collegio

『武蔵野』の古地図 その5

ここで山下和正コレクションの一部である当該地図の全体を概観しておこう。
大型本の見開きに収められてはいるものの、原図自体は573×778㎜(紙寸)の大きさである。

edited-48.jpg

図の脇に添えた山下氏の解説は「江戸近郊図は幕末に大小10種類近く刊行された。この図の墨刷単彩版(天保13年・1842、中村氏版)は数種類の版が刊行されているが、多色刷は珍しい。江戸市民は日帰りか、せいぜい1・2泊で花見、釣り、寺社参りなどの行楽のためよく郊外へ出掛けた。江戸近郊図はこのような行楽のための案内図で、「江戸近郊名勝一覧之図」(弘化4年、三河屋甚助・三河屋善兵衛版)と題した美しい多色刷図には、小金井の桜並木図などが描かれている」とする。

江戸期からそうだったのであろう「柳の下に泥鰌六匹」とは日本の出版界の常套句で、これが売れるとなったら類本がどっと出まわる。
タイトルまで紛らわしいものも少なくない。
当該図にも「東都近郊全図」と、「全」の字を加えた類本が存在する。
愛知県西尾市の岩瀬文庫所蔵本がデジタル公開されているので、それを見てみよう。
まずは全体図であるが、書誌データには「69.2/92.7」 とあるから「東都近郊図」よりひとまわり以上大きい。
そうして刊年は弘化元年、1844年である。

c3.jpg

Comments RSS

Leave a Reply