共和制すなわちrepublicとは、意思決定が元首の裁量ではなく、議会等において十分吟味された成文法にもとづいて行われる、政治制度のことである。
ここにおいて「法」は、権力者の恣意性や権力の濫用をコントロールし、民人(たみびと)の共同性を担保する普遍性をもつ。

翻訳語「共和」は中国の『史記』に記載された史実と元号にちなみ、その元年は紀元前841年にあたる。

「令和制」とは、政権政党の党首の裁量が、「閣議」を梃子にしてほぼそのまま政策決定化する、現日本列島の政治体制のことで、官界財界等においては制定法を無化する「忖度」が普及、一般化する。

これを「属事主義」の対極たる「属(上位)人主義」の蔓延と言い換えてもよい。
属人主義は、とりわけ官僚たちを、上目づかいの薄っぺらな魚(ヒラメ/カレイ)の類に変容させる。

ここにおいて「法」は裁量の方便すなわち専制の道具となり果てるため、民人の法的地位は「臣民」に陥る。
民人のマジョリティが令和専制を疑わず、議会すなわち選ばれた者たちおよび官僚たちに法を吟味遂行する能力や意志が脆弱な場合、臣も民も等しくドレイであり、裁量専制者は過去の夢想のゆえにハダカの王である。

そうして令和制すなわち仮装立憲政治の行く末は、内戦外戦の有無にかかわらず、また裁量者の主観的な意図に反して、貧困と格差を深化させ、列島国家の衰退と解体を加速させるのである。

掲句「夜の風鈴」(「自昭和三十九年至昭和四十三年」)所収。
当該句の前に「マリが住む地球に原爆などあるな」「浪打の倒れむとして引くも春」の2句あり。

「マリ」句に「わが敬愛する人の長女十二歳誕生日」と詞書(ことばがき)を付す。
今日都市部に稀なる郵便丸ポスト背にしたる子もマリか。健在なれば現今60代も後半ならむ。
然してその父「わが敬愛する人」は、白泉、沼津市立沼津高等学校赴任して12歳を過ぎたればその同僚なるか、詳らかにせず。

「マリ」12の歳より半世紀以上を経、原爆・水爆・原発まして地に遍(あまね)く、列島に新「元号」施行されんとする晩春、愚かさ募りて万愚節三鬼忌にしたためし変形拙歌下掲座興とす。

昭(あきら)けく和して骸(むくろ)の三百萬そのおほかたの渇(かわ)き飢ゑ果つ
いま令(れい)されて和してどうなる

極東の島王エムペラ名乗らせて芋侍ら元号(ゲン)を擔(かつ)ぎて

【評林・白泉抄30】

collegio

万愚節(All Fool’s Day)に

三鬼忌や和を令すてふ馬と鹿

万愚節戦艦夢から醒めぬらし

列島や枠付元号掲ぐひと

吹き曝(さら)し大気に水に傷の花

プレートの端ぞ地獄の花見せん

昭(あきら)けく和して骸(むくろ)の三百萬そのおほかたの渇(かわ)き飢ゑ果つ
いま令(れい)されて和して貧困

極東の島王エムペラ名乗らせて芋侍ら元号(ゲン)を擔(かつ)ぎて

collegio

授業の試みについて

謹啓
列島南西方より開花便りの時節、お変わりなくご清栄のことと拝します。
扨卒爾ながら、小輩この3月末をもって東京経済大学コミュニケーション学部客員教授を退任いたします。
満期4年顧みればまことに須臾の間、為すことすべて試行錯誤であった感を強くいたします。しかしながらそれ不期にして遭遇し得たまたとない学びの機会、さらにサプライズにしてフォーチュンの日々ではありました。お蔭をもちまして大過なく此処に至りましたことをご報告いたし、平素のご指導に対しあらためて御礼申し上げます。
別添はその試行錯誤の一端を認めました東京経済大学紀要「人文社会学論集」(第144号)に所収の拙文(研究ノート)にて、ご笑覧いただければ幸甚に存じます。
201903jugyo.pdf

なお、小輩間もなく古希を迎え、平均健康寿命(2016年男性、72.14歳)に2年あまりとなりますため、モノと書き散らしの整理に重心を移行しつつ、巡検や講座(早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校、中野校など)、また出版(「之潮」サイトブログ不定期更新、季刊誌Collegio発行)も暫し続行の予定です。
自今とも変わらぬご厚誼を念じ上げる次第です。

インフルエンザ(A型)のため数日を床に過ごし、ご報告が遅れました。
貴台におかれましては、どうかご自愛専一にお過ごしくださいますよう。
不尽

collegio

八丁堀と江戸の都市計画

江戸町奉行の執行代名詞のような「八丁堀」は、薩長土肥江戸占領政府に忌避された結果、文字通り無意味(ノンセンス)な「桜川」という名にとって変えられた。
その桜川も現在では埋立てられて水面を見ることはできず、公園や下水ポンプ所の名(ポンプ所の場合は「桜橋」だが)としてのみ遺されている。

ついでに言えば、江戸城をとりまく内堀も元来は固有名詞なくたんに「御堀」(オホリ)と言っていたものが、「皇城」とされて以降「××濠」(ボリ)と濁り、文字も「壕」(ゴウ)に通じるものにイメージチェンジされた。
言葉、文字の地平における、江戸期と東京期の意図的な断絶、イメージ操作は探してみればいろいろな側面に見出されるだろう。

ところでここ何年か、早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校で春と夏の講座を受けもってきた(中野校でも講座をもつが、それは別時期)。
今年の春の授業は終わったばかりだが、受講者30人(限定)のうち数人はご常連(リピーター)で、いつも最前列に席を占めてくださる。
まことにありがたいことではあるが、ために毎回同じ話をするわけにもいかず、準備にはいつも苦しむ。
しかし元来の菲才浅学が無理やり勉強させられるのだから、それを感謝こそすれ厭うのは罰当たりと言うべきだろう。

先般4回の講義のうち最後の1回は巡検とし、八丁堀から新川(旧霊巌島)を歩いた。
その折、説明し忘れた事項をひとつ思い出したので、以下に補足しておきたい。

中央区立桜川公園の一画に設置された説明板がある。

img_5334.jpg

上掲写真にあるように、「八丁堀(桜川)跡」と題した説明の冒頭は「江戸時代初期、京橋川の下流から隅田川へと流れ込む通船のための水路が開削され、この掘割を「八丁堀」と称していました」とし、つづく地名由来には「慶長十七年(一六一二)漕運の利を謀りこれを鑿つ、当時海口より凡そ八丁(約八七〇メートル)なるをもってこの名あり」と『京橋区史』を引用しているのである。

「掘割」や「開削」「鑿つ」などの言葉が使用されているが、この説明板の前で『武蔵国豊島郡江戸庄図』(下掲。寛永9年:1632)を示しつつ受講者に指摘したのは、通常イメージされる〈掘削土木工事〉は八丁堀にはあてはまらず、その造成は「海面埋め残し」工事がメインであったという点である、しかしながら同時に指摘するつもりで言い忘れたのは、〈計画地名〉についてであった。

堀の長さが八町(丁)あったから「八丁堀」と言われるようになったのではなく、八町の長さの舟入水路については(都市)計画が先に存在したのであって、そのことは下掲図における「堀」の形と、その真ん中に書かれた「八丁ほり」の文字が明瞭に語っている。

image12_edited-1.jpg

すなわち、「八町」先の海面までを埋立てるという意志(計画)がまず示される。そこから水運のための水面確保が必然的に派生する。

なぜならば、旧日比谷入江に発する八代洲河岸(八重洲河岸)などの古い江戸湊は、陸蒸気の出現までなお河岸として運輸港湾機能を果たすものであり、これと霊巌島ー佃島間の新江戸湊(霊巌島と佃島の間の隅田川船溜り)を繋ぐ水路は江戸の物流幹線だったからである。日本橋川と八丁堀‐京橋川の二大幹線である。

なお、江戸の〈計画地名〉でこのほかにすぐ指摘できるものに、これまた埋立で姿を消した「三十間堀」がある。

完成され、固定された「江戸の町」のイメージを疑い、その創生プロセスを想起することの重要性を強調しておきたい。

今日渡邊白泉50年目の祥月命日「白泉忌」なればご近所アトリエparterreを煩はせたる生花一対を手に、午前多磨霊園24区1種20側の渡邊家墓所に赴く。
季節異(い)なればところの相また異なりて、このさき2度ほど訪ひしかど上記「番地」なければ迷ひしこと必定ならむ。

img_5164.jpg

img_5163.jpg

1940年(昭和15)5月白泉「京大俳句第二次検挙」に連座し京都府警に連行さる。
その2月(ふたつき)前第一子出生するも桃の節句に早世せり。
掲句その折の至成にて、中七茫然両手凝視、断続す4つのO(オー)音、悲哀の深部に谺(こだま)す。
この歳渡邊威徳(白泉)その生最大の断層たり。

以下、墓誌を認む。

顕照院徳脱日芳居士昭和二十年二月六日徳男六十八歳
顕達院法威日徳居士昭和四十四年一月三十日威徳五十六歳
妙容孩(?)女昭和十五年三月三日太都子当歳
光顕院法雪日透居士昭和四十八年三月二十日透二十三歳
麗山院温良日精居士昭和十八年二月三日文造五十一歳
渡邊敏子平成十四年十一月二十七日九十八歳
(以上、向ひて左側面)
昭顕院妙威日千大姉平成十五年六月二十四日千江子八十五歳
(以上、向ひて右側面)

以下、腰折四句。

1 かうかうとかはしそらきゆとりのしろ
2 石炭や石油から核ヒト穴に
3 縄文や森の神話の霧霞
4 下げ花や五十年目の白泉忌

自解
1下五の「しろ」白き鳥とそれ吐く息の白さらに白泉の白を重ね、
2下五「鳥雲に」のもじりにてサピエンスの終末、
3下五は異季語を並列し昨今流行「縄文」の危ふさを言ひ、
4上五手に下げ来たる生花と枯れきったる供花「下げ花」どころに棄てしことの重意なり。
この日墓参したるは吾のみや否や、知らず。

collegio

戦争が廊下の奥に立ってゐた

img_5115.jpg

img_5116.jpg

  白泉について
 渡邊白泉(本名渡邊威徳)は大正二年東京に生まれた 昭和二十七年四月本校に赴任 社会科で教鞭を執り 四十四年脳溢血により急逝した 享年五十六歳
 十六歳の時『子規俳話』を読んで俳句に興味をもち その後水原秋桜子に学び 西東三鬼 高屋窓秋 らとの親交を重ねた
「俳句は現代の詩」との信念を深め 俳壇に精力的に投稿し「新興俳句」の旗手として嘱望された
 日中戦争後は 豊かな人間性と文学的教養に溢れた戦争や軍部批判の秀句を発表した
 戦後 人間の孤独の情感にあふれる作品を残し とりわけ透徹した 俳句の音韻論は注目される
                              白泉句碑建立委員会

沼津市立沼津高等学校同窓会(求道の会)主体となり小冊子『渡邊白泉句集』(白泉句集編集委員会編・渡邊白泉句碑建立実行委員会刊)上梓さるは2010年なり。
同冊子口絵句碑写真下「沼津市立沼津高等学校構内平成22年1月建立」と記す。
また別途「白泉は、ますます遠く、不思議な人となる。句碑ひとつない。ただ、ある歳時記に一月三十日が「白泉忌」として掲げられているのが慰めである」(栗林浩著『俳人探訪』2007年初版、77ページ)が建碑の契機と記せり。
句とその解説碑、建碑10年満たざるも、バス通りと正門駐車場入口角にあたりし故か、石表面汚染甚だし。

当該エリアの標高概値13.4メートルなり。
而して「南海トラフ」震源とせる巨大地震津波高最大値、沼津市13.2メートルてふ。
願わくば、災禍の甚大に及ばざることを。

collegio

一平に燈の入る頃やさゝめ雪

『疾走する俳句』(中村裕)、掲句を「昭和四〇年頃」の作、前置句「かん酒や深雪とならん深雪になれ」ありと記す。

渡邊白泉卒せしは1969年(昭和44)1月30日、誕1913(大正2)3月24日なれば、作は晩年齢(よはひ)五十代、市立沼津高等学校社会科教諭の折にて、「一平」当勤務先と寓居間に位置す居酒屋ならんか。

img_5112.jpg
沼津市立沼津高等学校・同中等部校舎と正門前の白泉句碑ならびに解説碑(写真左下)

谷崎潤一郎戦中戦後を書継ぎ『細雪』全巻上梓して戦後洛陽の紙価を弥増したるは1949年(昭和25)12月なり。然り乍ら「さゝめ雪」大阪は船場四姉妹、就中三女雪子の物語にあらず、降雪なり。

当節思ひもよらざるも、半世紀前東海愛鷹山南麓時には雪にまみれしと。然れども其節白泉宅沼津にあらず韮山(韮山町奈古谷城ヶ下)なり(栗林浩『俳人探訪』1997)。而して職場と寓居の間20キロメートルに満たず、バスにても一時間におよばぬ道のりなり。途次富士山麓伏流水湧出にて著名なる柿田川公園はあり。グーグルマップ柿田川公園約500メートル西、清水町長沢に焼鳥「一平」ありとす。それ往時の廛(みせ)の裔(すゑ)なるか、知らず。
1968年頃なる「ゼンリン住宅地図 沼津」閲するも、沼津駅南北飲食街エリアに「一平」廛摘出すること能はざるのみ。
【評林・白泉抄28】

collegio

「国分寺崖線」の切通し

1889年(明治22)4月11日、蒸気機関車が武蔵野台地をほぼ一直線に駆け抜けたとき、新宿以西の停車場は中野、荻窪、境、国分寺、立川の5ヵ所しかなかった。
国立駅は1926年(大正15)、西国分寺駅に至っては84年後の1973年(昭和48)開業である。

img_5011.jpg
国立駅東側の中央線の切通し
この段丘崖(斜面)はさらに左手(西側)につづき、上位面と下位面の比高は約10mである

しかしながら現在の西国分寺駅と国立駅の間、国立駅改札から約300m東側に存在するこの切通しは、往時の姿を大分変えたとは言え、それ自体は19世紀末春の甲武鉄道開業当時から存在していたのである。
国分寺崖線などという造語ができる数十年前、国分寺と立川の間を通っていた段丘崖を可能なかぎり緩傾斜で通過するため、切通し路線は削出された。
だから地上をひた走って来た汽車は、国分寺停車場あたりから地下にもぐる。地上の一区間、傍目には煙と蒸気が地表から上がるように見えたはずである。
煙や蒸気がなくなったとは言え、現在でも切通しにもぐる姿はかわらないのであるが、大規模に拡幅され、周囲に建造物が立ち並び、また路線の大部分を高架部が占めるようになって、掘削構造が意識にのぼることは少ない。

凸部を掘削して凹部を埋めるのは、日本列島古来「土木」の基本で、水運の便がないかぎり掘削で発生した土砂は可能な限り至近の場所に「利用」されたのである。
したがって、この段丘崖越えのため掘り出された関東ローム主体の「土」の幾割かは、至近の凹部すなわち野川源流部の築堤路線敷設に利用されたはずである。

しかし当初は単線であり、掘削土量は江戸時代初期の本郷台地神田川放水路開削の何分の一にも及ばない。
甲武鉄道敷設最大の難工区は多摩川架橋にあった。
また台地の小開析谷や微高地への対応工事について見るべきところもあるが、これらは別に触れたい。

開かずの踏切として有名だった武蔵小金井駅東側の小金井街道の踏切が廃止されたのは数年以上前の2012年頃だったように思うが、三鷹から武蔵小金井の間の車窓の冬景色に、富士山を目にできるのは新鮮であった。
しかし国分寺駅に近づくと光景は急に地表に下り、さらに周囲は切通の崖となるのである。
東京経済大学のキャンパスの北側を走る中央線は、短い区間ながら地上線なのである。

img_4049_edited-1.jpg
この「下り」電車の後尾車輛は地表にあるが、その先は切通し路線に入っている
写真左手は東京経済大学の塀である

段丘崖を越えるために、それに直交するまた別の人工崖が造りだされる。
これは私の「坂の5類型」のうちの第4、第5類型の施工原理でもある。

collegio

謎のトンネル口

正月休みを利用して中央線と国分寺崖線の関係を撮ろうと出かけたが、国分寺駅から国立駅までの切通し区間のうち、西国分寺駅と国立駅の間に出現する、さらに低い掘割状の路線が地下トンネルに向かう光景に興味を引かれた。

地図には鉄道のルートは描かれるが、それは通常「総描」されているため一本一本の線路が示されるわけではない。現行鉄道の多くは複線あるいは複々線(以上)だが、地図は原則「単線」なのである。

だから、写真に写っている線路のうちどれが「上り」か「下り」か、あるいは場所によっては〇〇線の上りなのか××線の下りなのかは、その場で現認するか動画で見ない限りわからない。
まして、真ん中のめったに電車の現われない地下のトンネルが一体何に使われ、どこへ向かうものかは謎である。

img_5006_edited-1.jpg
陸橋「戸倉橋」から西国分寺駅方面(2019・1・2)
写っている電車は「上り」

しらべるとこの掘割路線は「国立支線」といい、もっぱら中央線八王子駅方面から武蔵野線の新座方面へ貨物線を走らせるための施設で、時には「むさしの号」という旅客列車も通るらしい。

武蔵野線の掘割やトンネルと言えば、1991年10月の新小平駅水没事故が想起される。
西国分寺駅側に口を開けている「穴」は、謎と言うよりも「非常なる自然」への入口のように見える。

« Prev - Next »