collegio

潜在自然植生 その2

2020年9月30日の本欄で、宮脇昭編『日本植生誌 7 関東』(1986年)の附図KarteⅡ「関東地方の潜在自然植生図」(縮尺50万分の1)の一部を掲げた。
『武蔵野樹林』No.5(2020、11月)への連載寄稿「武蔵野地図学序説 その1」に引用した図は、さらにその一部であった。

同誌次号は来年2月刊行予定だが、「その2」の原稿は1週間ほど前に仕上げた。
今回は説の展開素材として5万分の1地形図を基図とした『東京都潜在自然植生』(東京都環境保全局、1987年)の一部を使用した。
以下がそれである。
ただしこれは文字などを加筆した手稿の段階である。

20201206211657_00001.jpg

中央線国分寺駅を中心としたエリアをとり上げたが、宮脇図では武蔵野エリアは基本的に「シラカシ群集」のみであったのを、この図では開析谷や窪地、玉川上水および国分寺崖線部を析出し、その部分(小丸付:3)を「シラカシ群集、ケヤキ亜群集」としている。

自然植生においては武蔵野台地はシラカシが優占するが、崖線や谷地などの斜面ではそれにケヤキが混じる。つまりケヤキは傾斜地を本籍とする樹木なのである。
ケヤキをシンボルとする自治体も多く身近な樹木と思われているが、それは街路樹植栽などの結果であった。
コナラやクヌギなど今日では武蔵野を代表するとみられる樹林も、むしろ近々三百年ほどの人為つまり薪炭原木栽培の残照である。

さて、左半中央に斜めU字ないし「音叉」型をつくる2つの谷に注目されたい。『国分寺市史』(上巻、1986年)によれば、北側の谷をさんや谷、南を恋ヶ窪谷という。また国分寺駅の東側で北につき出しているのは本多谷である。

恋ヶ窪谷とさんや谷が交わるU字の底辺に平たいV字めいた小図形がみえるが、これは日立中央研究所の池をあらわしている。この人工池の植生は凡例では水生植物の「ヒルムシロクラス」とされている。玉川上水や日立の池に見られるように、人為的に改変された地形であっても、当然ながら潜在自然植生に影響を与えるのである。

残念なのは国分寺駅の南側一帯が大雑把にひと括り(小丸付「シラカシ群集、ケヤキ亜群集」:3)とされ、殿ヶ谷戸谷や丸山台(通称)などの重要な起伏が省略されてしまっていることである。
正しくは小丸の付かない薄緑(「シラカシ群集、典型亜群集」:4)の島状エリアが存在しなければならない。
上図ではその部分を赤く着色し、殿ヶ谷戸谷も識別できるようにした。その結果見えてくるのは、さんや谷と恋ヶ窪谷、殿ヶ谷戸谷、本多谷が野川の上流部であった様相である。

つまり中央線国分寺駅付近の約1.1キロメートル間は、国分寺崖線は複雑に途切れた地形をなしている。
「国分寺崖線とは、国分寺に最も良く現れている崖線を意味している」(角田清美『国分寺崖線―その地理的・地質的特徴』2002年)といった俗説があるが、その典型的地形はむしろ小金井市以東に存在するのである。
(以下、詳細は『武蔵野樹林』2021年2月号)

Comments RSS

Leave a Reply