collegio

木村信卿 その6

前掲句読点付改行文1~4までは、理解するに特段の難はないだろう。
興味深い箇所のひとつは、まず5の戊辰戦争(1868年)に関わる条か。
このとき木村28歳、100人の土工隊を率い、仙台藩の国境南口に砲台を築いたという。
『仙台市史 通史編6』(2008年)の第1章第1節に結成諸隊の一覧があるが「土工隊」の名は見当らない。
これは士隊というよりも卒隊、文字通り作業部隊の意のようである。
ついで「国境南口」というのは、市史が『復古記』を引いて死者209人と書く「白河口」のことであろうか。
仙台藩が大広間詰大名連合を経て奥羽越列藩同盟を背景に、汚名を被った会津藩救援を策し、薩長の奥羽鎮撫軍に対したことはよく知られている。
そうして薩長を贋官軍と断じ、白石城に奥羽越公議府を設け「討薩の檄文」を発したものの、政治と軍事の背景を読みきれず、米沢藩につづいて仙台藩が降伏したのは9月15日、会津鶴ヶ城の落城はその7日後であった。

その翌年から1878年(明治11)12月までの9年間(前掲改行文6~10)は、江戸あらため東京における木村信卿畢生のピークとも言える時期(29~38歳)で、日本の近代地図作成史上重要な作品がいくつか遺されている。
下は前掲12および30でも言及されている「亜細亜東部輿地図」(93×138cm。1鋪)の識語部で、刊記の「陸軍少佐木村信卿」の上に置かれた「紀元2534年」は西暦マイナス660であるから、1874年(明治7)のことである。

20230128181702_00001_edited.jpg

この図の全体についてはいずれ概略を述べるとして、識語周辺の例えば「北京略図」を一瞥するだけでも、前掲12に述べられている通りこの図がいかに当時の水準を抜いたものであったか明らかである。
すなわち木村が直接手掛けた図群は、近代測量直前、編集と図描および印刷にわたり公刊された「日本における近代地図の曙光」であり、内務省地理局の図群とともにそれ以降の地図の規範をなしたと言っても過言ではない。

大槻は何故か挙げていないが(前掲30)、木村が手掛け、「参謀本部内粛清事件」の理解において重要な図は、「大日本全図」(紀元2537:1877:明治10。115×122cm)である。
陸軍参謀局の名を付したそれには、木村の名とともに、獄中自殺に追い込まれた(1881年)渋江信夫の名が併記されている。因みに渋江の墓も、谷中霊園に所在(乙5号5側)する。

img_9411_edited.jpg

img_9419_edited.jpg

Comments RSS

Leave a Reply