
拙稿連載中の『武蔵野樹林』(角川文化振興財団発行)関連で「武蔵野シュウマイ」を口走ったら、上掲のようなことに相成った。
一方、角川の拠点、東所沢の「ところざわサクラタウン」の角川食堂は、地元野菜を使った料理でしばしば行列ができると言う。
食に関する詩や小説の一文が入ったコースターも、人気に一役買っているらしい。
昨年11月6日のグランドオープンには招待されたこともあって角川武蔵野ミュージアムに足をはこび、その後編集者からの声掛けで一度訪ねたきりだが、この5月29日(土曜日)にはサクラタウンのお向いに建設中だった所沢市観光情報・物産館YOT-TOKO(よっとこ)がグランドオープンするという。YOT-TOKOはサクラタウンと連絡橋で結ばれる。
今度は家族連れで出かけてみようかと思っている。
また別の「武蔵野シュウマイ」に出逢えるかも知れない。
古代武蔵国の『延喜式』段階における4駅家のうち、大井駅と豊島駅2駅のおおまかな位置を直線で結んだのが下の図である(タブレットアプリ「スーパー地形」から。それぞれ図をクリックすると拡大、鮮明化する)。

その一部、品川から高輪、三田に至る経路を拡大すると次のように、海食崖と古川および目黒川の谷で狭められた高輪台地の南北延長にほぼ沿うのが確認できる。
この図で2本の赤い道、すなわち国道15号(第一京浜=旧国道1号=東海道)と国道1号(桜田通り)が細長い高輪台地を挟むように走っているのに注意されたい。

さらに拡大すれば、台地の尾根筋を辿るミチとサカが浮かび上がってくる。
古東海道としての中原道(中原街道)の一部、二本榎通りと「聖坂」である。
中原道は、ここでは現在の2本の国道を眼下に、台地のほぼ中央すなわち尾根筋を通っているのである。


港区立三田中学校正門前の標柱の側面には「ひじりざか 古代中世の交通路で、商人を兼ねた高野山の僧(高野聖)が開き、その宿所もあったためという。竹芝の坂と呼んだとする説もある。」と書いてある。
古代からのミチなのであるから、中世に出現した高野聖がこのミチを開くわけはない。古いサカの傾斜を緩めるための勧進(募金)行為くらいは行なった可能性はもちろんあるだろう。
高野聖は最下層の僧であり、そのための専用の宿というも牽強付会に思われる。
坂をのぼりきって1200メートル先の高輪二本榎には現在高野山東京別院が存在するが、これは近世の開創と移転にかかるものでここで言われる宿所とは無関係である。
しかし標柱から坂上数十メートルのところに鎮座する亀塚稲荷の猫の額ほどの境内には、5基の小さな板碑があつめられていて手に触れることもできる。
それらは港区の文化財で、境内には説明板も立っているが、狭い場所に後ろ向きでもあり気付くひとは少ないようだ。
その説明によれば、5基のうち刻文が判読できる3基の造立年は文永3年(1266)12月、正和2年(1313)8月、延文6年(1361)で、文永3年のものは港区最古の板碑であるという。文永3年は鎌倉時代中期、延文6年は室町時代のはじめにあたる(しかし2021年3月刊行の『港区史』(通史編1 原始・古代中世)では、文永3年といわれた板碑はむしろ14世紀中ごろのものという)。
この5基の板碑は、以前は当神社付近にあったものとも、上大崎付近にあったものともいわれている、と付け加える。それでも、このサカが中世に遡る歴史をもつ物証のひとつと言うことはできるだろう。
しかし「竹芝の坂」という別称が示唆するのは、時代の奥行きのさらに先なのである。

上のような標題に反応するのは、ごく一部のマニアだろう。
いわゆるサカズキ(坂好:盃)のなかには勉強家もいて、それは「九段坂」とすぐに返答するかも知れない。
なぜ九段坂かと言えば「信頼できる最古の江戸図」とされる「別本慶長江戸図」のその場所に、「登り坂 四つや道」と書きこみがあるからである(下掲図左上)。
しかしそれを「江戸最古の坂」と言ってしまっていいものかどうかは、甚だ疑問である。

「日本最古の坂」は「黄泉津比良坂」でそれは『古事記』に登場するから、というのも同然だが、安直断定の見本のようなものである。そもそも「別本慶長江戸図」は、記録物(document)としてはこれも甚だ疑問な存在なのである(拙著『新版 古地図で読み解く 江戸東京地形の謎』p.19)。
坂は、道の傾斜部である。
しかも固有名詞のある傾斜部である。
個々の経路に名付けることなく、その傾斜部要所に称を認めるのは列島特異の習俗と言っていい。
往古時間を遡ればサカは峠の謂いで、魔物ないしは土地神のしろしめすところであった。
しかし江戸の歴史はせいぜい千年と言ってよいから、峠や神については坂考証から捨象してよい。
江戸最古のサカと最古のミチとは、同一体の部分と全体の関係である。
江戸のミチと言えば、東海道を第一とする五街道の制がすぐ念頭に浮かぶだろう。
五街道も江戸府内はおよそ平坦地を通ったとは言え、傾斜部は存在した。
四つや道つまり九段坂は五街道の一部でもなく、江戸城西側に配置された旗本屋敷に通じる道であって、江戸初期の都市開発に掛かる道筋と考えてよい。つまり江戸最古の坂ではない。
江戸最古の坂として念頭に浮かぶのは、古くは奥州に通じる岩槻道で、五街道のひとつ中山道が通る今の本郷通り(日光御成道と共通部分)の「見送り坂」「見返り坂」であろう。
この二つの坂の境界性と構造については以前に推論したことがあるからここであらためて繰り返すことはしない(前出拙著pp.213-216)が、命名由来に太田道灌伝説をもつ江戸時代以前の坂である。
ならばこれが江戸最古の坂と考えてよいかと言うと、決してそうではない。
道灌伝説のかぎりでは、中世どまりである。
古代においては当然ながら江戸の地は武蔵国の一部で、近世江戸府内と呼ばれたエリアは、豊島郡、荏原郡の一画にあたる。
ヒトもしくは情報とその到達時間が、状況を制するのは何も今日に限った話ではない。中央集権国家の常として、古代官道は「馬乗り継ぎ」のため一定距離ごとに駅家(うまや)を配し、それぞれを短時間で連絡するため可能なかぎり直線状に結んでいたのであるから、点を特定し、それを結んだ線の傾斜部を詮索するのが「最古の坂」に至る近道である。
これも以前に書いたことである(「道の権力論」『東京人』2013年8月号)が、帝国およびそれを真似たミニ帝国の特徴のひとつは直線ミチを造営することにある。
それはもちろん列島に大陸文化が及び、文字記録が残されるようになって以後のことだが、二つの時期つまり古代と現在(近・現代)にしか存在しなかった。
また直線ミチとは言っても、古代のそれは測量技術上も造営力学上も限界があった。ためにそれはところにより地形に沿うおおまかな直線ミチとならざるを得なかった。
武蔵国ははじめ東山道に属し、幹道からYの字状に分岐した支路が国府(府中)に向って武蔵野を真っ直ぐに南下していた(東山道武蔵路)。それはミヤコからみれば長い盲腸状の往復ミチであった。そのミチも国府も内陸の経路(山道)にあって、「江戸」(海の入江)にかかわるものではなかったのである。
しかし『延喜式』段階になると、武蔵国を通る古代官道のメインルートは店屋(まちや)、小高、大井、豊島の四駅名が登場する経路(古東海道)にシフトするようになる。
店屋駅は現町田市鶴間町谷、小高駅は川崎市高津区末長小高谷、大井駅は品川区大井、豊島駅は北区西ヶ原にそれぞれ比定されている。したがって後世江戸府内の「最古の坂」を考える場合、大井と西ヶ原を結ぶ線を吟味するのが王道となる。
『延喜式』段階では武蔵国府に対して店屋ないし小高から連絡支路が通じていたであろうから、その経路(盲腸支路)は武蔵野を経由するルートより大幅に短縮されたのである。しかしその経路も、もちろん「江戸」を通るものではなかった。

上掲図は『港区史』(第1巻 通史編 原始・古代・中世、2021年3月)p.160から。


「住み慣れた鎌倉市から南相馬市原町区に移住したのが二〇一五年四月。二〇一七年には小高区に引っ越して、今年四月九日に本屋「フルハウス」をオープンしました。駅通りの自宅兼店舗。私や知り合いの作家がセレクトした本などを置いています。」
引用は仙台の4版元(荒蝦夷、河北新報出版センター、東北大学出版会、プレスアート)のPR冊子『せんだーどの本棚』vol.4, 2018年の10月号)の巻頭インタビュー冒頭で、見出しには「芥川賞作家・柳美里、/本屋「フルハウス」と/演劇ユニット「青春五月党」/始動」とある。この冊子は仙台の書店で昨今手にしたばかりだから、vol.5以降が出たのかどうかは知らない。
若林区の一隅に独居して昨年末80歳になった認知症の従姉のケアのため、度々仙台に出かけるが、先般大先輩の編集者と電話で話していて小高(おだか。福島県南相馬市)の埴谷・島尾記念文学資料館が急に気になり、常磐線の小高駅に途中下車して訪れることを思い立った。
新幹線だと自宅から仙台までは3時間だが、常磐線は特急でも5時間以上かかる。
小高に途中下車すれば、最低8時間はみておかないといけない。
しかし3・11から10年目ということもあって、「復興した」と言われる富岡駅や夜ノ森駅もこの目で見ておきたいため、先日久しぶりに早起きして上野駅から常磐線に乗った。
上野駅公園口は、2020年の全米図書賞(National Book Awards, 翻訳部門)を受賞した柳美里の『JR上野駅公園口』(翻訳タイトルはTokyo Ueno Station)の舞台である。柳美里は芥川賞作家というよりいまや全米図書賞受賞作家。行けば小高区の区役所には「祝 全米図書賞受賞 柳美里さん」の垂れ幕が掛かる。
ということで小高では泉下の戦後文学の巨匠たち(埴谷雄高、島尾敏雄。「雄高」は小高に由来)については写真やレプリカ原稿などを見るにとどめ、ライブ柳美里の書店「フルハウス」訪問がメインとなった。
上掲写真がその本屋というよりブックカフェの内部と本棚の一画で、東浩紀の選んだ25冊の一部が写っている。他にも井上荒野や原武史、上田洋子、村山由佳、小手毬るい、古川日出男、山下澄人、豊崎由美、岩井俊二、城戸朱理、平田オリザ、青山七恵、若松英輔、角田光代、佐伯一麦、小山田浩子、山崎ナオコーラ、和合亮一らの20冊、25冊選が並ぶ。
私はと言えば先月、2年と少しの間会員だった日本文藝家協会を、新理事長林真理子の書きものにはじめて接してその低劣度に驚愕、事務局に通告して退会した。
以下は、今日で人生を6巡した「2年文藝家」の私のセレクト、20冊+α。

わたし(たち)はいま、どこにいるのか?
“EVERYONE ABLE TO READ SHOULD READ IT.”(Saturday Review of Literature for Hiroshima)
時間と空間を認知し、記憶し、伝達するための《地図》
芳賀ひらくが選ぶ 20冊+α (2021/04)
1 ヒロシマ 〔増補版〕 ジョン・ハーシー 2003年 法政大学出版局 1500円
2 土の文明史 デイビッド・モントゴメリー 2010年 築地書館 3080円
3 土と内臓 D・モントゴメリー+A・ビクレー 2016年 築地書館 2970円
4 ウォークス 歩くことの精神史 レベッカ・ソルニット 2017年 左右社 4500円
5 サピエンス全史 上 ユヴァル・ノア・ハラリ 2016年 河出書房新社 1900円
6 サピエンス全史 下 ユヴァル・ノア・ハラリ 2016年 河出書房新社 1900円
7 弱者のための「エントロピー経済学」入門 槌田 敦 2007年 ほたる出版 1500円
8 大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち 藤井一至 2015年 ヤマケイ新書 900円
9 鳥! 驚異の知能 ジェファニー・アッカーマン 2018年 講談社BLUE BACKS 1300円
10 地学ノススメ 鎌田浩毅 2017年 講談社BLUE BACKS 980円
11 人類と気候の10万年史 中川 毅 2017年 講談社BLUE BACKS 920円
12 文豪たちの関東大震災体験記 石井正己 2013年 小学館101新書 740円
13 戦争をよむ 70冊の小説案内 中川成美 2017年 岩波新書 760円
14 3・11以後を生きるきみたちへ たくきよしみつ 2012年 岩波ジュニア新書 820円
15 在日外国人 第三版 ―法の壁、心の溝 田中 宏 2013年 岩波新書 880円
16 生物から見た世界 ユクスキュル、クリサート 2005年 岩波文庫 792円
17 ガリヴァー旅行記 ジョナサン・スウィフト 1980年 岩波文庫 1177円
18 死都日本 石黒 耀 2008年 講談社文庫 1210円
19 女たちの避難所 垣谷美雨 2017年 新潮文庫 590円
20 倭人・倭国伝全釈 鳥越憲三郎 2020年 角川ソフィア文庫 900円
α
デジタル鳥瞰 江戸の崖 東京の崖 芳賀ひらく 2012年 講談社 1800円
新版 古地図で読み解く 江戸東京地形の謎 芳賀ひらく 2020年 二見書房 1900円
(「地図・場所・記憶」―地域資料としての地図をめぐって 芳賀 啓 2010年 けやき出版 600円)
(短詩計畫 身軆地圖 芳賀 啓 2000年 深夜叢書社 2400円)
(短詩計畫 天軆地圖 芳賀ひらく 2020年 之潮 2800円)
この3月15日にリリースされた角川書店発行季刊雑誌『武蔵野樹林』の連載「武蔵野地図学序説」その2回目。
以下は拙稿5ページのうちの2ページ。
今回は「ハケ」と「崖線」そして「国分寺崖線」について一部の誤った理解を指摘し、「武蔵野崖線」というタームを提唱した。

ただし上掲71ページの潜在自然植生図のうち、加筆した文字の「殿ヶ谷戸谷」の文字が大きすぎて該当範囲をはみ出してしまっているため、理解が行き届かない状態となっている。
責了校正の結果である。

大森昌衛監修『東京の自然をたずねて 新訂版』(日曜の地学4、1998年)カラー口絵から
以下はキャプション
「成増露頭(板橋区、1981年撮影) 武蔵野台地の代表的地質断面。地層は下から東京層、武蔵野れき層、関東ローム(茶褐色の部分、下限は黄色のPm-1軽石層)。現在、この露頭はコンクリートでおおわれてしまいました(36ページ参照)。」

上掲同書36ページの一部。「百段階段」のある赤塚四丁目の崖は、「かつての成増大露頭」と注記されている。
百段階段は、地上4階建てのマンション「東久パレス赤塚」2棟の東側を上下する。
露頭写真が1981年、マンション竣工は1983年5月だから、マンションの新設と擁壁工事は辻褄が合う。
岩盤ではなく、泥や砂礫、火山灰(ローム)主体の崖は生成後幾許もなくして緑に覆われ、露頭を目にする機会はめったにない。首都圏の露頭は、ほとんどが工事による「一時(いっとき)露頭」である。
長大な崖地は、人家の少ないところは行政体が土地を買い上げて公園とするのがもっとも望ましいが、人家の既に密集しているところでは擁壁を設けて崩壊に備えるほかない。マンション建設は、都による擁壁工事に合わせて行われたものであろう。
以下は拙著『江戸の崖 東京の崖』の冒頭、7ページに掲げた写真とそのキャプション。写真は百段階段の途中から、その西側を撮影した。初刷りは2012年8月だから、擁壁工事約30年後の様相である。それからさらに10年近くを経て、さて「崖」の今日の状態は如何であろうか。


照葉樹林北限地に鎮座する陸奥一宮
鹽竈(塩釜)神社の202段石段
雛人形の段飾り1セット7段は「日本文化ヒエラルキー」の端的な発露だが、百段階段と称してその延伸を試みたり、逆にランダムな人形配置でそれを崩してみたりする例もあるようだ。
百段階段と言うと東京は目黒雅叙園のものが有名だが、実際にはその一部しか目にしたことはない。
建物内部に幾層も設けられた、木造階段である。
茨城県北西部、袋田の滝が有名な大子町(だいごまち)の百段階段は、一列の石段に赤毛氈を敷き雛飾りを並べる。
横浜市青葉区美しが丘のそれは雛飾りとは無縁で、「100段階段」と表記からして異なり、「美しが丘小学校下の「百段階段」とそれに続く遊歩道は、この地域のいちばん標高の低いところ (標高49㍍) から一番高いところ(標高83㍍)を包含し、”丘の町・美しが丘”を最短距離で体感できる場所」として名づけたようだ。
巷間「百段階段」と称する所は処々に存在し、拙著『江戸の崖 東京の崖』で紹介した板橋区赤塚四丁目の階段もその例。こちらは北に開けた河成の急斜面に設けられたもの。近年都内で増殖傾向にあるタヌキの出没地帯でもある。
講談「寛永三馬術」、曲垣平九郎で知られる愛宕山の上り坂は俗に「出世の石段」と言うが、こちらは100段に14段不足の86段。
寛永年間に石段が整備されていたか否か実は不明なのだが、海食崖の通例として傾斜は垂直に近く、勾配70%、傾斜角約35度もある。
同じ海食崖斜面でも、陸奥一宮鹽竈(塩釜)神社の表参道石段は、勾配46%、約25度。
しかしながらそれは202段の大階段で、斜辺距離87メートルは、愛宕山27メートルの3倍以上。
つまり比高は36.29メートルと、同15.4メートルの愛宕山の倍以上なのである。
こちらも石段がいつ設けられたのかは定かではないが、おそらく当初は直登坂でなく、いまもある裏参道や七曲り坂のような曲折した坂道が参道だったのだろう。
しかし敢えて塩竃湾入江の谷に向いた大崖に、表参道石段は設られけた。
陸奥国府多賀城政庁前に設けられた階段も緩傾斜なれども大階段で、いずれも蝦夷に対する最前線の祭政庁の前舞台装置。
人をして畏仰せしむる演出である。
雛段は、ミニ・クラシフィケーションのジェンダーデバイスといったところか。
人形一般に言えることだが、「嫁入り先」がみつからないと処分に困るシロモノである。

わが方丈書斎の木製bureau書台の上に据えた密封ガラス瓶の中身は、本夕仕上げた自家製プリックナンプラーである。
トラチャン(天秤)印ナンプラーに、青唐辛子、ニンニク、レモンを加える。
青唐辛子は2、3掴みを刻み、ニンニクは1玉摺りおろし、レモンは2個ほど絞る。
(砂糖を入れる人がいるが、私は砂糖は使わない)
これで明日から1月以上はもつ。
これがないと、食事そのものに差支える。
小瓶に移して、泊りの遠出にも持参する。
写真向かって左側はアンモナイトの化石、右側はAFN(旧FEN)を聴くための小型ラジオ。
事のついでに、わがbureauまわりの普段は以下のような状態。

上位の棚に並んでいる本のうち、真ん中から左寄りのA5判ハードカバーの3冊は藤森栄一の三部作『かもしかみち』(1972年重版)、『古道』(同)、『峠と路』(1973年)で、黒い箱背はシュライバーの『道の文化史』(1962年)。真ん中あたりが地学関係書、そして中央右寄り「599 BOOK」とあるのが高尾山の博物館で出している『TAKAO 599 MUSEUM 599 BOOK』(大黒大悟、2015年)。
下の段の左端はCartographical Curiosities(Gillan Hill, 1978)で、その棚の中央にみえるグレーのベレー帽の中身は自転車用折畳レザーヘルメットである。
自転車は地下駐輪場に置いてあるから写っていないが、ブリジストンのマークローザ7S、26インチ。
クロスバイクまがい7段ギアのチャリだが、国分寺駅周辺の坂道(国分寺崖線)の大方はローギアでなんとか立ちこぎせずに上ることができる。
この「なんとか」が大事。
1日のうち1回は、息も絶え絶えの時間が必要である。
国分寺市と小金井市の境、結構車が通る西の久保通りの一部は水平距離約250m、比高17.7m、勾配7.1%(約4.1度)の「くらぼね坂」で、これはギチギチ上れるが、西隣の通称「地獄坂」は、背後ないし対面から来る車につい足を突き、結局立ちこぎしないと上れない。
上る途中で、背後にひっくり返る妄想にとらわれる。
傾斜のきつい部分は水平距離約118mで比高16.6m、勾配は約14%(8度)もある。
シニアサイクリストのヨロヨロ走りにはヘルメットが必須だが、それでも干支はもう六巡。
車が来たら下りて曳くほうが賢明だろう。
さてまたまた事のついでだが、木製bureauの多くはパイプオルガンの奏部にも似、左右対称でロマネスク建築の教会礼拝堂を想起させる。
それらは決して無関係ではないだろう。
敢えて言えばビューロー型書見台は、デスクやテーブルなどの水平面確保ではなく、垂直軸につながる祭壇ないし龕や厨子の、祈りの系譜の末裔(すえ)なのである。
感染症蔓延拡大の真最中だが、東京から仙台に来て5泊目である。
不要不急の逆で、至急必要の用務は、昨年末80歳になったばかりの認知症の従姉のケアのためである。
戦争未亡人の一人娘で、母子ともに実家である私の家に入りびたりだったため、幼時は実の姉と思っていた。
今ならば引籠りという言葉があるが、就職も結婚もしたことがなく、15年前に母親が亡くなってから一人暮らししていたものの、一昨年ころから被害妄想を訴えるようになり、昨春には母親が帰ってこないと言い始めた。
昨秋からは預金通帳や保険証などが見当たらず、聞くと母親が持っているから大丈夫と言う。
ケアの側が何度家探ししても、それら肝心のものは出てこない。
というわけで、保険証を再発行してもらって私が預かり、それをもとに通帳類を再発行してもらう手続きと当座の生活費手渡し、そして今後のケア体制づくりのため、11日から仙台に来ている。
しかし当日は仙台降雪。
とは言え30センチも降った昔と比べればちゃちなもので、翌朝の積雪は気象台発表9センチである。
もちろん東京よりはだいぶ寒く、地下鉄の駅から結構歩くその家までは道も滑る。
しかし東京のマンションの北向きの、ロク暖房なく命を縮めるような部屋にくらべれば、土井晩翠旧邸近く、仙台の中心部にある定宿ホテルの一室は天国である。
14日には地域福祉の責任者やケアマネジャー、行政書士など数人で従姉に関してZoomケア会議をもった。
地裁に後見制度を申し立てるにも専門医の診断書が必要だが、病院は何ヶ月も待ちの状態。感染症のため東京から来る者は病院には入れずケアマネジャーが付き添うが、病院まで連れ出すため私は来月半ば過ぎにまた来ないといけない。
15日は本人を連れて預貯金を扱う支店2ヶ所に出向き、通帳再発行手続きを済ませたものの、後日書留郵送されてくる再発行申請照会状(地方銀行の場合)や再発行通帳(ゆうちょ銀行の場合)を受け取り、それを保管できるかどうかが、またもうひとつのハードルである。
なにせいつ届くか確定できないものを、独り住まいの認知症本人が受け取るしかないのだから、確保の保証がない。ともかくも1週間後にはまた仙台に来ざるを得ないだろう。

というわけで、上掲写真はホテルの部屋の机の一シーンである。
奥の黒っぽい板は部屋備え付けの鏡で、これはZoom会議の準備(自分の写りの確認)とレフ板代用。
後列左から、蓋付きガラス瓶3本は、ダージリン、ウヴァ、アールグレイの紅茶3種(スリランカ産無農薬茶。農薬基準がゆるすぎて輸出できない日本のお茶類とくにペットボトルの緑茶は飲用不可)、蜂蜜ボトルの中身は自家製プリックナンプラー(これがないと私にはまともな食事とならない)、白いのは紅茶携行用ステンレスボトル、そしてホテル備品のカップ(緑茶、紅茶、コーヒー兼用)。
前列左から、ホテルでの食事用ステンレス食器とスプーン(Seriaで購入)、モンベルのマルチツール(いわゆるn徳ナイフ)、ホテル備品のカップ蓋(ないしソーサー?)と使用済ティーバッグ。
そして手前は、仙台に来て買ったダイソーの鼻毛ハサミとマルチツール。
左端、右端はホテルの備品でティッシュ箱と電子レンジのそれぞれ一部が写っている。電子レンジの上には電気湯沸し器が、そして机の右下には小型冷蔵庫がある。
この定宿は食堂がなく素泊まり専用だが、設備が新しく備品もそろっていてリーズナブル、これまで何軒か何回か使った仙台の老朽安ホテルと比べれば、格段によい環境である。食べものは駅ビルやデパ地下、コンビニや近くの古い雑貨店で適宜選べばよいのである。
さて、ここで言いたいことは、手前に写っているマルチツールとハサミのことである。
いずれもホテル生活には必携なのだが、100キンで買ったのが大失敗だった。
両者ともほとんど役に立たないのである。
分類としては刃物であるのだが、これらは「刃」そのものがない。
マルチツールはエンピツを削れず、リンゴの皮を剥くのにも難渋し、リンゴを断ち割るくらいが関の山、ハサミは鼻毛を引っ張ってしまい、買いものの正札紐を切り離したりほころび出た衣類の糸を切る程度にしか役立たない。
所詮100キンに、「刃」を求めたのが失敗であった。
高価なスイス製マルチツールが真中に鎮座しているのは、その失敗の結果である。

宮城県美術館前庭の列柱『マアヤン』は1995年、広島原爆投下の日に落成式が行われた。「『マアヤン』は環境彫刻であり、広島の犠牲者にささげられる」(作者:ダニ・カラバン)。県知事の移転撤回発言で、本館とともに破壊から免れたようだ。
新年のご挨拶を申し上げます。
感染症はヒト世界の様相を否応なく変容させつつあるようです。
2020年は諸講座講演がとりやめとなり、いくつかの事柄に集中できた、というよりそれ以外に仕様もなかった年で、之潮からの新刊も『天軆地圖』と『123箇月』の2点のみ(ともに極少部数の短詩集)でした。
しかし10月末には拙著『新版 古地図で読み解く江戸東京地形の謎』(二見書房)が上梓、11月初めには季刊『武蔵野樹林』(No.5,角川書店)に「武蔵野地図学序説」の連載を開始し、本年にかけてささか考究整理ができつつあるように存じおります。
なお、早稲田大学エクステンションセンター中野校の講座「都心の微地形」は今年度春から再開講の依頼がありOKと返事しましたが、どうなるでしょうか。
皆様のご自愛と清祥そして変わらぬご厚誼を念じ上げます。