collegio

地図の本 その2

以下は今年の「私の3冊」。『東京新聞』2009年12月27日の「2009年 私の3冊」に掲載されたものの元文です。

詩人の茨木のり子が、「刷られたばかりの新刊本が/手の切れそうな鋭さで軒なみ並び/出版業の高血圧にたじたじとなる」と歌ったのは40年以上も昔(「本の街にて」)。時代は大きく転じた。
ある著名な書店人はかつて、本の購買動機はa実用、b見栄、c宗教にある、と喝破したが、今やbは壊滅、a、cもネットに追い込まれた。しかしネットでも書籍でも、「これこそ求めていた」といったものに遭遇することは稀である。

私にとっての今年の3冊は、
①『地図でみる西日本の古代』(島方洸一ほか編・平凡社)
②『東京の道事典』(吉田之彦ほか編・東京堂出版)
③『ベーシックアトラス 中国地図帳』(平凡社)。

①は旧版5万分の1地形図の上に古代官道と条里制を推定記入した大判の歴史地図帳。脇付に「日本大学文理学部叢書」とあり、学術書籍として出版されたようだが、古代のみならず日本史に興味ある一般人の参照すべきもっとも基本的な書籍。カラー印刷であるのもうれしい。「東日本編」が俟たれる所以である。
②は、東京を調べる向きには必須アイテム。一般に「地名辞典」は現旧の「居住地名」あるいは「行政地名」に終始していて自然地名には疎。まして道路は顧みられることがほとんどなかった。しかし「道路」は都市の基本である。著者は多数にわたるが、基本的に道を踏破して執筆している。
これこそ求めていたものだが、、項目遺漏もみえるし、文章にも不審や未熟がかいま見られる。ところどころ挿入されている名所図会の類の図版や写真はむしろ不要である。改版をのぞみたいところだが、「実用」から言えばこうしたものはネット上に公開され、アクティヴに加除訂正されていくのが「理想」である。
③地図出版で定評のある平凡社の1冊。来年は上海万博の年。中国ものも出版ネタであるが、これは2008年7月初版。写真や余分な解説が一切なく、十分な索引(日本音と中国音の両引)を備えてハンディであることに好感がもてる。地域別の地図縮尺が統一されていれば、との思いもあるが、利用者の贅沢な思いであろう。
しかし、総じて紙の出版物がwikipediaのベース役に甘んじないためには、それ自体がモノとしての完成度をもつ必要があることをあらためて確認した1年であった。

Comments RSS

Leave a Reply