collegio

江戸の厓 東京の崖 その9

萩原延壽(のぶとし)という在野の歴史家が遺した仕事に、『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄』(文庫本で全14冊、2008年完結)がありますが、このタイトルには、ヨーロッパから海路はるばるたどり着いた極東の島国の、連続する霞んだような青い海岸線を望見する実感がこもっています。それもただの海浜ではない。容易に異人の上陸を許さない構えの、急斜面の連なり。

文久2年(1862)9月8日、初めて横浜に来航し、後に英国駐日特命全権公使となったE・サトウについては、『一外交官の見た明治維新』(坂田精一訳、岩波文庫、上下巻)がよく知られていますが、しかしながらこの「遠い崖」が具体的に何処を指して言ったものか、両書いずれも確たるところを示しているわけではないのです。

一方、東京帝国大学の初代地質学教授でナウマン象にその名を残すH・E・ナウマンの後任教授となったD・A・ブラウンスが、その論文「東京近傍地質篇」(1881年)で「そもそも外客の始めて横浜あるいは東京に着するにあたり、まず眼に上るものは、いわゆる沿岸の峭壁にして、その海浜よりの距離はつねに一定せずといえども、たいてい彎曲線をなして互いに連続するを見る」と述べていることを紹介し、この場合の峭壁(しょうへき)つまり崖とは「東京あるいは横浜の山の手台地が、下町低地に接する崖であ」るとしているのは、『東京の自然史』(貝塚爽平)でした。

たしかに、浦賀水道を通って横浜に接近する船のデッキから西北に視線を投ずれば、東京湾の水際に目立つのは今日では、珍しくもない高層ビルの林立姿でしょうが、当時は地形が一目で判然としたでしょう。手かざしで眺めれば東京湾奥と横浜の間、山手の台地と下町低地を画する台地東縁の崖は一本の線となって走っていた――。サトウはこれと別の場所を指してガガーリン(「地球は青かった」)並の感慨を漏らしたのかも知れませんが、以下、東京の山手と下町を画すほぼ南北の長大な崖線を、仮に「遠い崖」と呼んでみたいと思います。

Comments RSS

Leave a Reply