16年前の4月末に発売された福山雅治のCD「桜坂」は200万枚を超す大ヒットとなったという。
この2月27日、大田区南久が原の昭和のくらし博物館で、「崖・水・くらし ―建築以前のこと」と題して2時間ほど話をしたが、それまで桜坂という坂も知らなければ、福山雅治という名前も、ましてその曲も聴いたことはなかった。
下見で大田区の国分寺崖線地域を歩いていて、結局「桜坂」と「ぬめり坂」に話の焦点をしぼることにして、はじめて十数年前の社会現象を知ったわけだ。
一般的な説明では、国分寺崖線は田園調布あたりまでつづくとされるが、国分寺崖線を「立川段丘の後面段丘崖」(松田磐余)と定義すると、国分寺崖線は大田区鵜の木一丁目の光明寺下までたどることができる。桜坂は中原街道の一部で、国分寺崖線を上下する傾斜部にあたる。
道端に立てられた説明板には、「桜坂 (さくらざか)/ この坂道は,旧中原街道の切り通しで,昔は沼部大坂といい,勾配のきつい坂で荷車の通行などは大変であったという。今ではゆるい傾斜となっているが,坂の両側に旧中原街道のおもかげを残している。坂名は両側に植えられた桜に因む。/昭和五十九年三月大田区」とある。
wikipadiaでもほぼ同様の説明をしているが、実は「桜坂」と「沼部の大坂」とは、空間的にも時間的にも別個のものなのである。

上の画像の2つのブックマーク(ピン)の間が現在の桜坂にあたる部分で、明治期までは平坦な段丘面であった(「東京時層地図」から)
沼部の大坂は丸子の渡しにつづく中原街道の要衝だが、国分寺崖線を開析した小規模な谷の壁をたどる坂道で、私の「坂の5類型」でいえば基本的には第3類型の「谷道坂」にあたり、第4類型の切通坂ではない。

いまや桜坂の象徴のような「赤い橋」も、かつて中原街道の平坦面でそれに交差していた道が切り通しによって分断されたため、その「補償」として戦後に架けられたもの。観光が意識されたわけもない。
「坂の両側に旧中原街道のおもかげを残している」いわば「両脇の急坂」も、新たな切り通し坂による「地域分断への補償」として造作されたのであって、「中原街道の旧道の様子を残しているのは、区内ではこの付近だけである」という「大田区文化財 旧中原街道」の説明板も、ただし書きが必要であろう。
日程 2016年3月27日(日曜日) 午前の部&午後の部
集合 午前の部:10時 国分寺駅改札前
午後の部: 2時 国分寺駅改札前
案内人 芳賀ひらく
コース予定(一部変更可能性あり)
午前の部:国分寺駅北口→野川源流(日立中央研究所南)→伝村上春樹洋子夫妻旧居跡→姿見の池・畠山重忠と遊女夙妻(あさづま)太夫伝説の地→東福寺傾城の墓→鎌倉街道跡→古代官道跡→都立武蔵国分寺公園→国分寺崖線→真姿の池湧水群・真姿の池(玉造小町伝説)→お鷹の道→野川不動橋→池の坂→国分寺駅南口
*昼食は国分寺駅周辺で、各自*
午後の部:国分寺駅南口→都立殿ヶ谷戸庭園→村上春樹・ピーターキャット跡→新次郎池→貫井弁天→野川河川敷→滄浪泉園→質屋坂→小金井小次郎墓→はけの道→はけの森美術館【喫茶部休憩】→大岡昇平『武蔵野夫人』故地富永邸→ムジナ坂→都立武蔵野公園→二枚橋→都立野川公園→多磨霊園北口→【バス】武蔵小金井駅
参加費 500円(資料代 資料:旧版地形図・記録/文学作品抄)
午後の部・午前の部通し参加可(参加費は通しでも500円)
限定20人・要事前申込 問合せ・申込:hiraku@collegio.jp
当日連絡 080-6554-3805(多少の雨天でも行います)
*保険などの用意はありません。事故がないように。万一の場合は基本的に各自で対応をお願いします。
*午後の部終了後、武蔵小金井周辺で春夕小宴予定。

古田悦造著 『多摩地域の歴史地誌 -水と生活―』
ISBN978-4-902695-28-1 C3025
A5判 120ページ 本体1800円+税
「江戸の水元」にして
今なお巨大都市水源の一端を担う多摩
その水とヒトの生活の実際を、歴史地理学
の手法で概観する待望の著
湧水や小河川利用から井戸水、そして用水利用、
さらに近代水道の導入と一元化の現状までをたどる。
地図・図版・写真多数、参考文献・索引付
古田悦造(ふるたえつぞう)
1950年、名古屋市生まれ。1980年筑波大学大学院単位取得満期退学。1980年東京学芸大学着任。1987年文学博士(筑波大学)取得。2001年東京学芸大学連合大学院担当。2016年東京学芸大学退職。/単著『近世魚肥流通の地域的展開』、共編『歴史地理調査ハンドブック』『地誌学概論』、論文「『武蔵野夫人』の地理学的一考察―水系を中心に」「武蔵国多摩郡小川新田における開発目的の時代差」ほか
目 次
はしがき/第Ⅰ章 はじめに-歴史地誌学の考え方-/第Ⅱ章 湧水・小河川利用の生活/第Ⅲ章 井戸水利用の生活/第Ⅳ章 用水利用と生活/第Ⅴ章 水道利用と生活/あとがき/索引
表目次
Ⅱ-1 多摩郡の村落における湧水・清水の状況/Ⅱ-2 多摩郡における古城・館趾/Ⅲ-1 青梅市新町における『仁君開村記』に基づく井戸の記述/Ⅳ-1 武蔵国における郡別石高の推移/Ⅳ-2 玉川上水の多摩地域における分水の状況(開設年次順)/Ⅳ-3 小川村(旧小川新田)と小川新田との比較/Ⅳ-4 小川村(旧小川新田)と小川新田の成立目的/Ⅴ-1 東京都における浄水場の状況/Ⅴ-2 多摩地域における水道事業の変遷過程/Ⅴ-3 多摩地域の近代水道と都営一元化/Ⅴ-4 多摩郡における水利・用水の状況
図・写真目次
Ⅰ-1 系統地理学の考え方の概念図/Ⅰ-2 地誌学の考え方の概念図/Ⅰ-3 動態地誌学の考え方の概念図/Ⅰ-4 歴史地誌学の考え方の概念図/Ⅱ-1 東京の地形分類/Ⅱ-2 多摩地域における地形断面の概念図/Ⅱ-3 東京における湧水57選/Ⅱ-4 入間郡堀兼の井の挿絵/Ⅱ-5 2つの湧水タイプ/Ⅱ-6 井の頭池の景観/Ⅱ-7 現在の井の頭池の湧水地点/Ⅱ-8 武蔵野地域における主要な湧水地/Ⅱ-9 湧水地と標高との関係/Ⅱ-10 ママ下湧水群の湧水地点の一例/図Ⅱ-11 ママ下湧水の小河川/Ⅱ-12 滄浪浪泉園内の湧水地/Ⅱ-13 殿ヶ谷戸公園内の湧水地/Ⅱ-14 貫井神社境内の湧水/Ⅱ-15 お鷹の道に沿う小河川での湧水利用/図Ⅱ-16 深大寺の湧水と景観① /Ⅱ-17 深大寺の湧水と景観②/図Ⅱ-18 武蔵国分寺の景観/Ⅱ-19 武蔵国分寺の挿絵にみられる古瓦/図Ⅱ-20 武蔵国分寺の文字瓦(郡名)/図Ⅱ-21 河岸段丘に沿ってみられる遺跡分布/Ⅱ-22 八王子城趾を中心とした元八王子村の全景/図Ⅱ-23 八王子城趾の挿絵/図Ⅱ-24 滝山城趾の挿絵//図Ⅱ-25 滝山城の縄張/図Ⅱ-26 片倉城の縄張/Ⅱ-27 片倉城趾の挿絵/図Ⅱ-28 深大寺城の挿絵/Ⅲ-1 羽村市の「まいまいず井戸」の景観/Ⅲ-2 青梅市の「大井戸」の景観/Ⅲ-3 青梅市の「大井戸」の復原平面図/Ⅲ-4 青梅市の「大井戸」の断面図/Ⅲ-5 青梅市「大井戸」の主体部(発掘調査時)/Ⅲ-6 青梅市新町に現存する吉野家の井戸/Ⅲ-7 あきる野市淵上の「石積み井戸」/Ⅲ-8 昭島市における井戸の分布//Ⅲ-9 昭島市「おねいの井戸」の地形断面図/Ⅲ-10 青梅市「親井戸」の地形断面図/Ⅲ-11 武蔵国庁推定地周辺における古代の竪穴住居址の分布/Ⅲ-12 府中市および調布市で発掘された井戸の平面図および断面図/Ⅳ-1 『武蔵名勝図会』にみられる府中用水/Ⅳ-2 玉川上水の分水路/Ⅳ-3 多摩地域における新田集落の分布/Ⅳ-4 小川村(初期新田)の村絵図(延宝2<1674>年ごろ)/Ⅳ-5 多摩郡上成木村における石灰生産の様相/Ⅳ-6 小平市上宿の景観/Ⅳ-7 小川新田(中期新田)の村絵図/Ⅳ-8 小川村(初期新田)の母村である岸村の位置/Ⅴ-1 東京都における水源量の推移/Ⅴ-2 東京都の水道水源と水道関係施設の分布/Ⅴ-3 東京都における水道非一元化地域
「代々木九十九谷凹凸地形徹底踏査」
日時:2016年2月13日(土曜日)午後2時集合
集合場所:京王線初台駅・東改札を出たところ(地下)
コース概要:京王線初台駅から小田急線代々木上原駅まで、約2時間半
尾根道の用水路跡と7つの谷・井戸と湧水と
参加費(資料代)1000円
年末に女房のツテで、初期ユダヤ教研究で世界的に知られる土岐健治先生にお目にかかることができた。
先生のお宅のお庭には苗から植えたばかりのイチジクが実を付けていて、その2、3個が食卓にのぼった。
イチジクが実をつけるところはエデン(楽園)であると、先生は笑っておられた。
「知恵」を得たアダムとイブの恥部を隠したのは、聖書の創世記にはじめて植物種名が登場するイチジクである。
先生にお会いするのは躊躇があった。
私は前の会社で『死海文書の謎』などという翻訳本を出して、それなりの利益を得たものだから恥じ入るのである。
四半世紀も経たからすでに時効かもしれないが。
私の故郷は、自然主義文学の初期作品として知られる、真山青果の「南小泉」の地である。
その冒頭には、この地は卑湿のためイチジクがよく生える、とあった。
そこは別にエデンでもなかったが、いろいろな意味で心情の原景をかたちづくった場所である。
現在では、昨年末に開通した仙台市営地下鉄東西線沿線から外れた、場末に近い市街地である。
しかしそこは、私の記憶のなかでは、エデンである。
ただ、ここで言いたいのは、イチジクとその生える場所のことではなく、カミサマのことである。
「年末はサンタクロース。明ければ神様」という、いわば現代日本人の生活パターンが、「われわれ」のカミサマの原姿を映しているように思われるのである。
サンタクロースは、お父さんであり、お母さんであり、ジジババで、つまりは「人間」である。
現代の神社は、年始にそのほとんどを懸ける、地域産業のひとつである。
「カミ」(カン)とは、おそらく古墳時代には、部族国家の首長の称だったのである。
その部族国家連合の盟主は「オオクニヌシ」である。
「神無月」とは、部族国家首長会議の謂である。
それぞれのクニノミコトは、年に一度出雲に集合したのである。
そうして「カミ」とは、元来上位者の称であった。
だから「God」とは懸隔がありすぎるのである。
大陸から海路瀬戸内海を東進し、奈良盆地を中心に勢力を展開し、中央集権国家を形成するのは後発の部族である。
「god」と「カミ」を短絡してはいけない。
日本語の「カミ」は決して万能唯一の「神」ではない。
しかし日本列島上の「神=上=官」の意識構造は、今日の《「官」にブラ下がる「民」》という「ドレイ構造」の基本である。
それは「国立競技場問題」にまで貫徹しているのである。

東京経済大学第1研究センターの研究室から撮った、
晩秋の日の出ならぬ日没。
中央右下に富士山の稜線がみえるのですが、わかるでしょうか。
(2段階拡大してみてください)
ここは「国分寺崖線」の真上に位置していて、下れば湧水地(新次郎池)、
初夏には窓がクヌギの黄色い花房で縁取られ、蝶などの昆虫が集まります。
ことしもよろしくお願いいたします
2016年1月1日
ここ1年弱はもらいもののテレビがつかなくなって、うるさい映像とは無縁であった。
発見したのは、テレビレス生活はまことに心休まるものである、ということ。
なにせロクなニュースがない。
まして、mommyとかいう男が「会長」に納まって横柄な采配を振っている組織にカネを払わなければならないのは、理不尽のきわみである。
年末ということもあるし、テレビを棄てることにした。
市役所に連絡して、業者に来てもらって、お引取りねがった。
料金4700円ほど。
安くはないが、モノで詰まっていた部屋の一部にでかい顔で鎮座していた神棚がなくなったのは、まことにすがすがしい。
第二次世界大戦の遂行はラジオと映画なしにはあり得なかった。
現在では、すたれたといえどもテレビの影響力はまだ大きい。
「ダンシャリ」の最初の候補はテレビであるべきである。
翌日、NHK受信料をどう解約しようかと思っていた矢先、半年前に追い払ったNHKの衛星放送受信料請求チーム(男二人)がご到来。
ジャストタイミング。
「テレビは棄てた」と言うと、即刻引き下がった。
衛星放送ではなく、地上波の契約解除の方法を訊こうと思っていたのに、インターフォンの画面からすぐ消えたのは残念。
で、その解約は、女房の宿題に。

『 Portraits in Africa ポートレイト・アフリカ 』 ―松井正子写真集―
松井正子著 ISBN978-4-902695-26-7 C0072
A4判ヨコ長 84ページ 本体2500円+税
撮影:アンゴラ共和国(ルアンダ・ロビト・ベンゲラ)、モザンビーク共和国(ベイラ・ケリマネ・テテ)、ジンバブエ共和国(ハラーレ・ムタレ・チマニマニ)
著者紹介
松井正子(まつい・まさこ)
東京都生まれ、上智大学卒。
ワークショップ荒木経惟教室で写真を学ぶ。
写真展「海からの影―ポルトガル」「遠い写真―モザンビーク・アンゴラ」「バルト」「O Sul―南へ」「Os Lusiadas」「Brasil・Brasil」「約束の場所」。
写真集『遠い眼差し』等。
著者のことば
ポルトガルとブラジルの写真を撮り続けていたが、最終的にポルトガル領だったアンゴラとモサンビークを撮影したいと思っていた。初めて訪れた1989年当時は、日本との国交はなかった。両国ともに長い民族運動の後、ポルトガル本国での革命運動を契機に1975年に独立を達成。しかし南アフリカに支援された反政府勢力との泥沼のような内戦がはじまった。内戦は、南アフリカのアパルトヘイト関連法が全廃された年である1991年のアンゴラ包括和平協定、1992年のモザンビーク包括和平協定の調印まで続く。そのため、多くの難民が隣国に押し寄せていた。そのような状況で行くことは叶わないだろうと諦めていた時、国交のあったジンバブエからモザンビークに向かうテレビクルーがおり、便乗させてもらうことにした。
最初に向かったジンバブエには、たくさんの難民キャンプに難民が増え続けていた。また、英国から独立の際、北朝鮮が支援した経緯があった関係で、在ジンバブエ日本大使館には日本赤軍派活動家の顔写真が貼られていた。当時は混乱が少なく比較的穏やかな時期であった。
次に訪れたモサンビークでは、ほとんどのインフラが破壊されていた。通信、交通の手段が極めて少なく、電話ができるということがいかにすばらしいことかを再認識した。首都マプトには戦火で親をなくしたストリートチルドレンが大勢いた。
子供たちに絵を教えているマランガターナという画家がいると出発前に聞いたので画用紙とクレヨンを持参した。日曜日に絵を教えている場面に立ち会うと、大勢の子供たちが自由に地面に棒で線をひき、石や枝や、落ちているものを使い、絵を描いていた。絵はすべてを奪われても描けるのだ。絵の概念が画用紙・クレヨンに直結する自分の頭の貧困さを思い知った。2004年にトリノの大学でモザンビークから来た大学院生に会った折、マランガターナを知っているかと聞いたら、今は美術学校の教授になっており活躍していると話してくれた。その後、2011年1月に75歳で逝去し、モザンビークを代表する画家として国葬された。
最後にアンゴラに向かうことになるが、入国には厳しく、入国許可は事前にはだせないが、来たければとにかくルアンダ空港に来るようにと言われ、この機会を逃したらもう二度と行けないのではと思い、向かった。ハラーレ発の飛行機で夕方ルアンダに降りた人たちは既に入国し誰もいなくなった。入国審査官1人しかいない空港に放置された。静けさの中、持参した蚊取り線香を焚き、ハラーレで買ったウィスキーを飲んでいた。明日の飛行機で戻らねばならないかと考えていると、日付が変わり、やっと情報省からの許可があり入国できた。経験のない旅の始まりだった。
アンゴラは撮影制限が厳しく自由に動くことが困難だった。無断で撮影した人が捕まったばかりだから注意するようにと南アフリカから来たBBC放送のカメラマンに教えられた。思うように動けないでいると、明け方、突然に情報省からベンゲラにいけることになったから空港にくるようにと電話がある。しかし、空港で待っていたのは、兵士が向かい合って座る戦闘機であった。反政府軍に占拠された上空を通っていくため、兵士たちの表情は皆硬い。自分にはその恐怖をイメージする事ができなかったのは幸いであった。
街では子供たちは、どこでもボールの替りにぼろ布を丸めサッカーに興じていた。野球をしている人たちがおり、珍しいのではないかと尋ねると彼らはキューバから来た兵士だと言われた。また、驚いたことは、この国交さえない国に住友商事や小松製作所などから駐在員が派遣されていたことだ。企業戦士の一つの意味を理解した。彼らから、通常の買い物は、アンゴラ通貨が価値をなさず、ドルで買ったビールが通貨がわりになっていると聞いた。これらの国々でカメラを向けた人々は、エネルギーがあり不思議な力強さがあった。
この写真集は、アフリカで撮影した写真をポートレイトという視点でまとめた。どこの国であれ、どのような状況であれ、日々の営みを繰り返し生きる人々がいる。その眼差しを受け止めた。写真は、必ず対象があることから始まる。私が見ているが、私は見られているという対等の関係。シャッタースピードと同じ一瞬の接点の中、人に内包されるエネルギーが閃く。

『東京の縄文学 ―地形と遺跡をめぐって』
安孫子昭二著 ISBN978-4-902695-27-4 C3021 A5判 296ページ
カラー口絵4ページ 本体2800円+税
「縄文人はなぜ八丈島に渡ったか」から、「奥多摩の石器製作」まで、全37話。
島嶼部から都心部、武蔵野台地、丘陵地、山地へ。
発掘現場とその報告書をたどりつつ明かされる、先人たちの知られざる知恵とその足跡。
カラー口絵、図版、地図多数、東京の縄文土器編年表、参考文献、索引付
安孫子昭二(あびこ・しょうじ)
1944年、山形市生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。博士(歴史学)。
多摩ニュータウン遺跡調査会・東京都教育委員会・大成エンジニアリング株式会社を経て現在に至る。著書『縄文中期集落の景観』『縄文時代の渡来文化』(共編著)。
目 次
■第1章 島嶼の縄文遺跡
第1話・縄文海進と噴火のはざま(大島町下高洞遺跡)/第2話・縄文人はなぜ八丈島に渡ったのか(八丈町倉輪遺跡)◇コラム1・神津島の黒曜石
■第2章 都心の縄文遺跡
第3話・海中から出土した縄文土器(港区汐留遺跡)/第4話・荒川流域の海進と巨大貝塚(北区清水坂貝塚・中里貝塚)第5話・目黒川流域の前期貝塚(品川区居木橋遺跡)/第6話・再開発で発見された貝塚(大田区雪ヶ谷貝塚)/第7話・貝塚発見の経緯をさぐる(荒川区延命院貝塚)蔵台遺跡)/第8話・大森貝塚発掘再考(品川区大森貝塚)/第9話・岬に所在する貝塚とその領域(港区西久保八幡貝塚と愛宕下遺跡)/第10話・貝塚が移転する話(文京区御茶ノ水貝塚)/第11話・皇居内で発見された縄文貝塚(千代田区旧本丸西貝塚)/第12話・妙正寺川流域の環状集落(新宿区落合遺跡)/第13話・都心に残されていた縄文集落(渋谷区鶯谷遺跡)/◇コラム2・“新宿に縄文人現る”
■第3章 武蔵野の縄文遺跡
第14話・1万5千年前のサケ漁(あきる野市前田耕地遺跡)/第15話・9千年前の環状集落(府中市武蔵台遺跡)/第16話・連弧文土器の由来(国分寺市恋ヶ窪遺跡)/第17話・大形石棒4本が出土(国立市緑川東遺跡・立川市向郷遺跡)/第18話・土器作りの謎を解く細密編布痕(府中市本宿町遺跡)/第19話・多摩川低地の後期集落(日野市南広間地遺跡)/第20話・後期の集団墓地(調布市下石原遺跡・町田市野津田上の原遺跡)/第21話・晩期の特殊な祭祀遺構(調布市下布田遺跡)◇コラム3・野川流域の「湧泉」と縄文遺跡
■第4章 丘陵地の縄文遺跡
第22話・震災の跡(町田市小山田13遺跡・TN200遺跡)/第23話・多摩丘陵の大形住居跡群(多摩市和田西遺跡)/第24話・中期集落の3形態(八王子市TN N0.72 ・ 446 ・ 446-B 遺跡)/第25話・東京ではじめて発掘された環状集落(八王子市神谷原遺跡)/第26話・土偶が大量に出土(稲城市TN No. 9遺跡)/第27話・粘土採掘と土器作り(町田市TN Na 248・245遺跡)/第28話・境川流域の拠点集落(町田市忠生AI遺跡)/第29話・中期末から後期の霊場(八王子市小田野遺跡)/第30話・切目石錘で編布を編んでみる(野津田上の原・八王子市深沢遺跡)/第31話・縄文土器はなぜ変化するのか(町田市鶴川M遺跡・稲城市平尾9遺跡)/第32話・東京のストーンサークル(町田市田端遺跡)/第33話・晩期の拠点的大集落(町田市なすな原遺跡)/第34話・漆工芸の集落(東村山市下宅部遺跡)/◇コラム4・AMS炭素年代測定値の暦年較正の問題
■第5章 山地の縄文遺跡
第35話・関東山地の狩り(檜原村中之平遺跡)/第36話・多摩川上流の中期集落(青梅市駒木野遺跡)/第37話・奥多摩の石器製(奥多摩町白丸西の平・海沢下野原遺跡)
◇東京の縄文遺跡編年表
あとがき/参考文献/索引
アベおぼっちゃま政治があきらかにしたのは、この列島に存在するのは近代国家にはほどとおい政治体制、つまり法治国家ではなく、官治国家であった、という事実であろう。
法治国家や法治主義が、タテマエにすぎないのはお隣の中国も同様であって、所詮は官すなわちマンダリン・システム(アジア官僚制)の手のひらから抜け出せていないわけである。
沖縄の辺野古の事態は、国家が地方行政法をも当然のごとく踏みにじる。
「戦争法案」は、国家がその憲法を無視、破壊した典型である。
国家自らが、率先して不法行為を行う。
その尖兵は官鬼や官畜と化す。
明治の御世に谷中村の村民の目や口に、文字通り泥を押し込んだ光景は、いま沖縄で展開されている。
なぜそのようなことが、この国においてまかりとおるのか。
つまりは近代法の根源が、まったく理解されていないのである。
法のもっとも重要なはたらきは、交通信号のごとき「ルール」にあるのではない。
近代法の第一の意義は、権力の恣意を防ぐことにある。
それが社会の公共性やバランス、平等や正義を破壊するからである。
中国の赤い独裁者毛沢東は法を嫌った。
それは、自己の独裁力、つまり恣意が、法によって縛られるのを肯んじなかったからである。
毛(マオ)の中国は、巨大な数の暴力と飢餓による死者を生んだ。
彼の功罪は、罪過のほうがはるかに大きい。
北朝鮮の王朝については、触れるまでもない。
法に掣肘されない権力は社会に塗炭の苦しみをもたらし、あちらこちらに血にまみれたハイウェイを敷設する。
権力をもたない個人の罪と、国家権力のそれを較べれば、罪過は後者のほうが、はるかに、桁違いに大きい。
だから、それを制御するために、近代法が存在する。
近代法は、官を掣肘するために存在するのだ。
しかし日本人が一般に官を掣肘するものとして扱わず、逆にそれに追従するのは、中国とはまた別個の、総ぐるみのごときぶらさがり構造(結局のところ、それはドレイ制の現代形なのだが)が貫徹しているからである。
この前の戦争の教訓が、一般に学習されていない所以である。
3・11という第二の敗戦も、一般には学習されないのである。
現代は平成の御世であるが、平成時代ではない。現代は東京時代であり、東京マンダリン政府が日本国家ならざる東京国家を支配している。
カール・レービットの言う自己批判の学習には、東京そのものが崩壊し、大量のレフュジー(難民)が発生する日を待たなければならないのかもしれない。