collegio

ガケの話

img133.jpg今春、首都圏の主要紙にはおおむね掲載されたから、憶えておいでの方も多いと思うけれど、埼玉県八潮市の「垳」(がけ)という地名が文字通りがけっぷちで、区画整理に際して「青葉」や「若葉」などに変えられてしまうという話題(トピック)がありました。ヒバリの啼(な)かないひばりが丘、緑を剥がして緑町同様、近年増殖の「ブリっ子地名」に変身なのね、と嫌味を用意していたところ、「垳川」(がけがわ)に沿った狭いエリアだけになってしまうものの「垳」の字名(あざめい)はなんとか残されるらしい。

「垳」は国字で「がけ」という訓しかなく、また固有地名としてしか存在しない特異な「漢字」。東京都足立区と埼玉県八潮市の境を流れる延長2.25kmの「垳川(がけがわ)」は、綾瀬川の旧河道でしたが、この川の名は字名の「垳」から命名されたのであって、その逆ではない。そうして、この字名が自然地形に由来することは明らかで、土が「行く」のだから「土壌崩壊地」が原意。

同じような「地域固有文字」例に、土が尽きる(旧字の「盡」)で「ママ」とよませる、神奈川県南足柄市の地名「壗下」(まました)があります。「ママ」といえば、千葉は市川市の「真間の手児奈(てこな)」の「真間」が有名だけれど、結局はガケとご同類、侵食地形の壁面に由来します。ちょっとした漢和辞典をめくってみても、「●(土+会)」や「垪」「圸」「墹」など、土偏の「ガケ国字」は結構みつけられるでしょう。

「垂直または急斜した岩石の(岩石のに傍点)面」(傍点引用者)というのが地学辞典のガケの定義ですが、日本列島において、とりわけ「首都圏」にあって圧倒的に多いのは、「土が欠けてガケ」という、土壌崩壊ないし侵食の急斜面。実は、「江戸・東京に岩のガケは存在しない」。なぜならば、「江戸・東京の表層 地質として、岩盤は存在しない」からです。
*        *
ところで「崖」の文字が戦後の公用文にも用いられるようになったのは一昨年、29年ぶりに改定追加された新常用漢字表の196字に晴れて仲間入りしてからで、それまでお役所では「がけ」とカナ書きしたり、「急傾斜地」あるいは「崩壊地形」などと言い換えていて、今日ではそちらが専ら用いられる。gakeという単語には濁音と破裂音が同居していて、お上品なことばとはとても言えない。むしろ、嫌聴音であることが一種のアラームサイン。だから、ガケとは「近づくと危険」の意を第一とするのです。一方、ガケとは地形上の境界をかたちづくっているのであって、そこは本来人間の立ち入りを否む異界でした。

ノルウェーの絵本『三びきのやぎのがらがらどん』のトロルは谷川に渡した吊り橋の下に住んでいて、つまりはガケに顕現する魔神の裔(すえ)。古代中国では、ガケは鬼神の去就する場で、シャーマンはガケに向って供犠ないし占卜(せんぼく)をとりおこなう。屹立する岩の壁は聖所にして神域。だから仏教導入後は、そこは無理やりでも穿(うが)たれて石仏が並ぶことになる。

「近代」はこうしたガケの魔性あるいは聖性を一掃しただけでなく、物理的存在としてのガケそのものを駆逐し、あるいは「見えなく」してきました。都市部のガケは人為的な変容を強いられ、被覆され、あるいはその一部が切り開かれて、ゆるい「坂」となったのです。ガケは坂の「原景」でした。
*      *
 土のガケや岩のガケは地形上のガケだけれど、世の中にはそれ以外のいろいろなガケやがけっぷちがあって、気圧のガケや温度のガケ、明暗のガケや、音のガケ、においのガケ、人口のガケ、果ては倫理のガケや愛憎のガケもある。安部公房の短編小説に、ボクサーの独白体を駆使した『時の崖』があって、これは試合におけるカウントダウンのこと。

近年知られるようになったのは、原発のストレステストにおける「クリフ・エッジ」なるがけっぷち。そういえば、東京電力福島第一原子力発電所の立地点は、本来標高30mはある福島県浜通り海岸端のガケの上。しかし愚かにもその立派な断崖を掘り崩し、地形図で確認すると標高7mほどの位置に「核発電プラント」を置いてしまったがゆえの巨大事故。そしてまた、知る人ぞ知る恐怖のガケに、太陽フレアの磁気嵐によって、地球上の広範囲な場所で送電が停止する、「電圧のガケ」がありました。

カール・ヤスパースは、紀元前500年頃を人類の精神文明上の画期とし、それを基軸の時代ないし枢軸の時代(Achsenzeit)と呼んだそうだけれど、そのデンで言えば現在は、東京や日本だけでなく、人類史上の巨大な臨界点(critical point)、つまりはガケの時代。

しかしそもそも人間には「生涯(涯に傍点)」というガケがあって、そこは誰もが行き着く最後の場所。

総じてガケは、「ひとごと」ではない。デジタルカラー鳥瞰画像でご案内する拙著『江戸の崖 東京の崖』(講談社、8月末刊)を、ご一読いただければ幸いです。

〔以上は、講談社PR誌「本」2012年8月号掲載文〕

お待たせしました。
だいぶながい間「品切れ」だった小社のベストセラー『川の地図辞典 江戸・東京23区編』ですが、増刷がようやく出来ました。
初版から4年ぶりの大改定版です。
kawachi3.jpg
ISBN番号や価格(本体3800円)はこれまでと同様です。
ぜひ書店でご覧下さい。
地域の図書館には、この三訂版を備えていただけるよう、リクエストをお願いします。

collegio

竪の坂 横の坂

渋谷川と目黒川の間の代官山近くの高台は、渋谷川からはなだらかに高くなって行くが、目黒川からは険しい急坂になっている。西郷山の坂、牛啼坂(世田ヶ谷、荏原、目黒から野菜や米を積んだ車を曳いてきた牛が登れなくなって啼く坂)、今も階段で車の通れない別所坂、目黒のさんまで有名な爺ヶ茶屋のあった茶屋坂、千代ヶ崎の坂、五百羅漢の寺のある行人坂など急坂が多い。それだけに、この丘陵から見る西の眺めは広々として遠くまで続きその先に富士が美しくそびえていて、北斎や広重の版画を思わせる。その得難い風景は戦後の高層ビルブームのため無残にも分断、破壊され、武蔵野の高台から富士を眺めることは殆んど不可能になってしまった。富士どころか目黒川沿いの低地もその向側の世田ヶ谷の丘を望めない。

冒頭の文章は、文芸評論家として知られた奥野健男氏(1926-1997)のものですが(『ヒルサイドテラス白書』栞、1995)、ご本人は、ある日同窓会名簿をながめていて、47人いる小学校同級生のなかで、なお生家に寓しているのは自分ただ一人であることに気付き、愕然としたといいます(『文学における原風景』1972)。
たしかに、関東大震災や東京大空襲の破壊を経て、東京オリンピックの都市改造、さらにバブル経済地価暴騰以降の再開発という、都市改変の4つの巨大な波をかいくぐって東京の自家を維持しえた人は、存在自体が稀なのでした。
奥野氏の生家は、JR恵比寿駅から徒歩数分で到達するも現在なおその静かな住宅街にある。
氏の両親が結婚してそこに住んだ1925(大正14)年当時は、東京府下豊多摩郡渋谷町下渋谷原四番地という住居表示だったといいます。そうして、就学前の「原っぱ」遊びの記憶から、近年の住宅コンクリート変容に到るまで、自宅周辺の軌跡を定点観察してきた奥野氏の幾編かの文章は、東京の一地域変容の具体相を記録して、たぐいまれな証言となっているのです。
ところで、冒頭の文章のうち「牛啼坂」とは、江戸・東京にはよくある坂名で、港区は赤坂にも、青山にも現存する。
しかしここでいわれる牛啼坂は、一般には目切坂、別名暗闇坂として知られているもので、渋谷区と目黒区の境から目黒川の谷に下る長い坂のこと(写真)。目切坂の名は、坂上に明治10年頃まで、伊藤与右ヱ門という石臼の目切業者が住んでいたためといいます(石川悌二『江戸東京坂道事典』コンパクト版、2003年)。
2012-06-08-019.JPG

(以上は、「竪の坂・横の坂」(『地図中心』誌連載「江戸東京水際遡行」2012年8月号に掲載予定の冒頭部分)

collegio

cliff of ethics

どこぞの国の、暗愚な首相が、サッカー国際試合の最中に、核発電プラントの再稼働を言いたてた。

その再稼働を阻止するため、首相官邸付近に夕刻から続々と人が詰めかけていた。
その数、4000人以上にのぼるという。

大分遅れてだが、私も駈けつけて、若い人が多いのに驚いた。

恥ずかしいことである。
私もそれに入る団塊の世代は、ぽろぽろと数える位しかいない。

2012-06-08-060.JPG

私が撮ったブレボケ写真だが、「恥を知れ」というプラカードは、国家官僚と政治家たちに向けられただけではない、50歳以上の「枢軸世代」に向けられたことばであるとも受取らざるを得なかった。

核発電プラント(原発)とその生成物(放射性廃棄物)は、その存在自体が人類のcliff edge ないし cliff of ethics を越えているのである。

そうして、どこぞの国の暗愚なマスコミは、この抗議行動を、ほとんどが黙殺したのだ。

もうひとつの私の写真は、同8日午後7時半頃の経済産業省前の抗議テントの様子。
ここは比較的高齢の女性たちが中心になって維持されている。
2012-06-08-062.JPG
人間の、人間たる理性と倫理をみる思いがする。

当該書品切れとなって4カ月、お待たせしておりますが、先般ようやく「三訂版」の校正原本ができました。

ということは、これから印刷所で訂正して、それを校正・チェックし、それから印刷・製本ですから、出来て7月末。
「もういいよ」という声も聞こえてきそうですが、そうして、少々増刷したところで、経費上マイナスとなったらどうするのか、
という声もあるのですが、銀行から借入れをして、「三訂版」はつくることにしました。

なにせ、実際「もうすぐできます」と蕎麦屋の出前のようなことを言ってきたわけですし、「並」ではない本をつくる
版元としての意地がある。

申しわけありませんが、どうかお待ちください。

img074.jpg
img074.jpg

図は、訂正原本の一部。
もちろんもっと「赤」の入ったページもあるし、そのままのページのほうも多いのですが、「地図」だけでなく「辞典」の
ページも結構訂正がある。

地域の「地盤」や「古環境」を知るには、この本が最適であることは、知る人ぞ知るなのです。

地域の図書館は、「最新版」を必ず備えてくださるよう、どうか「初版があるから結構」と言うことのないように・・・

collegio

天生峠

「参謀本部編纂の地図をまた繰開(くりひら)いて見るでもなかろう、と思ったけれども、余りの道じゃから、手を触(さわ)るさえ暑くるしい、旅の法衣(ころも)の袖をかかげて、表紙を附けた折本になってるのを引張り出した。
飛騨から信州へ越える深山(みやま)の間道で、ちょうど立休らおうという一本の樹立(こだち)も無い、右も左も山ばかりじゃ、手を伸ばすと達(とど)きそうな峰があると、その峰へ峰が乗り、巓(いただき)が被(かぶ)さって、飛ぶ鳥も見えず、雲の形も見えぬ。
道と空との間にただ一人我ばかり、およそ正午と覚しい極熱の太陽の色も白いほどに冴え返った光線を、深々と戴いた一重の檜笠に凌いで、こう図面を見た。」・・・

冒頭から「参謀本部の地図」が登場する近代日本文学の名品は、ご存知、泉鏡花の『高野聖』。

「さあ、これからが名代(なだい)の天生(あもう)峠と心得たから、こっちもその気になって、何しろ暑いので、喘(あえ)ぎながらまず草鞋(わらじ)の紐(ひも)を緊直(しめなお)した。」

旅の高僧が同宿の若者に、おのれの若き折の体験を物語るという形式をとった、おどろおどろしいストーリーのはじめの方、魔境の女性と出逢う直前に、主人公が山蛭に襲われるのは岐阜県北部の「天生峠」(あもうとうげ)。
大野郡白川村と飛騨市との境にあるその峠の標高は1280m。庄川支流の白川と、神通川(岐阜県内では宮川みやがわという)の支流小鳥(おどり)川の分水界に相当する。

この作品は明治33年(1900)に『新小説』に発表されたのですが、「参謀本部編纂の地図」とあれば、まずは日本陸軍「誉(ほまれ)の五万分一図」、つまり明治23年(1890)から作製が開始され大正5年(1916)に全国整備が完了した列島1000枚以上におよぶ、一群の地形図のことを指しているのではないかと、誰しも考えるでしょう。

もしそうだとすると、該当する地形図は金沢3号の「白川村」のはず。しかし、図歴によれば、この図の初測は明治43年(1910)で、発行が大正2年(1913)3月だから、作中の地図が5万分の1の地形図であった可能性はにわかに消失してしまう。

〔以上は、日本地図センター発行『地図中心』に連載の「江戸東京水際遡行」の6月号掲載予定拙稿「峠と分水界」の冒頭部分〕

collegio

ことば・文字・図

吉田東伍の『大日本地名辞書』は、日本近代出版文化史の金字塔のひとつ。唯一の欠点は、その場所の「地図」がついていないこと。

日本は「ことのはさきはふ」国、中華帝国は「文字でできあがった国」。
列島に住まう人々は、音節としての言葉に、それから文字に幻惑される。
白川静さんの説ではないけれど、漢字は呪符だし、漢語は演説向き。人をかりたてる力がある。
「明治維新」は漢詩で起動され、その後150年間つづく「東京時代」のあやまちを決定づけた。

漢詩だけではない、
詩的言語一般が情動を誘う幻術であることは亡くなった吉本隆明さんの例でもあきらか。
ちょっと角度を間違うと、とんでもないところに人を導く。
ことばで説明されればそれで一件落着するように思われるけれど、それは人間の頭のなかだけの話。人間は生物として、一定のひろがりをもった空間に物理的に生存している。
それはまた別の世界。

文字やことばのまやかし疑う方法のひとつに、「図にしてみる」というやりかたがある。

コメニウスの『世界図会』やディドロとダランベールの『百科全書』の基本は啓蒙主義だけれど、文字や言葉だけで片付けてしまわない開明的な世界がひろがっている。
だから、辞典、字典、事典も結構だけれど、それだけで完結したと思わない方がよい。

――ということを下敷きにして、小社の〈フィールド・スタディ文庫〉シリーズの1『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』および5の『川の地図辞典 多摩東部編』をつくってみたのです。

『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』 本体価格3800円 現在品切・「三訂版」準備中
『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』 本体価格3800円 現在品切・「三訂版」準備中

明治初期と近年を対照できる「地図」を付したこの2冊は、小社のロング・ベストセラーのひとつ。しかもその「地図」は「地形図」だから、土地の履歴と高低差、そして地域環境がわかる。
「液状化」等でにわかに注目された「古地図」(正しくは旧版地形図という)が収録されていて、しかも現在地がすぐにわかる。
現在の地図や地形図では川や川跡は見つけること自体が難しい。
お買い得ですよ。

〔ここまでは、『図書新聞』辞書・事典特集、(第3059号、2012年4月21日)への寄稿エッセイ〕

とくにこういう書籍は、地域の図書館に必備。ただし「予算」の関係から、「初版」だけで済ましている場合がほとんど。
「土地」に関わる書籍の改定版が出た場合は、それを必ず備える、のは図書館の常識なのに・・・
是非「三訂版」をリクエストしてください。
5月中には出来るはずです・・・

collegio

「渚にて」

 1960年に満60歳で亡くなったイングランド出身でオーストリア在住の作家ネビル・シュートの、1957年に刊行された小説をもとにした映画『渚にて』は、その死の前年に公開され、作家の名を一躍世界に知らしめました。
img0331.jpg
 監督は『ニュールンベルグ裁判』や『手錠のままの脱獄』を手掛け、社会派として知られたスタンリー・クレイマー。主演者にはグレゴリー・ペック、エヴァ・ガードナー、フレッド・アステアなどを配し、1960年の興行成績8位にランク、第32回アカデミー賞にノミネートされるなどして成功をおさめたのでしたが、核戦争による世界滅亡をテーマとしたこの話は、2000年にリメイクされ、アメリカとオーストラリアの合作によるテレビ映画『エンド・オブ・ザ・ワールド』として再登場しました。
21.jpg3.jpg
 この2つの作品は邦題こそ別だけれど、映像作品のオリジナルタイトルはいずれも小説と同じOn The Beach。異なるのは、かつては冷戦、今回は米中戦争がきっかけ、という点。
 後者を21世紀版とすると、20世紀版はいかにもそれらしくモノクロ画面。アメリカの原子力潜水艦スコーピオンが、メルボルンに向けて浮上航行しているオープニングのこの映画は、戦争シーンはないものの、核攻撃の相互多発連鎖の結果、放射能汚染で北半球はすでに滅亡、南半球にも「死の灰」がひろがりつつある、という設定でした。
 
 しかしその人体への影響はあたかもコレラによるパンデミックのごとくで、真面目で感動的な作品ではあるけれども、「チェルノブイリ」を経て、「フクシマ」を現実に経験しつつある今日の私たちの目から見れば、ちょっと違うな、という感は否めない。

 放射性物質の飛散と、放射線の内外被曝による「世界の終り」は、たしかに、私たちの身体に「ただちに」あらわれるわけではない。チェルノブイリの例をみても、「結局なにもなかったじゃないか」と高をくくれるのは最初の3、4年。その間は免疫が低下し、とくに目、鼻、咽喉などの粘膜系の不調や風邪の症状、心筋梗塞などの突然死が主体だから原因は特定できない。

 晩発性放射線障害には数年以上の潜伏期間がある。甲状腺がんや白血病があきらかとなり、突然死の原因についてもその影響を否定できなくなるのは、数年から10年以上後の話。しかも、その巨大な全容が正体をあらわすのは「統計数値」としてなのでした。

 さらに言えば、当初の破壊力と殺傷力は莫大だけれども「キログラム」単位の核爆弾による放射性物質拡散と、事故前後の風景は変らないものの3桁におよぶ「トン」単位の核発電プラントおよび使用済核燃料プールの損傷による広範かつ深甚な影響とでは、結果の様相はまた別次元のものでした。

 ところで、カントリーミュージックのゆったりとしたメロディにのせて、60年代のはじめ、甘い歌声で
Why does the sun go on shining?
Why does the sea rush to shore?
と歌ったのはスキータ・デイビス(Skeeter Davis)でした。その歌の邦題は「世界の果てまで」。しかし原題はよく知られているようにThe end of the world。このLPのリリースは1962年ですから、上記2行目の歌詞をみても、この歌はあきらかにスタンリー・クレイマーのヒット作に影響を受けてつくられたと考えていいのです。

 しかし世界は、多くの場合、そう簡単には終わらない。スキータが歌うように、太陽は今日も照るし、海の波も、日本においてはほとんどが人工海岸となってしまったけれど、何事もなかったようにコンクリート護岸に打ち寄せる。「白昼の闇」はむしろ漆絵のように、風景の背後に黒く貼り付いている。

 (以上は、「地図の汀」(『地図中心』誌5月号連載「江戸東京水際遡行」第22回)の冒頭部分)

collegio

視るに、聴くに、 その2

NHKが本夕7時のニュース7と9時のニュースウォッチ9で大々的に報道した《原発「民間」事故調査報告書》。
結局、原発事故の責任を、「官邸」に押し付ける「無責任村別働隊」の隠れ大本営発表だった。

問題の所在はそんなところにあるのではない。

安全神話の飴と鞭を全面に、膨大な税を投入して国策として原発を推進し、現在なおその神話から脱しえない、官政財学報の原発村そのものにあることは明らかである。

「民間」をわざわざ名乗るのに、「調査金」の出所は不明であり、メンバーはその筋の「権威」ばかり。

その「原作」を、NHKの「中枢」は、より「脚色」して全国放送した。
シナリオの目的は、人々の「政治不信」につけこんで責任を「下手人以外に」なすりつけることにあった。

曰く、政府-官邸の対応は「場当たり」であったと。
本件は、ひとりの下手人と監査・オマワリ役が仮面を変えて出て来るだけの、愚かしくも哀しい狂言劇である。

報告書のシナリオは、「対応」に集約された。
問題の根源を問わない、その責任を明らかにしない、「目くらまし報告書」である。

それを大々的に電波に乗せた「公共放送番組」も、また視るに、聴くに、堪えない、「日本的構造」の一場面である。

 また、書評を引受けたんだって?
 うん、なにせ本が読めるからね。
 どれどれ、これか。著者は高名な学者じゃないか。たしかレヴィ・ストロースのお弟子さんだったね。
 そう。文化人類学がご専門だけれど、出身が「深川」なんだ。
 それはそれは。小津安二郎の出もあのへんだったね。
 小津監督の生家は清澄庭園の南側。川田家は深川でもずっと北の小名木川北岸だから、家歴も古い。
もっとも、両家ともそれなりの商家だったようだ。
 そうね、「川向う」は北から陸化してきたところだからね。小名木川の北なら土地としては江戸以前からだし。
しかしタイトルの「下町」はどうだろうね。すくなくとも江戸時代から明治あたりまでの「下町」は今の日本橋や銀座とその周辺だけれど。
 「武蔵野」と同じように、「下町」も指す場所が外側に移るんだね。なにせ今は葛飾柴又が「下町」だし。
 しかし著者の意気込みはすごいよ、“この本で私が試みたいのは、連続した「江戸=東京下町という「地域」の視点から、変革された日本という「国家」を捉え直すことだ。そして江戸=東京下町民のありようを、西洋モデルともかみ合う形での、「市民社会」のモデルとする可能性を探ることだ”と帯にある。
 終章を含めて全27章のうち、書き下ろしと思われるのは1、4と終章だけで、あとはいくつかの雑誌に書いたもの。「朝日ジャーナル」(1987年)のもあって、最初からそういう視座をもって書かれたわけではないのね。
帯にあるようなことは、二宮宏之『結びあうかたち――ソシアビリテ論の射程』(1995年)の元になったシンポジウムに大きな啓示を受けたと終章に書いているから、段々にかたまってきたということだろうね。
フィールドワークの記録(インタヴュー)あり、思い出話あり、パリと江戸=東京の比較あり、水鳥(ミヤコドリ)についての調べごとあり、歌舞伎の話ありで、いろいなスタイルが詰まっている。
 なにが面白かった?
 それは、この著者の「杵柄」であるフィールド・ワーク、つまり地域の聞きとりね。それから、自分のお母さんやお祖父さんのこと。とくに16章の「私の幼時の記憶の中にも、生あたたかい潮の匂いが、水浸しになった早朝の街をおし包んだ、荒涼として世の終わりのような光景がある・・・・」などというのがあざやかだね。なんといっても直接体験の記憶だから。
 東京湾岸の高潮災害は現代にも無縁でない、というより下町ゼロメートル地帯には常に切実な課題だね。
 そう。砂町銀座は「東京で一番元気な商店街」といわれるけれど、ゼロメートルどころかマイナス2~3メートル地帯。だから201ページの昭和38年の水害と現代の比較写真はとてもインパクトがある。
 ただ、全体には文化論的な記述が多いし、身びいきの温(ぬる)さが目立つね。たとえば歌舞伎の「助六」を、「武士の文化に対抗する江戸町人の意気」と言うけれど、助六になぶられて最後は殺される「意休」という「武士」が、実は歌舞伎界がその支配から脱した後の弾左衛門をモデルとした、という説をどう見るのだろうと思ったね。
 そうね。下町もいいけれど、「地域」を問題にするなら、「3・11」以後、東京はもう東京だけでは語れないしね。
 これからの人類学は、フィールドをスタティックにとらえていたら成り立たないだろうね。「グローバル化」と「核」の正体が露出したし、実際に東京でも難・流民化がはじまっている。「3・11から20年後」の射程をもった「ソシアビリテ論」が望まれるね。
 そう。著者はアフリカの奴隷制も研究したようだけれど(『曠野から』1973)、金原ひとみが『東京新聞』(2011年10月11日夕刊)に書いた「主人すらいない奴隷」という言葉をどう受け止めるか、知りたいところだね。

(以上は、2012年2月4日付『図書新聞』掲載書評。対象は「江戸=東京の下町から 生きられた記憶への旅」川田順三著、2011年11月25日、岩波書店)

« Prev - Next »