑が置かれています。この庭園は池上道脇につくられていますから、つまりは崖上ですが、元来の大森貝塚は崖面というか崖下にあったのですね。大森貝塚庭園前の池上道の標高が9メートル、崖下は2~3メートルですから、その差7~6メートル。ただし元来はもう少し比高があったと思われますから、約8メートルの崖。広重の浮世絵では、最低十数メートルあるように見えますね。この大森貝塚跡から大森海岸方向へまっすぐ500メートルほど東の第一京浜脇は、江戸時代の鈴ヶ森刑場跡。海が見える位だから、崖上からみれは著名な場所はそれと判ったはずなのに、広重もさすがに鎧掛松と刑場を、一枚の絵に描くわけにはいかなかったのでしょう。八景はそもそもお目出度い方の名所なのですからね。
大森駅西口正面天祖神社に向う石段
先にも触れたように現在の池上道は岨道(そまみち)。崖上の道ではあるけれども、実は崖中というか、道脇にさらに高い崖が延びている。だから西口正面天祖神社脇から旧「馬込文士村」に向う石段は、合計62段ある。1段の高さが15センチから16センチ、仮に15センチで計算しても930センチ、すなわち約10メートルの比高がある。都合約20メートルの崖が、かつてここに存在したことになります。刑場を見下ろしていたはずの鎧掛松は、現在の天祖神社あたりだったといわれますから、そうだとすると広重描く「大森の崖」のたたずまいは、たしかにそのようなものだったと言えるでしょう。浮世絵もあながち誇張ばかりではないようです。
実は「八景」という地名のオリジンは、「ハケ」や「バッケ」と同根の「ハッケ」で、これらは皆現在「ガケ」と呼ばれる「地形」を指す「用語」だったのです。これが中国伝来の名所八景に混入して、崖ならざるものと同列にされ、よくある地名起源パターンに固着してしまったわけですね。地名を吟味するときは、漢字を外してみなければいけないと言われる所以です。そうして現代の「ハッケ坂」は、「八景坂」の説明板の掛かる、天祖神社脇を通る62の石段そのものなのでした。
駅前八景の外装を外してしまえば、そこにあらわれたのは比高約20メートルの崖でした。駅前崖。実は、大森駅山王口「八景坂」に並行して、さらに石段を数メートル下ったところに「山王小路飲食街」が「昭和飲み屋街」の名残りをとどめているのでした。
JR中央線・総武線四ツ谷駅ホーム南側の擁壁
江戸の街の範囲は、現在の山手線のほぼ内側とその東、深川や向島など川向う一帯と言われますが、そのうち川向うは新開の埋立地。自然地形としての崖の存在余地はありません。現在の東京湾に割拠するゴミ処理島に積み重なった廃棄物の段差には、あるいは似て非なるものがあるかも知れませんが、それも圧縮されてフラットになるのは時間の問題です。
東京を23の特別区に限るとすると、そのうち江東六区(台東・荒川・足立・墨田・葛飾・江戸川)から荒川区を別にし、代りに中央区を加えた6区を山手台地に関わりのない区として除き、残り17区に存在する崖ないし擁壁、つまり急斜面が何箇所あるかというと、これが2万2千612件というのですね。この数字は1969(昭和44)年の東京都首都整備局建築指導課の調査によるものですが(中野尊正ほか「東京山手台地におけるがけ・擁壁崩壊危険度の実態調査」『土と基礎』1972年2月号)、そこでは、河川敷地内の護岸、鉄道や公園用地内、道路敷地などの擁壁のうち、一般住宅に直接関係のないものは除外されているのです。
私たちが日頃、山手線や中央線の駅ホームや走行する車窓に目にする、ほぼ直立コンクリート壁などを除外した数字としても、2万2千箇所以上なのですね。ただし、ほぼ40年前の数字ですから、都市整備も道路が中心で、住宅地の急斜面保護などはまだ十分ではなく、露出した崖は今日より余程多かったと思われます。この調査で「がけ」とは人工的な被覆で保護されていない急斜面を言ったわけですが、今日、東京23区内でそのようなむき出しの「がけ」を目にするのは、特別な場所以外では難しいのです。
この調査の対象は、「高さ3メートル以上、傾斜30度以上のがけ・擁壁のすべて」とされましたが、ここでは「がけ」と「擁壁」を区別することなく、同様の傾斜、比高のある急斜面をすべて「崖」と呼ぶことにします。
ところで地質学においては、崖は「垂直または急斜した岩石の面」とされ、その成因にはおもに「変動崖」と「浸(ママ)食崖」の二種類があるとされます(地学団体研究会新版地学事典編集員会編『新版地学事典』1996年)。変動崖とは、断層崖のような地表の運動の結果出現した急斜面を言い、東京23区内でその例をみることはなく、自然の崖はすべてが侵食崖といっていいでしょう。この場合、地形を「しんしょく」するのは、水の作用ばかりではないので(寒暖の差や風、日光の影響も大きい)、「侵食」と表記するのが一般的です。また、一般に崖と言われるものが必ずしも岩石面をさらしているとはかぎらず、都市域で岩石の崖を見ることは稀でしょう。
さらに成因において、東京の崖には「切通し」などの人工崖がかなりの割合を占めると言っていいのです。もともとは自然の営為がつくりだした急斜面であっても、線路や道路の拡幅ないしは開削のため削りとられ結果あらたに出現した壁面は、いたるところにその例を挙げることができるでしょう。しかし、まっさらな台地の真中を切り裂いたような人工崖は数少ない。
21世紀初頭、そこここに超高層ビルのそびえ立つ世界都市東京の中心部は、往時とはすっかり趣を異にし、地形すら改変されてしまったところがあちこちにあります。しかしそのような人工都市のなかにも、何万年という時間を単位とするダイナミックな「造化のはたらき」をさぐる手掛かりを見つけ、あるいは推定することは不可能ではありません。
私たちが垣間見んとしているのは、人間の歴史のスケールをはるかに超えた世界の物語なのです。
このブックレットのもとになった私の講演は、2008年10月5日、もう2年弱も昔の話です。話が広範囲にわたっていて、折角テープを起こしてくださったのですが、大分書き直してしまいました。この間、地図や行政資料をめぐる日本のそして東京の状況は大きく変化しました。ブックレットの末尾で、私が「地域の資料は、その地域に」と強調しているのは、以下のようなに事柄に直面したためでもあるのです。
調べ物でよく出かけていたのですが、立川市にある都立多摩図書館で、いつものように「○○区史」「××市史」を探したものの、棚にない。
請求しても出てこない。そればかりか、県史や市史の類、そして昭和30年代の1:3000東京都地形図をはじめとして、基本的な地域資料が一切なくなっている。
訊けば地域資料のほとんどは広尾の都立中央図書館に移管され、同一複数の資料は「処分」されるという。
これには驚いた。
暴挙というより、愚行というほかない。
「その地域」にある「地域資料」をわざわざ中央に移管して、あげくの果てに処分するという、まことに素敵な都の「文化行政」には笑ってしまうほかはない。都立図書館の内部事情を知る人の話では、こうした「決定」に対して、「会議」では「反対意見」は発言とみなさない、という前置きがあるのだという。こうなると、「会議」」ということ自体が体をなしていない。都という地方行政の場で、有無を言わせない専制政治が跳梁跋扈しているのですね。そこにあるのは、何よりも「地域」という「分節」(実はこれが「民主主義」の実際的な基盤なのですが)を、できるだけ排除しようという意識、あるいは無意識でしょう。
しかのみならず、近時は港区にある「都立公文書館」一帯が民間に売却され、資料は世田谷区の廃校となった高校に移転することが決定され、その後のことは何も決まっていないのだそうです。こうした行政の現実は「素寒貧」とでも言うほかない。何が素寒貧かというと、自分の職分に対する自覚や倫理が欠落しているのですね。基本的に責を回避する。行政「文書」は出来るだけ隠す、廃棄する、残さない。都合のよいアピールだけを表に出す。
最近では、平成の大合併の挙句に「道州制」が取沙汰されていますが、仮にそうなったとして、その際23区だけは特別行政区となり、多摩地域は他府県と合併される公算が強い。そうなると、多摩地域には基本地域資料(アーカイブ)が存在しないという状況が出現します。果たして、とりあげた資料は返してくれるのでしょうか。多分、すでに廃棄した、と言うのでしょうね。
これは既に各地の「平成の大合併」において、現実におこっている事柄でもあります。アーカイブとはお役所の仕事クズではなくて、行政の証拠書類、つまりは市民が自らの権利をチェックする基本証書であることをあらためて確認しなければなりませんが、我々が一般j常識としてそれを自覚するには、まだだいぶある苦渋の道のりをふまなければならないようです。
NPO「共同保存図書館・多摩」から、「タマ・デポ・ブックレット」の3冊目として、私の講演をもとにした『地図・場所・記憶 ―地域資料としての地図をめぐって』が出版されました(A5判、54ページ)。
地図(地形図)作成の現状と、古地図(複製)のありかた、多摩地域の地図資料について、具体的な例をあげながら述べたものです。
今日の古地図出版あるいは地図資料をめぐる主要な問題点がお判りいただけるかと思います。
また、具体的な画像として、国分寺駅南側を中心とした地形図にみる町の変遷や、立川駅北口の昭和24年の商店地図などの地域資料を収録しています。
巻末には、昭和30年代の1:10000と1:3000の地形図の一覧を掲載(いずれも多摩地域)。
ご希望の方にはお頒わけしますので、メールでご連絡ください(本体600円)。

さて、ひるがえって江戸東京どころではない武蔵国の歴史元、多摩の国府周縁に住む筆者の場合、寓居も仕事状態も「近い崖」、というより文字通り崖縁(がけっぷち)。ただしこちらの崖は多摩川が造り出した段丘崖のひとつで、かの「国分寺崖線」の際(きわ)なのです。つまり辛うじて崖の上で、頭上に吊るしたダモクレスの剣とは逆に足下崩壊の緊張をはらみつつ、しかし南に開けた眺望には、往時資産家クラスの面々が好んで自邸立地を図ったそれと同一のものがあるのでした。この「近い崖」には、JR中央線国分寺駅南口から数分で到達する。
崖が近すぎると、「崖棲み」という言葉をちらりと思い浮かべる。けれども、この言葉にはむしろ『門』(夏目漱石)の主人公野中宗助夫妻のように、崖縁ではなくて崖下にひっそりと生を営む姿が相応しい。一方、もうひとりのソースケ(宗介)の家は、逆転して崖の上。もちろんこちらは『崖の上のポニョ』の主人公の話。
ところで、漱石自身が崖下に住んだという話は聞かないけれど、樋口一葉の終焉の地はまさしく崖の下。その家には後年漱石の弟子の森田草平がそれと知らずに引っ越して来ます。崖下の現在は文京区西片一丁目の白山通りに面した一隅。ただし現在、通り(白山通り)から崖を認めることは難しいでしょう。いずれ、苦心して撮った写真を貼っておきます。
森田の師の漱石はその崖の上に住んだ(西片の家)。ただしその期間は明治39年11月から翌年9月までで、「猫の家」と「漱石山房」の間にはさまれた1年未満。しかしながら一葉が住まいと知って己の文運予兆を喜んだ森田の借家は、明治43年9月の豪雨によって、崩落土砂の下となり、全壊してしまうのです。同じきわどく危ういようでも、崖縁より崖下のほうが、つらい結末があるかもしれない。
萩原延壽(のぶとし)という在野の歴史家が遺した仕事に、『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄』(文庫本で全14冊、2008年完結)がありますが、このタイトルには、ヨーロッパから海路はるばるたどり着いた極東の島国の、連続する霞んだような青い海岸線を望見する実感がこもっています。それもただの海浜ではない。容易に異人の上陸を許さない構えの、急斜面の連なり。
文久2年(1862)9月8日、初めて横浜に来航し、後に英国駐日特命全権公使となったE・サトウについては、『一外交官の見た明治維新』(坂田精一訳、岩波文庫、上下巻)がよく知られていますが、しかしながらこの「遠い崖」が具体的に何処を指して言ったものか、両書いずれも確たるところを示しているわけではないのです。
一方、東京帝国大学の初代地質学教授でナウマン象にその名を残すH・E・ナウマンの後任教授となったD・A・ブラウンスが、その論文「東京近傍地質篇」(1881年)で「そもそも外客の始めて横浜あるいは東京に着するにあたり、まず眼に上るものは、いわゆる沿岸の峭壁にして、その海浜よりの距離はつねに一定せずといえども、たいてい彎曲線をなして互いに連続するを見る」と述べていることを紹介し、この場合の峭壁(しょうへき)つまり崖とは「東京あるいは横浜の山の手台地が、下町低地に接する崖であ」るとしているのは、『東京の自然史』(貝塚爽平)でした。
たしかに、浦賀水道を通って横浜に接近する船のデッキから西北に視線を投ずれば、東京湾の水際に目立つのは今日では、珍しくもない高層ビルの林立姿でしょうが、当時は地形が一目で判然としたでしょう。手かざしで眺めれば東京湾奥と横浜の間、山手の台地と下町低地を画する台地東縁の崖は一本の線となって走っていた――。サトウはこれと別の場所を指してガガーリン(「地球は青かった」)並の感慨を漏らしたのかも知れませんが、以下、東京の山手と下町を画すほぼ南北の長大な崖線を、仮に「遠い崖」と呼んでみたいと思います。
永井荷風は『日和下駄』のなかで、「崖」を「坂」の前に据えて一項を立て(第九 崖)、次のように述べています。
《崖は閑地や路地と同じようにわが日和下駄の散歩に尠からぬ興味を添えしめるものである。何故というに崖には野笹や芒に交って薊、藪枯(やぶから)しを始めありとあらゆる雑草の繁茂した間から場所によると清水が湧いたり、下水(したみず)が谷川のように潺々(せんせん)と音して流れたりしている処がある。また落掛るように斜(ななめ)に生(は)えた樹木の幹と枝と殊に根の形なぞに絵画的興趣を覚えさせることが多いからである。もし樹木も雑草も何も生えていないとすれば、東京市中の崖は切立った赤土の夕日を浴びる時なぞ宛然(えんぜん)堡塁(ほうるい)を望むが如き悲壮の観を示す。》
古来、ガケは文章というよりは絵画において好んで表現されてきたと思われますが、ここにあるのは近代の文章に独立してとどめられたガケ一般のイメージの典型です。
この後、荷風は次のように文をつづけます。
《上野から道灌山飛鳥山へかけての高地の側面は崖の中(うち)で最も偉大なものであろう。》
この「偉大な」ガケを確かめたいと思う向きは、JR山手線内か京浜東北線に乗って、上野から田端あるいは王子までの間、西側に走るガケ並に目を凝らすか、もしくは例えば日暮里駅北改札口を出て、下御隠殿橋なる陸橋(跨線橋)の上から線路にそってつづく垂直崖をじっくり「観賞」するか、いずれにしても移動と定点と両様の方法がありえるわけです。