collegio

江戸の崖 東京の崖 その4

寒い雨の日がつづいても、東京の桜は開花目前。
花と言えば、江戸の昔から「上野」。
いや、江戸は基本的に「田園都市」だったから、多分どこでも花を目にすることはできたのだろうが、やはり「上野か浅草か」。芭蕉様のこの句の上(かみ)は「花の雲 鐘は―」で「上野」へつづく。
それにしても、貧富貴賎を問わず花を愛でるには、つまり経済的社会的「身分差」を無化し、天を倶(とも)に戴いて生の一時を受容するには、生死をつかさどり、平等な死を配布する「神」や「仏」の領域が必要なのでした。
一部の宗教的場所と行楽地が見分けつかなくなるのは、身分制社会にあって当然のなりゆき。
とはいうものの、江戸時代=近世社会は前(プレ)近代社会。ゼニがモノいう世の中にほかならず、門前町や境内地が賑わい場所となるのは、それ相応の理由がある。神も仏も、現生の老若男女からゼニを集めたい。寺銭(テラセン)という言葉の所以。
話をもとに戻して、上野とは元来「崖」上の台地の意。
で、無理やり花と崖とを結び付けたいが、そもそも崖の花とは、なんだろうと考えてしまう。

植物を差し置いて、崖の動物となるとまっさきに挙げるべきはイワツバメ、そしてウミウ。営巣は断崖絶壁の中腹で行われる。天敵のヘビも近づけない。崖鳥(がけどり)である。台湾には「ツバメ崖」という名所さえある(嘉義県瑞里村。蝙蝠洞もある。ただし両者とも現在は主不在)。

哺乳類では、蝙蝠が崖に親しい。なんといっても洞穴を塒(ねぐら)とするから、断崖にできたそれは格好の住まいである。
時として狐や猫も崖をたよりにする場合がある。
落語などでおなじみの「王子の狐」のお宅を訪ねたら、神社(王子稲荷。昔は「岸稲荷」と称した)裏に設けられた急な石段を上った崖の穴であった。

最近言われる崖猫とは(がけねこ。誰も言わないか)、住宅地付近の急斜面を上り下りする猫で、怖くて途中から下りられなくなった猫のことではない。

山腹を四足で移動する哺乳類となると、鵯(ひよどり)越えの義経理論ではシカだが、この場合のシカは奈良にいるような日本ジカではなくて、同じ偶蹄類でもカモシカということになる。トカゲやナキウサギならまだしも、地下足袋や日本足袋のように割れた小さな足で、よくまあ崖面を走れるものだと思う。

そうして、多分江戸も海沿いの崖地下が人家で埋まる以前は、ウミウもイワツバメも、例えば田端や上野の海食崖に営巣していた、という可能性はゼロではないと思っています。そう、それは例えば縄文中期、6000年ほど以前の話か・・・

崖というのは本来崩壊地形だから、植物は定着しにくい。しかし、断崖の崩落が一段落して斜面となると、実生が着床して緑被され、宅地開発から免れて植生を残し、都市の海に浮かぶ「緑の帯」となる。
崖の植生は、その向きによってまったく異なる。つまり斜面が日陰か日向か。
ランの栽培種名に「垂崖」というものがあるらしい。これが元来崖地に生えていたものかどうか知らないが、どうも花の形が崖から垂れ下がるイメージということらしい。いずれにしても、ランは日陰を好む植物のように思われる。

Comments RSS

Leave a Reply