collegio

江戸の厓 東京厓 その5

生物の営為は、地形環境に依拠しながら、逆にその地形をもつくりだす。
サンゴ礁のリーフは今日もっとも可視的な例だし、そもそもセメントの材料となる石灰岩はサンゴの死骸である。
人間様はさらにその石灰石を砕いて、地球のいたるところにおできのようなセメントコロニーをつくりだしている。
原野のところどころに出現する「アリ塚」もまた、ヒトの手になる「都市」と同様、生物がつくりだした「地形」のひとつである。
地形ではないが、鉄鉱石というものも、生物による光合成が開始されていなければ、生成不能だった。
それほどに、生物作用は地表に大きな結果をもたらしている。
無期質の「自然」は生物を生み、生物は「自然」をつくりだす。

そうして、ガケというのも、「自然」がつくりだすだけのものではない。
傾斜角30度以上、高さ2m以上という建築基準法施行条例の規定をあてはめれば、「切通し」は即ガケである。
有名な「鎌倉七口」のうち四口までは切通(きりどおし)で、残りは坂である。
サカは巨福路坂(こぶくろざか)・亀ケ谷坂(かめがやつざか)そして仮粧坂(けわいざか)。
切通は名越切通(なごえきりどおし)・朝夷奈切通(あさひなきりどおし)・大仏切通(だいぶつきりどおし)そして極楽寺切通(ごくらくじきりどおし)。
そうして、その三口の坂も、結局は切通し地形なのだ。
鎌倉のような切通しは、江戸にも多かった。
ただし鎌倉になかったのは、御茶ノ水のガケのような、開鑿水路のガケである。

Comments RSS

Leave a Reply