A

私もFacebookの「口座を開」いてはいるのですが、それを開けるとほとんどフリーズ状態に陥ります。
そのため、各方面には失礼の極み、まことに恐れ入ります。
また、メールは発信、着信ともに着いたり着かなかったり。
勝手にロボットがはじいているらしい。

このインターネット半死半生状態は、もちろん一度診てもらおうとは思っていますが、半生のために日々追われて当面はどうにもなりません。
なにかによく似ているようですが、とりあえず弁明とお詫びをしておきます。

B

ところで、
今朝の東京新聞書評欄の「書く人」に拙著の記事が出て、私の写真も掲載されました。
位置としてはページトップで、「寺島しのぶ」の右側、「小熊英二」の上だから、マアマアか。

img245.jpg

掲載写真は、東京新聞の女性カメラマンが駿河台の「男坂」の途中で撮ってくれたもの。
季節外れの夏帽子(「夏帽子頭の中に崖ありて」。この車谷長吉の俳句は、石川啄木の短歌のパクリ。『地図中心』2011年2月号拙文参照)をかぶった私が手にしているのは、写真ではよくわからないけれど、福島県双葉郡川内村の燃料店「綿屋」(実際はなんでも置いてある。村長の遠藤雄幸さん宅でもある)で買った「折尺」。
クリノメーター(さすがに綿屋にはなかった)も持っていたけれど、それはカバンの中。

撮影場所は、崖中建築として知られる吉阪隆正設計の「アテネフランセ」を指定したのでしたが、その日はちょうど工事中で入れず、残念ながら近くの階段になってしまった。
その階段も、もちろん「駿河台の大崖」の一部ではあるのです。

C

昨日は京浜急行追浜駅と京急田浦駅の間を歩いて、土砂崩れ、脱線、負傷者の出た現場を撮影。
下はその1枚ですが、崩壊場所は垂直にちかい崖壁面ではなくて、実は崖頂部に近いところで、ロームがえぐれていた。
土砂というけれど、土が崩落していたのですね。

p9291254.JPG

今日は港区三田4-19(旧伊皿子55番地)の崖崩れ跡を探索。
幸田文の『崩れ』に出て来るエピソードの場所で、80年ほど前の崩落。
裏手の三井家の敷地の一部が崩落し、文の家のお手伝いの下半身が泥に埋まった。
高輪大木戸跡交差点から西に上るゆるい坂を右に折れて、少し急坂をつきあたった先は「NTTデータ」のご立派な建物。
旧三井家の門と思われる「遺構」がまだ現役でした。

p1011340.JPG

そこから川崎の生田緑地に転じ、41年前の川崎ローム斜面崩壊実験事故跡地に向いました。
ここは国家機関4つが連合して行った「大実験」だったけれど、予想外の崩壊がおき、31人が生き埋めとなり、15人が即死して大事故となったところ。
慰霊碑とモニュメントが建てられている。

p9301354s.jpg

いずれも、9月30日締切の『地図中心』11月号の連載稿用に、超大型台風直撃の前に撮影しておく必要があったためです。
だから、詳細は『地図中心』11月号(10月末発売)をご覧ください。

ところで、事故現場は岡本太郎美術館のすぐ手前で、小さな谷戸の北向き斜面。
美術館自体はその谷戸のどんづまり、谷頭の崖上につくられていたのです。
ゲイジュツはバクハツだ!(岡本太郎)、そしてガケップチだ!!(村野四郎)。

Comments RSS

Leave a Reply