collegio

うたの位相 その3

おお。やつらは、どいつも、こいつも、まよなかの街よりくらい、やつらをのせたこの氷塊が 、たちまち、さけびもなくわれ、深潭のうへをしづかに辷りはじめるのを、すこしも気づかずにゐた。

みだりがはしい尾をひらいてよちよちと、
やつらは氷上を匍(は)ひまはり、
‥‥‥‥‥文学などを語りあった。
うらがなしい暮色よ。
凍傷(しもやけ)にただれた落日の掛軸よ!

だんだら縞のながい影を曳き、みわたすかぎり頭をそろへて、拝礼してゐる奴らの群衆のなかで、
侮蔑しきったそぶりで、
ただひとり、
反対をむいてすましてるやつ。
おいら。
おっとせいのきらひなおっとせい。
だが、やっぱりおっとせいはおっとせいで
ただ
「むかうむきになってる
おっとせい。」

上掲は、金子光晴の詩集『鮫』(1937年8月刊)から、「おっとせい」の最終部(三)である。

1937年(昭和12)といえば、7月7日盧溝橋事件を契機に日中両軍が全面戦争に突入(所謂支那事変)し、8月には国民精神総動員実施要綱が閣議決定されている。
「皇軍」が中華民国の首都南京まで「侵攻」占領し、国際的非難の的となる「南京事件」を他所に、列島のあちこちで祝賀の「提燈行列」が行われたのはこの年の12月であった(「提燈を遠くもちゆきてもて帰る」白泉)。

大陸における文字通り泥沼の戦争に引きずり込まれ、それでも世間が「勝った、勝った」と唱和しているなかでの「うた」であるから、『鮫』は「当時の軍国主義への抵抗詩として注目され」(百科事典マイペディア)、また「天皇中心の権力支配,戦争を痛烈に否定した抵抗詩集」(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)とも言われるが、しかしもし当時「注目」されていたとすれば、うたの作者はただでは済まず、生死の岐路にも立たされたはずだ。
つまり「抵抗詩」という評価は戦後のものである。

実際、金子はこの年の10月には次のような「参戦鼓舞」のうたを発表してもいるのである(櫻本富雄『空白と責任 戦時下の詩人たち』1983。発表誌は『文芸』特集「戦争を歌へる」)。

(略)
戦はねばならない
必然のために、
勝たねばならない
信念のために、

一そよぎの草も
動員されねばならないのだ。

ここにある時間も
刻々の対峙なのだ。

なんといふそれは
すさまじい壮観!
(略)

(抒情小曲 「湾」の一部)

しかし、このうたの語には、実はすべて見えないカギカッコが付けられていると言っていい。すなわち端的には「ねばならない」という語に建て前を、「すさまじい壮観」という語に彼岸性を隠し、総じて一歩離れ「むかうむき」から振り返った、醒めた表現がなされているのである。読む側にとっては常識的に翼賛のうたであるが、表現には辛うじて両義性が含ませてある。これは「抵抗詩」などでは無論ないが、翼賛韜晦のうたである。
ただし、それだけで金子が戦時を無傷でくぐり抜けられたわけではなかった。
戦後改竄されたり全集に収められることのなかった「翼賛作品」は、2、3にとどまらなかった(櫻本)。上掲「湾」も、全集に収録されたものとは異なっている。

しかしながら、ほとんどの「うたびと」が翼賛体制に身も心もとりこまれていったなかで、金子光晴の「うたびと」としての軌跡はきわめて稀である(森三千代、森乾との合作自筆詩集『三人』など)。
翌1938年に『中央公論』に発表された次のうたは、両義的な表現というよりも、詩の象徴性を用いた風刺の代表というべきもので、同じパラシュート降下を扱ってはいても「藍より蒼き 大空に大空に 忽(たちま)ち開く 百千の」と歌った「空の神兵」(梅本三郎作詞・高木東六作曲、1942。陸上自衛隊第一空挺団歌)とは位相が異なるのである。

 落下傘がひらく。
じゆつなげに、

旋花(ひるがほ)のやうに、しをれもつれて。
青天にひとり泛(うか)びただよふ
なんといふこの淋しさだ。
雹や
雷の
かたまる雲。
月や虹の映る天体を
ながれるパラソルの
なんといふたよりなさだ。

だが、どこへゆくのだ。
どこへゆきつくのだ。

おちこんでゆくこの速さは
なにごとだ。
なんのあやまちだ。
(「落下傘」一)

One Response to “うたの位相 その3”

  1. 岩内 省on 19 8月 2019 at 15:41:47

    コメントというより見聞きかじったメモ断片
    戦争文学の白眉と言っても反戦、厭戦、好戦のいずれか、また従軍文学、銃後文学とジャンルもまちまち。三谷が論じた荷風の作品は戦争文学でなく戦時文学ととらえればいいのでは。関連して参院選の際の話で、18・19歳の認識では革新の極に自民があり、保守の端に日共があるらし、と。なぜなら「産業革新」「働き方改革」「憲法改正」は自民で日共は「生活を守れ、9条を守れ、〇〇を守れ」ばかりだから。
    「海ゆかば」をアーサー・ビナードが文化放送の「午後の三枚おろし」という番組で採り上げていたのに感心したが相方のミズタニ某という女子アナは全くちんぷんかんぷんだった。原稿を読んでいるなら別だが、口頭音声だけなら「屁ニコソ死ナメ」の理解レベルだったろう。「君が代」論とともに近代詩語が風化している?
    櫻本富雄はその後、『探書遍歴―封印された戦時下文学の発掘』(新評論、1984)でさらに執拗に金子光晴を論難している。サブタイトルの「戦時下文学」とは戦時中の文学一般ではなく、「戦争迎合文学」の意である。だから(?)中野重治は論じていない。「雨の降る品川駅」は広義の戦争文学だろうが、反帝・反天皇制文学といえよう。ただ、詩中で昭和天皇の「猫背」をあげつらったことの是非・意味は未だきちんと論じられていないようだ。手許に見つからないが、阿部猛『近代詩の敗北』を読み直してみようか。
    藤井忠利さんの三回忌に何か思い出を書けと言われて『季刊現代史』に絶対あるはずと思っていた一文を探して、無いことにショックを受けている。

Comments RSS

Leave a Reply