溢れ出てきた水は、甘かったか、辛(鹹)かったか。

というのも、その西隣に位置する「神田一橋中学校」の江戸遺跡発掘現場から出土した上水樋には、びっしりと牡蠣殻が付着していたという話があり、また一方では、日比谷のDNタワー(占領中の日本の政治中枢が位置していた旧第一生命ビル)新築工事には、塩水が湧いてきたそうで、それならば旧神保屋敷辺の地下はどんな「塩梅」だったかとこれまた興味そそられるところであるからです。

昭和34年に「東京地盤調査研究会」の名で出された『東京地盤図』という大冊があります。
等高線とボーリングした地点を明示した地図、およびそのボーリング結果の土質柱状図から構成されている本です。これも今となっては「古地図」の類かもしれませんが、神保町のあたりを参照すると・・・。
図の下半部、右下「神保町二丁目」の「目」という文字にかかる一本の等高線がみえますね。
この等高線の表している標高は、周りの数値記載から判断して「18」とかんがえられます。
標高18メートル?、いえいえそうではありません。この朱色の線であらわされている等高線は、実は「尺」を単位としたものなのです。
陸軍-陸地測量部系統の地形図は「5万分の1」でよくしられていますが、それにかぎらず、陸測系地形図の等高線の単位はすべて「メートル」で記載されます。
それに対して、これは「尺」。系統が違うのです。こちらは旧内務省系。内務省には旧幕技術官僚の系譜が生きている。それが戦前の都市計画図まで影響を及ぼしている。この図は「尺」等高線なのです。
そうして、この「尺」等高線は、陸測が放棄した旧市街の地形についてもよくその凹凸を記入してくれている。東京の旧市街を見るには、これまで等閑視されていた旧内務省系の地形図にあらためて注目する必要があるでしょう。
で、このあたりの標高は18尺。すなわち約5.4メートルということになります。
その左側、「九段一丁目」の同じく「目」という文字にかかる等高線がありますね。
この線に記入されている数字は「10」にみえますが、他の標高数値から判断して、等高線間隔は「6」(6尺=1間=約1.82m)ですから、これは正しくは「18」。
この2本の線が意味しているのは、この線の間が標高数メートル以下の「谷」であるということです。
名付けて「神保町谷」。

「東京地盤図」の一部
「東京地盤図」の一部

Comments RSS

Leave a Reply