collegio

『武蔵野』の古地図 その3

筆者が最初にこれが『武蔵野』の古地図かと思ったのは、前述のように山下和正氏の本(『地図で読む江戸時代』1998)の編集に際して下掲のような書き込みを見つけたためだが(以下、画像は同書から)、それは独歩の言う「文政年間にできた地図」ではなく、弘化4年(1847)の年記をもつものであったため、当座は疑問のままとしていたのである。

z1.jpg

読み下し「武蔵野地名考に曰く、上世武蔵野の原と称せし地は十郡に跨り、西は秩父嶺東は海浜に至り、北は川越南は向が岡都築が岡に連なると記せり。そもそも武蔵野は数百里の平原にして日光万里玉川に及び富士の嶺を照し、無双の勝景なりしと言。承応年中玉川上水武蔵野を通せしより、農民水利の便りを得て年々開発し田畑ひらけ或は林木密比せり。元文の頃に至り新田四拾余村となりて、武蔵野の跡は今纔に入間郡に残れり」。

読み下し文の2行目にある「向が岡」は文京区本郷のそれではなく、川崎市に複数残された向丘ないし向ヶ丘(むかいがおか)と記す地名で、大方には小田急線駅名向ケ丘遊園で名を知られるエリアを指すと思われる。
そうして、末文の「武蔵野の跡は今纔に入間郡に残れり」と独歩の『武蔵野』の冒頭「武蔵野の俤は今わずかに入間郡に残れり」は、たしかに「わずかに」だが異なっていることに気づかれるだろう。

「東都近郊図」と題簽に記されたこの図の刊記は、以下の通りである。

z2.jpg

読み下し「此図は江戸を中として、東は小金舟橋、南は羽田神奈川、西は府中日野、北は大宮岩槻を限り、山川原野神社仏寺名所古跡の類、数日を費やさずして遊覧すべきものを図して、遊行をこのむ者の便とす。元是大概をしるせし図なれば、堂社の方位川流の広狭其の真景を得ず。小社或は用水の如きに至ては略せしものあり。観者宜しく斟酌すべし。弘化四年丁未年。東都 馬喰町 菊屋幸三郎」。

弘化4年とは文政年間よりも十数年以上後である。
しかしそこには十数年ほどの径庭しかないとも言えるのである。

Comments RSS

Leave a Reply