月が鏡で あったなら
恋しあなたの 面影を
夜毎うつして 見ようもの
こんな気持ちでいるわたし
ねえ 忘れちゃいやヨ 忘れないでネ
(1番。2~4番省略)

こんな唄がありました。昭和11(1936)年に大日本帝国内務省が「官能的」の理由をもって発売禁止処分とし、うたった渡辺はま子は女学校を退職した由(最上洋作詞、細田義勝作曲「忘れちゃいやよ」)。私が憶えているくらいですから、敗戦後まもなくリバイバルしたのでしょう。

一体どこが官能的なのか。戦後も1970年以降の「あなたに女の子の一番大切なものをあげるわ」(「ひと夏の経験」作詞千家和也、作曲都倉俊一、唄山口百恵、1974年)とか、「セーラー服を脱がさないで」(作詞秋元康、作曲佐藤準、唄おニャン子クラブ、1985年)といった、唄い出しやタイトルからしてエロマンガのような唄が平然と街に流れる地点からみればまだかわいらしい、伝統的日本の「芸者歌謡」。ただの、「いい気な男の唄」なのですね。
しかし、すばらしい発想ですねえ、月が鏡とは。
もしも月の表面がつるつるした平面反射体だったとしたら、巨大望遠鏡が今日の「グルグル・アース」の代りをつとめることができたかも知れませんね。ただしその場合、「月の鏡」は「ライヴ」ですから、現在のグルグルなんとかよりよほどリアルで有効なのです。
さてとにかくも「月が鏡であったなら」、伊能忠敬あたりが苦労して日本列島の海岸線や主街道を這い回ったような「努力」は、多分必要なかったのです。
けれど仮にそうであったとしても、この歌のように「恋しい人」の顔を識別するほどに月の鏡の倍率をあげるのは、とてもできない相談だったでしょう。

初源の鏡は、やはり静止した水面でしょうね。出土した人類最古の鏡は、トルコのチャタル・ヒュユク遺跡の紀元前約6200年前の黒曜石製だといいます(『鏡の歴史』M・ペンダーグラスト著、樋口幸子訳、2007)。
人は、自分の視線が届く範囲外にある自分の体を、直接目にすることはできません。つまり、自らの顔は通常は「見えないもの」だったのです。水面であれ黒曜石であれ銅であれガラスであれ、鏡という反射体を介することなしには。
同様に、人は己が住む村であれ町であれ島であれ大陸であれ地球であれ、ほんの身の回りの空間を除いては、通常自己の位置する「場」を直接視野に収めることはできないのです。
そうしてこの場合、「顔と鏡」の関係にあたる、「場所とX」のX、つまり鏡のような即自的な反射体は存在せず、ために人は憶測や確認、「天測」や「量地」等々、粒々辛苦して布や紙の上にその「場所のかたち」をしたため、それをたよりとしてきたのでした。
仮に地図というものを知らない、あるいは見たことのない人がいたとして(多分いるでしょう)、説明するに「地図とは場所を映した巨大な鏡のようなもの」であると言っても、あながち間違いではないのです。

Comments RSS

Leave a Reply