collegio

回帰線 その1

熱帯は英語でtropicalだが語尾のicalは接尾辞にすぎず、意味はtropにあってそれはtrophy(トロフィー:戦利品)と同根の「回転」であるという。

戦利品ないし獲物は、往って捕ってくるものである。
いずれも往復行為を前提とし、その行為の両端には身体動作としての回転が存在する。
語源は異なるが、英語のfetchという動詞もその動線をイメージさせる。

さてtropicalが「熱帯」を表すのは、傾斜した地軸による地球の公転が、見かけの上で赤道を中心とした一年を周期とする太陽の往復運動をもたらしているからである。
その往復運動の両端つまり回転の場所を「北回帰線」および「南回帰線」といい、その往復運動の範囲を熱帯という。

だから、クロード・レヴィ=ストロースがブラジルでの調査から15年を経て、1954年10月12日から書き始め翌年3月5日に擱筆した自著に Tristes Tropiquesすなわち「悲しい熱帯」と題したのは、tropiqueに持ち帰り品(民族具のみならず調査ノートも)採集者でもある民族学者(現在では文化人類学者というが)の悲傷と、新大陸原住者の広範囲な絶滅をもたらして莫大な富を持帰った感染症媒介者(白人)の裔であることのそれをも重ねてのことだった。
それはたとえば上巻「第三部 新世界」の「8 無風帯」において、「第二の罪」(第二の「原罪」?)および「人類はかつてこれほど悲痛な試練を経験をしたことがなかった」と記している(室淳介訳)ことでも明らかである。

ただし、原著作権が有効である期間内に、その作品に対して珍しく『悲しき南回帰線』(室訳)と『悲しき熱帯』(川田訳)の2種類の翻訳書が存在するにもかかわらず、原タイトルのニュアンスを日本語で表わすことはできないのである。

Comments RSS

Leave a Reply