collegio

江戸の崖 東京の崖 その2

新聞報道によると、東北大学などの国際研究チームが各地の地層を精査し、恐竜絶滅論争に決着をつけたという。約6550万年前、白亜紀末の大異変はやはりメキシコのユカタン半島付近の隕石衝突が原因で、広島型原爆の10億倍のエネルギーが大気中に塵を拡散し、まずは光合成生物を死滅させたのだと。(2010年3月5日 読売新聞)

ここにあるのは、ダーウィンの漸進的で気の遠くなるような「時間」を前提にした進化論ではなくて、典型的なカタストロフィー光景。非連続が現在につながる「その後」を用意したことになる。

通常、自然河川の「光景」は「悠久の」流れに喩えられる。美空ひばりの「アーアー、川の流れのように」(作詞秋元康、作曲見岳章、1988年)である。秋元はニューヨーク在住で、付近のイーストリバーが念頭にあったという。私に言わせれば歌手の歌唱力だけで持上げられた「空虚な唄」である。ひばり伝説に相乗して、その掉尾を飾るにはまことに都合がよかったというだけの中身である。それに比較して、「病葉を今日も浮かべて 街の谷、川は流れる」(作詞横井弘、作曲桜田誠一、1960年)は、名曲である(「川は流れる」唄仲宗根美樹)。ただし、我々が通常目にする「街の谷」つまり都市の小河川は、一定以上の降雨でもなければ通常「流れる」ことない。水がコンクリの底に「残っている」状態か、あるいは汐の干満に感応して「たゆたっている」にすぎない。

さてしかし、ある日突然、猛烈に膨れ上がり、丘を呑みこみ、みるみるうちに山腹をえぐり、自分の流路すら変えてしまうのも、川である。川の「本態」である。川は静劇併せもった存在なのである。

すこしずつ、すこしずつ、そのうちそれが臨界点に達してある日突然、という現象は、金属疲労による破断が代表例だろう。これによく似たプロセスに、地震の結果出現する断層崖がある。同じすこしずつ、すこしずつでも、海面変動による河川下刻が生成する斜面は、ある日突然出現するわけではない。気付いたら、いつの間にか崖。いつの間にか崖には氷河のような巨大な削岩体とその作用でも生成想定しうる。カール地形(圏谷)やU字谷(そのひとつがフィヨルド)が造り出す、えぐりとられ斜面である。もちろん、東京で氷河地形をみることはない。断層崖も聞いたことがない。氷河は氷河でも、東京にあるのは、ほとんどが氷河性海面変動の結果、河川侵食(水)がつくりだした段丘斜面(崖)である。

しかし、我々が東京の街中で実際に見かける垂直あるいは垂直に近い崖は、だいたいが人工の法(のり)面で、いわゆる「切通し」である。そうして一見「切通し」でも、崖上の敷地を広くしようと、斜面上部に土盛りし、擁壁で垂直をつくりだしている、コワーイ「貼付け崖」も少なくないのである。

Comments RSS

Leave a Reply