そのまっすぐ水道ミチに対蹠するのが玉川上水路である。
標高約128mの羽村取水堰から同約33mの四谷大木戸まで全長43km。
こちらは武蔵野台地の微高地(尾根筋)を探しあて、そこを流下させたのであるから地形ミチにほかならない。
部分的ではあるが、そのことがよくわかる略図を下に掲げる。

z1_edited-1.jpg

絶妙なカーブをもって、石神井川と仙川の二つの谷を避けた尾根筋を通していることがわかるだろう。
これは前近代における土木技術の高度な「水準」を示してもいるのだが、輸入一辺倒の近代測量技術と地図学は前代技術の「実際」を掬い上げる前に、それを不明の闇に葬ってしまったのである。
さて、この微妙なカーブに対してまっすぐミチの多摩湖自転車道は、以下のように石神井川谷の低地を土手(「馬の背」)とし、目的地までまっすぐ突き進むのである(以下図は「スーパー地形」から)。
0021.jpg

「おふろの王様花小金井店」付近から右下へつづく直線がそれである。
玉川上水と比較するために、ほぼ同範囲の地図を見てみよう。
001.jpg

玉川上水は、左下「小金井サクラ」から右手に延びるゆるいカーブのブルーラインで、多摩湖自転車道は左上から右下へ走る、破線にふちどられたイエローラインである。
いずれも基本的には標高の高い台地の西側から、標高の低い東に位置する都市部に水を供給する施設であるが、地形に沿ったかたちと、それを無視あるいは局所改変したかたちの、2様の対照を見てとれるであろう。

実は、見えないけれどもこの対照はかたちだけでなく、地形の「時間」にも顕現する。
たとえば前回見た「馬の背」であるが、それは本来「馬の背のように両側が深い谷となって落ち込んでいる山の尾根伝いの道」(『大辞林』第三版)を言う。
すなわち侵食過程にありながらその過程から取り残されている、あるいはその過程が遅れているところなのであって、自然地形としては岩盤を主体とし本来強靭な部分である。神戸市須磨区のハイキングコース「馬の背」などはその典型例であろう。

石神井川谷底低地にか細く架け渡した土手は、すがたかたちとしては「馬の背」に似るがそれは速成の盛土ミチであり、降雨と地震には圧倒的に脆弱で、人間による恒常的な点検とメンテナンスが欠かせない「偽馬の背」にすぎないのである。

Comments RSS

Leave a Reply