江戸図の宝石

先日、久しぶりで都心に出て新宿駅南口の紀伊國屋書店に入り、2階の平積み本を眺めていたら、『地図男』というタイトルが目に入りました。
インターネットの2チャンネル書き込み小説として話題となった『電車男』以来、ナントカ男というのが流行なのですね。
ついに「地図男」出現ということならば、こちらは「古地図男」。
「美の壷」というTV番組(10月10日NHK教育テレビ本放送。NHK総合では17日と18日に再放送)に出てしまった。
「古地図」特集で江戸図を取り上げたい、というので取材に協力したのが運のツキ。かつて三井の「秘図」であった『明暦江戸大絵図』「江戸図の宝石」!)を世に知ってもらいたいという動機でしたが、「江戸切絵図」までカバーして「出演」する羽目になりました。でも、実際に放送されたのは収録時間の3パーセントか。そして結局番組の中身は幕の内五目弁当になってしまった。でも、この番組のためにこちらは大分勉強したことがある。以下はその一部。(「季刊Collegio」No34に一部掲載)。

江戸図の宝石『明暦江戸大絵図』好評発売中
明暦大江戸絵図2

江戸図について ―切絵図と武鑑

学の東西偏角 「古地図」というと、「江戸図」ないし「切絵図」を思い浮かべる人が多いでしょう。実際、時代小説と並んで、切絵図をあしらった書物が平積みになっている書店の風景は、大分長いことつづいていて、江戸時代にもそうだったように、切絵図が人口に膾炙している度合いは群を抜いています。

ところが『地図出版の四百年』(京都大学大学院文学研究科地理学教室・京都大学総合博物館編、2007)という本(A4判、カラー図版31ページ、本文133ページ)では、切絵図はおろか江戸図については一言半句も言及がありません。「はしがき」にも「ことわり」がない(ただしサブタイトルが「京都・日本・世界」となっている)。江戸図、切絵図については資料が少ない、あるいは研究者がいないということなのか。いや、この本のスタンスは、京都(上方)は「江戸(図)は問題にしない」と表現しているに等しいのでした。
「江戸図」や「切絵図」は愛好家や素人が好むもので、学問の対象にならないというより学者は近づかないほうが無難だ、という雰囲気はなにも京都に限ったことではなく、アカデミズムのなかでは濃厚に漂う気分ではあります。けれどもこれが東京で編集・出版されたものなら、すくなくとも、はしがきかあとがきでの言及を欠くことはなかったはずです。「学問の東西偏角」露出例として貴重かもしれません。

古地図の定義 問題といえば、とくに問題となることがなかったためか、「江戸図」の定義については寡聞にして知らないのですが、簡単に「江戸時代に作成された江戸の地図」としておきましょう。「図」ということから、鳥瞰図や図会の類はどうなるのか、といった議論が予想されますが、それらは除外して「地図」と言っておけばよい。「地図」とは何だ、といううるさい向きには「地上に対する垂直視線を図化したもの」と言いましょう。
さて、「切絵図」の定義は少々面倒です。『江戸図の歴史』(飯田龍一・俵元昭著、一九八八年)では、「切絵図とは」として六項目ほどを挙げていて、江戸市街を単純に切り割ったものではなく、独自のスタイルと機能、あるいは見識を備えた「究極の江戸図」であるとしています。
「伊能図」の定義となるともっと面倒で、元図が一切失われている上に、後世さまざまの写図や利用図が残されており、近代になってからあちこちで「伊能図」が名乗りを上げているから収拾がつきません。
ところで、伊能図で知られるようになった、地図の大きさ上のシリーズ「大図」「中図」「小図」は、近世地図一般においては表現(縮尺)の階梯というよりは、むしろその利用状態によるのでした。大図は座敷に広げ立って見る、中図は同様に畳や床に置くが、ただし座って見る、小図は両手の間に拡げて見る(近松鴻二、1997)というのは、実際に折り畳んだ図を開け閉めしてみるとなるほどと肯かれます。切絵図は小図の典型であって、これは一人の利用者が懐中にし、路上で拡げるのを想定してつくられたことがよくわかります。大図や中図は、複数者が四方を取り囲み、協議して用いるのに相応しい。

切絵図伝説 さて、圧倒的な人気を誇った江戸切絵図誕生にまつわる逸話に、「番町の付届け」があります。
幕府の諸役職の中枢を担う旗本の屋敷が蝟集する番町地区ですが、参勤交代する大名側にとってもこれら役職者との接触は不可欠。しかし江戸時代に表札というものはありません。役職替えや屋敷替えも頻繁に行われます。一方、町人側でも御用聞き、物納めは日々の勤め。尋ねごとで煩わしかった糀町十丁目の荒物屋近江屋が、すべての武家(屋敷)の名入り地図を発刊したのはまことに理にかなっているという話ですが、どうでしょうか。
近江屋の切絵図の最初の版(「懐中番町絵図全」)は弘化3年(1846)という幕末近くになってから(糀町=麹町十丁目つまり四ッ谷附近というのも疑問点のひとつ。これが半蔵門附近なら話はわかる)です。それ以前(宝暦5年・1755)に創刊された吉文字屋板切絵図(吉文字屋は日本橋通三丁目にあった)も、長くは続かなかった。
では260年の江戸期を通じて、「付届け」にはどうしていたのでしょう。恐らく、「付届け」ツールの基本は地図ではなく、古くから出版され、大まかな地名も添えられていた各種の武家名鑑、つまり「武鑑」だったのです。
江戸切絵図や小型の懐中江戸図の類は、その補助的メディアの役割を果たしていたのでしょう。すなわち、江戸の町の訪問プロセスは次のように想定されます。
相手の氏名・役職を、まず「武鑑」で確認する。この場合、家格・禄高も参照。「家紋」は表札のない時代にはとくに重要な表象(軒瓦などで確認できるサイン)なのでしっかり記憶しておく。さらに所在する地域名(住所・番地というものはなかった!)を間違えないよう覚えておいて、あとは、そのあたりに行って、訊けばよい。このとき、訪問先一帯の詳細を描いた切絵図があれば、なお確実。
このようにして確かに、切絵図ははじまりました。しかしその実用性以上に、江戸切絵図はそれ自体が「眼の愉悦」を誘うモノとなり、当時の、そして一世紀半を隔てた今日の、日本列島の巨大都市「江戸」とその「まがいものでない場所」への憧憬を導くメディアの代表となったのでした。

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

川の地図

猛暑のなかで、水に関するニュースがつづいていますが、8月5日、東京都豊島区雑司が谷二丁目の下水道工事現場では、急激な増水のため、死者・行方不明併せて5人という痛ましい事故がおきました。
地上から引揚げ指示が出された時は、もう間に合わなかった。増水のスピードは、想定を上回るものだったと言われています。地表に十分な植生や土壌があれば話は別ですが、広大な関東平野の大部分が宅地化され、コンクリートとアスファルトに覆われ、流路が三面張り、直線の溝と化した巨大都市では、水は矢のように走って来るのですね。8月2日、増水で死者5名を数えた、神戸市灘区の都賀川(とががわ)のことも思いおこされます。

ところで、毎日新聞のネットニュースでは、工事区間は「雑司ケ谷幹線(延長約4・2キロ)の一部約600メートル」で、「普段は水深10センチ程度の汚水が流れており、後楽ポンプ所(文京区)を経て芝浦水再生センター(港区)へ向かう。雨で水深が20センチ以上に達した場合は途中の神田川へ直接放流され」ていたといいます。(毎日新聞の記事はこちら
これは悪名高い「ミソクソイッショ」の「合流方式」と言われるもので、日本の首都でも、まだこの程度の「水処理」なのですね。電柱や看板、屋上施設が「美しい日本」の都市景観を台無しにしているのはよく知られた話ですが、見えない地下でも人間の環境破壊は継続しているのでした。

この「雑司が谷幹線」という下水道の大部分は、実はかつて湧水を集めて流れ下るきれいな小川でした。その名も弦巻川。池袋駅西口の東京芸術劇場とホテルメトロポリタンの間あたりに発し、雑司が谷という「谷」から護国寺下を通って、江戸川橋際で神田川に注いでいました。もうすこし東側に谷頭をもつ音羽川(水窪川とも)いう川もあって、このふたつの流れは護国寺の参道の左右を下る、仲のいい双子の川でした。
護国寺の開創は1681(天和元)年ですが、そこは元来幕府の薬園(高田薬園)があった場所。「御薬種畑」と記入されている唯一の古地図(之潮刊『寛永江戸全図』)では、音羽の谷は神田川に下る水田地帯。水田ということは、人間が田にする以前は川だったということです。そうして、護国寺の参道をつくるため水田は埋められ、水流は道の左右に振り分けられたのです。そのようしてつくられた音羽谷の道は、近世城下町には大変めずらしい、長い直線道路でした。

寛永御薬種畑
『寛永江戸全図』から、現在の護国寺・江戸川橋付近
下の二本の流れは神田川と神田上水。左上の四角く区画された場所は現在の護国寺で、「御薬種畑」と記入されている。

話を弦巻川に戻せば、東京芸術劇場では、現在も地下から膨大な量の湧水がみられ、何台ものポンプを使って汲み上げ、捨てているのだそうです。小社刊『川の地図辞典』を見るまでもなく、かつての大小の川あるいは水域で、今日私たちの視界から隠されたものは大変多いのです。けれどもそれらの「水辺」が「もうなくなってしまった」わけでは決してないのです。

弦巻川現在 弦巻川明治
左/『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』から、p298池袋・雑司が谷付近
右/『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』から、p300「明治初期」の池袋・雑司が谷付近

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

昭和30年頃の東京

昭和30年代世田谷

昭和レトロの「川」  今度はちょっと西へ。「世田谷」図を開いてみます(昭和30年修正、同34年発行。地理調査所)。
ここには、消えてしまった川が、たくさん息づいていました。東京といえどもオリンピック大改造前。蚊がわくの、洪水で溢れるの、と悪者にされてはいても、都市の小川はまだ太陽の下を流れていました。
この1万分の1シリーズは、全体に朱赤の色が強く、一名「赤地図」とも言われるのですが、それだけに、水辺をあらわす青は発見しやすい。消えた川は、左上から順に「宇田川」「空川」「蛇崩川」、「北沢川」に「烏山用水」、そのほか名も知れない細い水流と谷が。川好きの人にはたまらない地図ですね。
さて、その細部を覗いてみましょう。

昭和30年代宇田川

宇田川  渋谷川の支流で、地名に残されていますから比較的知られている川。現在では歩道(一部遊歩道)となっています。左上「ワシントンハイツ」は旧陸軍の練兵場を米軍(つまり占領軍)の施設としたもの。
現在では国立代々木競技場やNHKなどが鎮座。「ハイツ」は高台。地形用語では丘陵地ということ。それに対して、これも消えた「代々木深町」という地名は、宇田川流域の地形環境を示しています。
これらの旧地名が語っているのは、「丘の下には「谷」がありました、それはズブズブと足の沈む田圃」ということなのですが、「地形図」は等高線と標高数字でそのことを示しているのです。

昭和30年代空川

空 川 目黒川に北から細い流れが合流していますが、これが現在の東大駒場をはさむ東西3つの谷をから流れ落ちる「空川」。真中の路面電車の通りは、渋谷道玄坂から下る国道246号(玉川通)。
「厚木(大山)街道」という文字の下に「大坂」とありますが、ここは江戸時代盛んだった大山(おおやま)参りでは、難所のひとつでした。等高線をみれば、そのことがよくわかりますね。
地図のうえで、この空川の谷をさかのぼって、上流の3つの谷跡を探すのはまた楽しい作業です。もっと楽しいのは、現地を歩いてみて、かつての川筋をたどってみることです。東大生もほとんど知らない、土地の物語に気づくことでしょう。

※昭和レトロ地図はこちらから購入できます

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

昭和30年頃の東京

昭和30年代新宿

昭和レトロ地図  この図は左端に「国電」新宿駅を擁し、左上を中心に新宿区が広範囲を占めるため図名を「新宿」としていますが、国会議事堂や皇居の吹上地区を含み、千代田区や港区、渋谷区にまたがる地域で、「日本橋」図と並ぶ首都中枢域が表現されています。戦災、敗戦、そして戦後復興を経て、「神武景気」を端緒とした高度経済成長期のただなかにある東京の中心域の素顔です。
しかし、よくよく目をこらせば、その表情には現在と異にするものをみわけることができるでしょう。たとえば図の右下、桜田濠や日比谷を見下ろす台地の上、標高25メートルの等高線が通る国会議事堂に注目してみましょう。 (地図は明治42年測量、昭和31年第5回修正、同34年国土地理院発行の1万分の1地形図「新宿」。以下はその一部)

昭和30年代国会議事堂

国会議事堂  上図中央右手、国会議事堂の建物は1936(昭和11)年に帝国議事堂として建設されました。その位置は霞ヶ関から延びる道の延長にあり、江戸時代の伊井掃部頭(いいかもんのかみ)屋敷の南、有馬兵部大輔、松平安芸守などの屋敷地の地割を引継いだ「三角形」の内側にあって、その頂点に正門を設けていました。
しかし、この地図発行の翌年、1960(昭和35)年の「安保条約反対闘争」の結果、その建物の敷地と周辺はに大幅に整理拡張されます。「三角形」だった土地は倍近い面積と高い柵をもつ「四角形」となり、正門前の建物群は取払われて、柵と門で囲われた二つの大きな庭園が設けられることになるのです。
その結果、地図にみえる「伊藤公銅像」などは、現在では一般に目にすることができなくなりました。新旧ふたつの地図にみえるこの区画の「かたち」の変化は、現代日本政治史上の興味深い考察対象です。

昭和30年代国立競技場

国立競技場 国立競技場は現在の正式名称を「国立霞ヶ丘競技場・陸上競技場」と言い、かつての「明治神宮外苑陸上競技場」で、1943(昭和18)年10月21日の有名な「雨の神宮外苑」の「学徒出陣式」は、この場で挙行されました。
上の図にみえるのは1958(昭和33)年5月開催の「第3回アジア競技会大会」のため、旧競技場が取り壊され、つくりなおされた姿(1958年3月30日落成)です。この競技場はさらに拡張されて、1964(昭和39)年10月の東京オリンピックのメイン会場となりました。この時期大ヒットした曲のひとつに「東京の灯よいつまでも」がありました。その歌い出しは「雨の外苑 夜霧の日比谷」(藤間哲朗作詞・佐伯としを作曲・新川二郎唄)というもので、外苑の雨は戦後もまた別の様相をもって降り続いていたのです。
「神宮球場」(正式名称明治神宮野球場。1926年10月竣工)で行われる東京六大学野球で大活躍し、南海ホークスと広島カープの誘いを断わって、長嶋茂雄が読売ジャイアンツに入団したのは1957(昭和32)年でした。
浅田次郎の短編小説集『鉄道員(ぽっぽや)』(『小説すばる』1996年9月号掲載。第117回直木賞授賞)のなかの一編「角筈にて」で、「角筈のバス停」で父親に置き去りにされることを察した主人公が、父と叔母へそれぞれ別の場面で発する「ねえ、立教の長嶋は来年ジャイアンツに入るんだって、ほんと?」というリフレインが、この時代の世相の一面を物語っています。
図の左手、今日では暗渠となった渋谷川の流れが、現在の外苑東通りに沿って南下しています。

※昭和レトロ地図はこちらから購入できます

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

柳ノ井戸 現・千代田区永田町一丁目

平野屋板江戸切絵図から「番町麹町永田町外桜田辺」(嘉永6・1853)の一部〔2ヶ所文字挿入〕平野屋板江戸切絵図から「番町麹町永田町外桜田辺」(嘉永6・1853)の一部〔2ヶ所文字挿入〕
「柳の井戸」と呼ばれるものは都内にいくつかあって、そもそも小野道風の故事から言っても、水辺に柳はつきもの。この名辞は固有名詞と普通名詞の中間項のようなものです。湿潤地を好む植物とはいえ、自生柳はすくなく、古来護岸目的に植栽されてきた歴史があるといいます。とすれば銀座の柳も、現実の水とその匂いがあってこそ成立する。流行歌を懐かしんで木だけ植え並べても、ガラス張りのビルの間で輻射熱を浴びて立ち枯れるだけなのです。
さて、問題は柳ではなくて井戸でした。ひとつは麻布善福寺の惣門を入って右手にあるもので、弘法大師伝説にまつわる。麻布七不思議のひとつにも数えられ、震災や戦災時には尽きない湧水が人々の危急を救ったと伝えられます。しかし残念ながら通常地図には記載がありません。かわって、これも七不思議のひとつ善福寺の「逆さイチョウ」は大抵の地図に登場。この都内第一といわれる巨木には親鸞伝説があって、空海開山とはいえ現在は麻布山善福寺は浄土真宗のお寺。これも何やら因縁めき、イチョウvs柳ではないですが、重要なことは、方や辺縁とはいえ麻布台地の上にあって、水はそのさらに下裾に湧き出しているという位置的関係でした。そこから下は今ではさまざまなお店がひしめき、賑わいをみせている麻布十番の谷になるのでした。
もうひとつの「柳の井戸」は千代田区の内堀桜田濠の堀端にあるもので、現行地形図類からは削除されましたが、1:10000地形図のシリーズには昭和30年代のものにまで記載されていました。堀端に下りる坂の上は、現在は国会議事堂前庭西洋式庭園や国会議事堂の敷地の一部となっていますが、以前は参謀本部や陸軍大臣官邸のあった場所。

1:10000地形図「四谷」(明治42年測図・大正10年第二回修正測図。大日本陸地測量部)の一部1:10000地形図「四谷」(明治42年測図・大正10年第二回修正測図。大日本陸地測量部)の一部
元をただせば彦根藩井伊家上屋敷で、その正門には有名な桜ノ井というのがあって、柳ノ井戸はその裾下の湧水で、桜・柳一対で語られることが多かったようです。

『江戸名所図会』天璣之部・巻之三(天保5・1834年)より、桜ノ井と柳ノ井戸『江戸名所図会』天璣之部・巻之三(天保5・1834年)より、桜ノ井と柳ノ井戸
『江戸名所図会』天璣之部・巻之三(天保5・1834年)より、桜ノ井と柳ノ井戸
『江戸名所図会』からその二つを描写した絵を掲げておきます。柳ノ井戸の二人の人物のうち、ひとりがわざとらしく手をかざして眺めているのが不自然のようですが、これはそうでもない。というのはお濠の向うは江戸城で、それは結構な「景観」なのですから、この描図はそれなりに「リアル」を目指したものなのです。

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

蟇池(がまいけ)現・港区元麻布二丁目10番

今回は麻布の蝦蟇(がま)の話。その棲みかは、東京にもそういくつとあるわけではない大きな池でしたが、現在はかなり縮小し、かつマンションの内庭に取りこまれてしまって一見することも難しい「文化財」。けれども元来れっきとした「麻布七不思議」のひとつに数えられ、かつては人ぞ知る「蝦蟇池」(「蟇池」「蝦池」とも書く)でした。伝説では、武家某の庭の池主の蝦蟇が人に悪さをなし、そのつぐないとして火事の危急に主家を救ったと。便乗して霊験のお札も売られていて結構なことになっていたようです。

民俗学者の故宮田登氏によると、「七不思議」にみられる3つの類型のうちの第1が水辺の現象で、それらは都市膨張過程で呑み込まれたかつての地形的結節点(聖地)の平俗化された「記憶」なのだと。そのかみ人をして神秘を感ぜしめ、あるいは畏怖させた地形や自然環境が、人俗に服せしめられていく。だから「七不思議」はちょっと怖いようで滑稽感漂う話となるのですね。

明治初期の大縮尺地形図でこの蟇池の水が流れ下る細い流路をたどってみると、麻布十番通りの「谷」に合流し、その谷の流れは結局「一之橋」近辺で古川(渋谷川下流の称)に注いでいました。谷を遡れば旧南日下窪(みなみひがくぼ)町。つまりあの六本木ヒルズ直下の谷地で、そこは「崖下話」でもある岡本かの子の短編『金魚撩乱』の舞台。地図にはたくさんの細かな四角、つまり金魚池が記載されていて、その一部は「ヒルズ」が出現前のごく最近まで残存し、白金台の自然教育園のカワセミはその金魚で子育てをしていました(『月刊Collegio』No23「中西悟堂を歩く」 9)。一方、『新修港区史』では(貝塚爽平執筆)、それらの谷が合流する古川の大曲折部、一之橋から古川橋一帯、麻布善福寺前から慶應大学西側の広い範囲には泥炭が埋もれていて、つまり往古は池沼であり、さらに一之橋から下流は海の入江であったと推定されているのでした。【『月刊Collegio』2007年8月号に併載】

蟇池

日本地図センター発行「参謀本部陸軍部測量局 五千分一東京図測量原図」から、「東京府武蔵国麻布区永坂町及坂下町近傍」図(明治16年10月)の一部

左下に「蟇池」。右は渋谷川の下流の「古川」で、図の範囲では南から北へ流れ、「ニ之橋」「一之橋」が架かる。一之橋の西が「麻布十番」。左上には旧毛利庭園の池(現在は六本木ヒルズとテレビ朝日の本社に挟まれている)。その下に「字藪下」の金魚池群がみえるが、それは結局「一之橋」付近で「古川」に注ぐその支流の谷とわかる。下辺中央には23区内で二番目に古い創建の麻布山善福寺とその子院群で下端は「仙台坂」。その左上は「暗闇坂」「一本松坂」「狸坂」などの坂が上りきる尾根。

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

紅葉川(もみじがわ) 現・新宿区四谷四丁目、同富久町、同市谷本村

紅葉川_01

梅雨に入って間もない土曜日の夜中。用事のある赤坂は一ツ木通りまで、新宿区役所前から歩いて行くことにしました。できるだけ歩く機会をつくろうと考えていたことも確かですが、要は若い頃の酔狂が頭をもたげたのでした。4キロメートル余りといえばたいした距離ではありませんが、交通機関の縦横に発達した都心部を、深夜にひとり何十分か歩く機会はめったにあるものでない。傘を片手に、快調にとばしたのは靖国通りではなくて、その一本北側の東京医科大学前を通る「医大通り」。狭い道ですが、東半分は富久町の信号のある交差点に下る坂で、その名を「禿坂」(かむろざか)という、と坂上に建てられた木の道標に書かれています。左上図の左下、横Y字状の谷の北の谷道が禿坂。図は明治13年測図、1:20000迅速測図「四谷」「麹町区」を接合したもの。

紅葉川_02

坂下には成女学園という高等学校があって、敷地は古そうな石垣で土留めされており、歩道からは学校が低い切通しの上にあるように見えます。此処は小泉八雲旧居跡でもある。角には小さな交番。と、その手前でかなりの弾力を感じ、片方の足が大きくすべりました。暗くてよく見えなかったのですが、それは大人の拳ほどもある蛙。どうも七、八匹はその辺に出張っていたようです。居るのですね。そして雨が降り、人の寝静まった時分には隠れ処から這い出してきて、車に轢かれることもある。「禿」とはこの子らのことを言ったものか、とも一瞬思いましたが、そうではない。石川悌二さんの『江戸東京坂道事典』には「禿坂などはその坂下に池沼や川などがあって、かっぱが出没すると信じられたものだ。かむろは河童の異名である」とあります。「禿」とは、「頭に髪のないさま」もしくは「髪を切りそろえて垂らした子ども」(『広辞苑』)で、どちらも河童のイメージに合致します。右上図は明治42年測図1:10000地形図「四谷」の一部。その正門傍らに小泉八雲の碑のある成女学園は現在も健在。その奥の寺「自証院」はかつて「瘤寺」と呼ばれた名刹。図中央右手の「安保邸」は男爵海軍大将安保清種邸。現在この付近の靖国通りを安保坂と呼ぶ。
紅葉川_03

実はこの富久町の交差点付近は「饅頭谷」という別名をもっていて、明治のはじめまでは二つの谷が合流し、現防衛省前を下って外堀に注ぐ「紅葉川」の一部でした。明治の10年代につくられた迅速測図(この項、一番上の図)にその流路が辛うじてとどめられています。さらに東へ下って外苑東通りの陸橋「曙橋」は、旧牛込区と四谷区の境界の紅葉川谷に架かる橋で、この谷に下る坂の名も「合羽坂」というのでした。ものの本によれば、ここには「蓮池」といわれる大池があり、獺(かわうそ)が棲んでいたと。さすれば河童は蛙ならぬ獺。ここから四ッ谷駅前を過ぎ赤坂に至るまでに、いくつか別様の夜中の生き物に遭遇したのですが、それについてはまたの機会に触れることにします。左上図は明治42年測図1:10000「四谷」より、図の左下から右手中央、外堀に注いでいた紅葉川主谷の痕跡(現在は靖国通りにとりこまれた)を示す。左下隅に多少折れながら左右に走っているのは現在の新宿通りだが、こちらは尾根道であることに注意。【『月刊Collegio』2007年7月号に併載】
■追伸:都市のなかの地形を実感するには、雨中歩行がお奨め。とくに台風時などで、歩道が谷川に変じているような場所に行き当たれば最高。往時の分水嶺や谷、そして湿地などが立ち上がってきます。ただし、くれぐれもすべったり事故をおこしたりすることがないようにご注意。

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

百本杭(ひゃっぽんぐい) 現・墨田区両国一丁目・横網一丁目

百本杭_01

「本所側の岸の川中に張り出でたるところの懐をいふ。岸を護る杭のいと多ければ百本杭とはいふなり」。これは明治35年に刊行された幸田露伴の『水の東京』の一節です。いつの頃か、多分大正の震災前後までには取払われたと思われる護岸杭ですが、隅田川東岸の一角で現在の総武線鉄橋の真下近辺にあたります。隅田川流れる両国は江戸東京博物館から横網町公園一帯は、江戸時代、幕府の広大な「御竹蔵」でした(左図「分間江戸大絵図完」安政6年)。

百本杭_05

その「御竹蔵」は明治維新で接収され陸軍の施設となりますが、大正12年の関東大震災には3万8千人の焼死者をだした「陸軍被服廠跡地」として知られ(右図・1万分1地形図「日本橋」明治42年測図・陸地測量部)、公園内には現在震災慰霊堂や復興記念館の建物(設計伊東忠太)や、震災時の流言蜚語で殺された6千人の朝鮮人慰霊碑も建てられています。

百本杭_03

後に「光線画」で知られる明治の版画家小林清親(こばやしきよちか)は、父親が幕府の役人だったためこの一角で生まれ、鳥羽伏見の戦いにも参加して後お竹蔵の引渡しに立会い、官軍の侮辱を受けたと述懐しています。その清親の作品に「東京両国百本杭暁之図」があります(左図)。

百本杭_06

画面中央部を覆う雲の切れ間から小さな太陽が覗いています。その下隅田川の土手を一台の人力車が黒いシルエットとなって駆けて行く先には、広い川面の一角に太陽の光が反射しています。対岸は、暁とすればまだ眠りについている低い町々。手前左側には建物の一部が描かれ、中央の土手際には不揃いに立つ棒杭がみえます。局所的な太陽の光と、画面のかなりを覆う薄い紗のような影。百本杭の位置から太陽の方角からみると、この画のタイトルは甚だ疑問(むしろ日没)ですが、光と影のせめぎあう微妙な瞬刻をとらえようとした作品であることは確かでしょう。明治の初期まで、百本杭は鯉の釣り場で、芝居の様々な場面にもなり(たとえば河竹黙阿弥「十六夜清心」の心中場面)、この近辺で育った芥川龍之介のいくつかの作品に繰り返し描かれています。しかし、その百本杭は江戸切絵図にも見当たらないのです。管見のかぎりでは明治17年の参謀本部陸軍部測量局「五千分一東京測量原図」(財団法人日本地図センター複製)第八号第一小測板「東京府武蔵国日本橋区浜町及本所区相生町深川区常盤町近傍」図のみがその位置をとどめています。その一部右上図上辺中央左寄、斜め「く」の字の川岸に小さな点々が描かれているのがおわかりでしょうか。左に見える両国橋は現在ではやや北に改架されています。もう一度清親の版画に目をやれば、この画のどこにも両国橋の姿は見えず、つまり画面の正面は方角としてはほとんど西ではないかと思われるのです。そうであればこれは夕景。それが暁とされたのは謎で、たしかに夕方の様としてはあまりに寂しい(人力車の行く前方に人の影)。両国橋の西詰は広小路で江戸期には最大の盛り場でした。東側は回向院門前を控え現在なお300年つづく料亭が複数存在するような賑わい場。そのすぐ近く、百本杭があったのは前述のように現総武線鉄橋の真下辺りですが、その面影を遺すものは何もありません。しかし夏の夕べの「両国の花火」は、江戸期同様大勢の男女老若を水際に誘って止まないのでした。

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

十二社(じゅうにそう)〔現・新宿区西新宿二・四丁目〕

昭和7年から昭和45年の間存在した行政上の地名。淀橋区および新宿区の一部。池や滝のあった景勝の地で、伝説(中野長者伝説)や「怪談」(怪談乳房榎)の舞台でもある。

十二社-江戸切絵図

図は尾張屋板江戸切絵図「内藤新宿千駄ヶ谷辺絵図」(文久2年改正再板)の一部。江戸切絵図シリーズとしても最西端の場所。十二社とは、応永10: 1403年に鈴木九郎某が勧請したと伝えられる「熊野十二所権現」の部分名で、つまり熊野神社のこと。左上「ヨドバシ」は神田川に架かる青梅街道の橋。鈴木某は伝説の長者(中野長者)に擬せられている。長者の娘が蛇に変身して池の主となったという「十二社の池」は溜池だが、その造営時期は不明。図の下辺を右上がりに通るのは甲州街道とそれに沿う玉川上水。十二社池の余水は「ヨドバシ」脇で神田川に注いでいた。青梅街道側は甲州街道筋よりも低位置(現在バス停「十二社池の下」が熊野神社付近に、「十二社池の上」が甲州街道側にある)。玉川上水は江戸初期につくられた(承応2:1654年工事開始、翌年通水)もの。

十二社-内藤新宿

明治13年測図、同24年修正、1:20000陸地測量部「内藤新宿」図の一部。十二社は「十二祠」と記入され、地名としては角筈村「字十二叢」。池は北側に堰を設けた溜池。東(右)側に玉川上水から淀橋脇で神田川に注ぐ助水堀が通る。周囲は畑(無記号)、雑木林、竹や杉の林、そして桑畑。神田川の側囲は水田。十二社池は、甲州街道筋を分水嶺とする一帯の雨水を集めた小さな谷の頭部だったことがわかる。淀橋脇の(郡)は、東京府東多摩郡役所。日本鉄道赤羽品川間開通新宿停車場開設明治18年、甲武鉄道新宿立川間開通は同22年。

新宿区切抜

昭和26年発行『東京都便覧』(全国教育図書株式会社)から、第六図新宿区の一部。「十二社」は、南北を淀橋と角筈三丁目に挟まれ、東は淀橋浄水場。淀橋浄水場は明治31(1898)年竣工、昭和40年(1965)機能を東村山浄水場に譲って閉鎖。助水堀は南半分が埋め立てられている。熊野神社に隣接する「六桜社」は小西六写真工業株式会社(旧コニカ、現コニカミノルタ)のことで、明治初期麹町にあった薬種問屋(写真材料扱い)小西六兵衛店を祖とする。「東京写真工業」は大正12年(1923)に設立された小西写真専門学校改め東京写真工業専門学校(現東京工芸大学)。写真工業にとって清浄な水は欠かせなかった。現代の「長者」として業績拡大中の「ヨドバシカメラ」(非上場)は、昭和35年渋谷で創業(藤沢写真商会)、同42年この地に移って淀橋写真商会と改称、5年後ヨドバシカメラとし、昭和50年新宿駅西口店を開き、今日に至る。

collegio

古地図巡礼 map pilgrimage

公開講座
昨年の8月から、淑徳大学の公開講座で「古地図と文学でめぐる 江戸東京水際散歩」という長いタイトルの屋外講座を月1回の割合で実施しています。講師にとっては1コマごとの準備に半端でない時間と労力のかかるところが難点ですが、それもまた楽しく、発見の多いものとなっています。古地図も部分複製ですが、使いやすい形で提供しています。参加人数枠にまだ余裕があります。講座内容と日程などは別掲の通りです。一度お出かけ下さい。

『地図中心』
(財)日本地図センターが編集発行している『地図中心』という月刊誌があります。その今年1月号から、「江戸東京水際遡行」というシリーズ名で連載執筆しています。私が書くと皆同じようなタイトルになりますが、それぞれ内容は異なり中味は濃いつもりです。お目に留まれば幸いです。

TV出演
今月の初め(2007年5月9日)、午後9時放映のBS朝日30分番組「悠遊!オフタイム」(司会:小堺一機+高樹千佳子)で古地図の話をしてきました。番組タイトルは「古地図をもって町を歩こう」。そこではとくに「本物」の古地図を見ること、後代になぞったりつくられたりした「シンコ(新古)地図」ではなく、「本物」の写真(ファクシミリ)版を利用すること、およびむしろ近年”out of date”となった地図の重要性を強調しておきました。そのココロは前回の「古地図とは?」で多少開陳したつもりです。つまりかつて「最新」であった”real time material”だけが古地図なのです。

上に掲げたものは番組でも使用された古地図の一部(原図財団法人三井文庫蔵。之潮から『明暦江戸大絵図』として刊行中)で、江戸の初期に神田川拡幅(仙台藩が担当)で水没してしまった「御茶ノ水」の湧水口(2ヶ所あった!)が描かれている、唯一の地図です。神田川は山(台地)を切りひらいて造られた人工水路で、開削の際にぶち切ってしまった水脈の水を将軍に献上して以降、「御」が付く、つまり幕府専用の水場となったという伝承を強力に補綴するものです。現在、御茶ノ水橋西詰交番の脇に小さな由来碑が立っています。

« Prev - Next »